SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

隠岐の島町・後編

2015年11月10日 | 野歩き

 

写真でわかるシダ図鑑

池畑 怜伸
トンボ出版

今回の隠岐の島はシダ観察会の特別篇でしたが、ほとんどわからないので花飾りに関係する2種類だけアップします。

⇩これはテツホシダ。熱帯性のシダなので、この地の特異性を象徴しているようです。先日花展で使ったシダが、よくある「ホシダ」だとわかりました。(シダを切り花ととして使う場合、よく育った固い軸のものを選ぶことが大切です)。ホシダは薄く多少乾燥地でも生育しますが、テツホシダは湿地性で厚みがありました。

 

コタニワタリ(普通種)はわかりやすい形です。お花でよく使うオオタニワタリは全国的に絶滅危惧状態なので、花材は栽培種でしょう。

 

・・・・

ハマエノコロ。コロンとしてふさふさ、ナイス!

 

トウテイラン(ゴマノハグサ科)。丈夫で育てやすい美しい花ですが、自生地は日本海側に少しだけだそうです。

 

ネズコ。本州の高地にあるのこの木を隠岐の島で見ることができます。氷河期の生き残りらしいです。

 

ダルマギク自生地。海岸の岩壁などに咲いていました。

 

ヒメヒゴタイ。珍品。

 

栽培のアジサイ。きれいに秋色でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする