SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

こんにゃく作り

2009年10月26日 | 植物にまつわる話題

秋にいただいて新聞にくるんだまま土間に置いてあったコンニャクイモを春先に植えました。4月27日のコンニャクの花の様子です!!におってごらんと言われていましたが、今年は恐くてできませんでした。これが花の咲き始めなのか終わりごろなのか、もっときれいだったのか、不明。

その後切れ込みのある緑の大きな葉が伸びて夏を越し、少し寒くなってくると葉が黄ばんでいたところ、今がコンニャク作りの時期と聞いて、掘ってみました。

大きい方の塊が、4.4キロ。もらった元の芋が大きかったようです。こんにゃくを作れそうな大きさなので試してみました。小さい方はまた植えてみるつもりです。

調べてみるとコンニャクを作るためには凝固剤として、水酸化カルシウム、が必要だそうです。けれど、どこに聞いても置いてあるところがないので、ネットで取り寄せました。便利でありがたいものです。ただし、何度も作らないと元は取れません。

・・・・・

ジャ~ン!初めてのコンニャク作り、よく読んで作ったつもりでしたが、固まり方が弱くて失敗作となりました。何となくまとまって見えるものの、ゆるい感じです。売り物とはかけ離れているので、人にあげるわけにもいかず家族でせっせと食べています。くせがなくてお刺身で○。味がしみやすいのでおでんで◎。またの機会に上手に作りたいものです。

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ドウダンツツジとカワラハハ... | トップ | 秋色を飾って »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コンニャク (momo)
2009-10-26 20:37:44
サニーさま、ついにコンニャク出来ましたね少々ゆるくても本物の味ですもの。一度にたくさん出来てしまうのが困りものだとは思いますが、きっと次回は上手に作られることでしょう。わが家のコンニャク芋は相変わらず土に埋まったままです。
返信する
momoさま (ミセスサニー)
2009-10-26 22:00:30
おかげさまで珍しい体験ができました。
掘らなくても冬越しできるのですか?
また教えてください。
来年は、実家の畑に植えて、
本格的に(?)栽培するかも!
返信する
大きなコンニャク芋が!!! (えんじぇる)
2009-10-26 22:11:52
ミセスサニーさ~~ん、凄い!!凄い!!
大収穫でしたね!! しかも初めてなのにコンニャクの花も咲いて・・・
(コンニャクの花はちょっと。。。鼻つまむかも。)

コンニャク作りもお見事でッス!! パチパチ^^
凝固剤の水酸化カルシウムですか??  こちらでは炭酸ナトリウムを使うんですが??
(ネットで取り寄せました。を見て~~ヘェ!?どっちかな????)

でも、初めて作られたのですからお見事です。何回か作っていくとコツがわかってきます。

コンニャク芋も茹でたものを冷凍して置くと小出しに作れるんです。
家ではコンニャク芋450gで20個位作ってます。
一度に作るとたくさん出来るでしょう。

でも挑戦されてホントに良かったです。ホッ^^
返信する
えんじぇるさま (ミセスサニー)
2009-10-26 23:31:46
えんじぇるさんが作ったのを見なかったら、
作る気が起こらないところでした。
感謝感謝です~!
しかし、炭酸ナトリウムですか・・・
染めにしても、近頃何かと化学物質の
名前が出てくるので、困っています。
誰か簡単に教えてくれる方、募集中、
という気持ちです。

冷凍というワザ、覚えておきますね。
返信する

コメントを投稿

植物にまつわる話題」カテゴリの最新記事