これは近所の空き地のテリハノイバラです。(6/12)
ガクの一枚を見てください。このように萼片にははっきりと分かれ目があります。
これは四国の標高の高い場所にあったテリハ。
葉に照りがあり、地面を這うように伸びる。5月末から6月ごろ開花。葉や茎は無毛で腺もほとんどない。花柱に綿毛。萼片には著しい小裂片。
テリハの棘は、鉤型とはいえ、曲がり方は緩やか。
ミヤコノイバラのトゲはカーブがはっきりわかります。
ミヤコノイバラの中に、葉の照りが強い株を見かけることがあります。
葉先は丸いし、照りがあって、しかも崖から垂れ下がって伸びている・・・こんなまぎらわしいものがあるので、「ガク」の小裂片やトゲにも気をつけて観察したいものです。
・・・・・
四国の山・・・(モリ、ヤブ、フジ、テリハ)
県北モリイバラ自生地・・・・(モリイバラ、ミヤコイバラ、ノイバラ)
県西部ヤブイバラ自生地・・・・(ヤブイバラ、ミヤコイバラ、ノイバラ)
県南部・・・・・(ノイバラ、ミヤコイバラ、テリハノイバラ)
どうやらノイバラは、近くに数種類育つことが多いという印象を受けます。花の時期が全く違う種類は交雑しにくいのですが、テリハとミヤコのような、同時期開花の種類は雑種もできやすいかもしれません。
以上2013年春、岡山県のノイバラ5種類の観察覚え書きでした。
萼片に分かれ目がある、というのは初めて見ました。
また、写真として、三枚目の写真に惹かれます。
6月11日のホオノキとヤマイバラの写真を、何度か見に来ています。
ノイバラのイメージがこれで変わりました。根元を見てみたいものです。
園芸種や、ほかの原種では、ガクに切れ込みや鋸歯などの変化が見られると思いますが、今回取り上げた野生のノイバラのガクはすんなりしたものが多いので、やっと探したテリハの特徴ですが、確率が高い、程度です。
ヤマイバラウォッチング、興味を持っていただいてうれしいです。ヤブに分け入る方法を考えています。
山のテリハの観察でテリハと、ミヤコイバラとの区別がつきにくいのがあって、いまさらでずか、標準的なテリハってどんなのだろうと気になっています。
昨日は牧野植物園に行って海岸植物のコーナーを見てきました。
托葉が狭くて切れ込みはあんまりなかったです。
もっとたくさん、いろんなところで見てみたいです。
なにかわかったら教えてくださいね。
枝が伸びてきたり、シュートが出るとミヤコらしくなるような気がしています。
海岸の典型的なものや、博物館の標本を見て勉強してきたいと思っています。
牧野植物園のテリハ、
>托葉が狭くて切れ込みはあんまりなかった
!!決め手がほしいですね。