SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

ヤマイバラ(岡山県バラ属の記録2011-3)

2011年05月17日 | 岡山県バラ属の記録

挿し木で育ったヤマイバラが、開花しました。大株にならなくても、地面からすぐのところにもつぼみをつけていました。大きく育ってほしいなあ。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのノイバラ(岡山県バラ属の記録2011-2)

2011年05月16日 | 岡山県バラ属の記録

近所で見つけたピンクのノイバラを挿し木していました。5/14開花。雌しべが特徴的な色でした。花びらは咲き始めが多少桜色でしょうか?

 

5/16

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメウラナミジャノメ

2011年05月15日 | 生きもの

オニタビラコにヒメウラナミジャノメが来ていました。裏から見ると後ろの羽根に目が5個見え、地模様もきれいですね。食草はススキなどのイネ科ですから、飛んでいても不思議はありませんが、初めて出会いました。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイバラ(岡山県バラ属の記録2011-1)

2011年05月14日 | 岡山県バラ属の記録

今年は開花がとても遅く、咲き始めは5/9。

・・・・・

雨が続いて、花びらが透明になっていました。5/12。

・・・・・・

雨が上がるといっせいに開花して、今日はもう咲きすぎの爆発状態になりました。

ノイバラに注目し始めて以来、自生の株をひたすら花数多く育ててうれしかったのですが、そろそろ美しく整えるように方向転換してみます。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナズナの仲間

2011年05月13日 | 庭遊び

グンバイナズナ

 

マメグンバイナズナ、これからというところ

 

プランターに進入したナズナ、もうすっかりシーズンは終わり

 

タネツケバナ。いつも抜いているつもりなのに、必ずどこかの鉢に出てきます。種がすぐはじけるのが生命力の鍵かも。

・・・・

乾燥させてみると、グンバイナズナとナズナはそれぞれこうなりました。

 

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグラス、バニーテール

2011年05月12日 | 庭遊び

芽が出ていることにも気が付かず、花が咲いてからやっと存在に気が付きました。うれしいミニラグラス。

 

何かと思ったら芝生にも!(もう芝生と呼べませんが)

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キモッコウ

2011年05月11日 | 庭遊び

5/4 花盛りのキモッコウ

 

「八重のモッコウバラは、白も黄もよく香るよ」という人がいて、どんな香りなんだろうと興味津。どんなに咲き誇っても全く香らない我が家のキモッコウ・・・きっと種類がいろいろあるのでしょう。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドッキリ、ポピー第2弾

2011年05月11日 | 庭遊び

まだまだこれから優雅に咲くはずだったポピーが、急に元気を失ってきました。犯人はカナブンではありませんでした。

こんなのが、何十匹も花びらや葉を食べていました。何になるのか見たくもあり・・・少し残しておきました。

 

おまけに、雨なのでこんなお客も。問答無用じゃ!

・・・・

今日から使い始めたレンズsmc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited、何だか切れがいい?3センチまで寄れるので、気持ち悪かった~

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワハゼモドキ・・・?

2011年05月10日 | 庭遊び

いわくありげな葉が出ているので楽しみにしていたら、トキワハゼやムラサキサギゴケのような花が咲きました。「ツタバウンラン」だそうです。

ちょっと山野草めいていますが、観賞用に入ってきたヨーロッパ原産の帰化植物。別名ツタガラクサ、コロセウムアイビー。

にほんブログ村 花ブログへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原の観察会

2011年05月09日 | 野歩き

5/7 倉敷自然史博物館の観察会に参加しました。高梁川の河川敷です。今年はノイバラも遅く、コンクリート部分でやっと咲いていた程度、パワー全開まであと一歩でした。

***「カワラ」と名のつく植物***

①カワラマツバ、新芽がきれいに伸びていました。茎が緑系の株と赤色系の株がありました。(左後ろがヘラオオバコ)

 

②カワラサイコ。こちらも花はまだでした。バラ科、岡山県準絶滅危惧。ヘビイチゴみたいな花らしい。

 

③カワラナデシコも花はまだ。草刈のタイミングで、たくさん見える年や見えない年があるようです。

 

④カワラヨモギと、カワラヨモギに寄生するハマウツボ(ハマウツボ科、絶滅危惧Ⅱ類)。カワラヨモギがなくなるとハマウツボも生きていけないそうです。踏みつけないように要注意。

 

***本日の注目***

①オニグルミ 一本育っていました。

②ウマノスズクサ。土手のあちらこちらに伸び始めたツルが見えました・・・・ヤマノイモとそっくりな気がしました。

 

③ハタザオ(アブラナ科)

④ハマウツボ(上述)

こちらは外来の、ヤセウツボ(ハマウツボ科)。寄生できる植物が多く、どんどんふえているそうです。去年栽培に失敗したナンバンギセルも同じ仲間で、こちらはイネ科に寄生するのでした。

 

⑤コウヤワラビ。みずみずしい若葉がきれいです。

・・・・・・・・・・・・・・

河原を歩いて名前を教えてもらいながら、外来種の多いことには改めて驚きました。土手のアカツメクサ、コメツブツメクサ、ヘラオオバコ、ツボミオオバコ、シナダレスズメガヤ、ヒゲナガチャノヒキなど、勢力拡大は続きそうです。

 

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする