岡山県三大祭りのひとつ、加茂大祭に、今年も出かけました。去年の感激もう一度(現在去年の加茂大祭の写真ははあもにい1階に展示中です)。
朝6時半、各神社ごとに休憩所の準備中
あたりに響く花火の合図のあと、朝7時から八か所の神社が順に総社宮に入り始めます。
総代の桟敷
奴練り
獅子舞い
棒使いデビュー
お囃子
こちらも踊る奴
先輩の棒使いの演技に見入る少年達
お神輿の到着
奴練りや棒使いなどのパフォーマンスの列のあとにやっと御神輿が鳥居をくぐってひとつの神社の入御が終わります。八つの神社ごとに個性があって、入場の4時間だけでも楽しいお祭りです。
見物人
ご神幸
総社宮からの各神社へのお供え
のどかな秋の一日、また来たくなる加茂大祭でした。
最新の画像[もっと見る]
加茂大祭を見たことがありません。
子どもから大人まで、心から楽しんでいるように見えます。
可愛らしい神輿ですが、とても凝ったものですね。
三大祭りとはいえ、加茂大祭に出かけるのは地元ゆかりの人たちと写真小僧(?)です。岡山県人でも、知らない人が多いことと思います。去年までの私もその一人。
こうして少しでもお伝えできてたいへんうれしいです。