みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
箱根駅伝見てますか?毎年、いろんなドラマがある箱根駅伝です。
見る側もじーんとしますね。
今年は、親子で見ております。
さて、今日のお料理もお雑煮です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
お正月には、何度かお雑煮をいただくご家庭もあるでしょう?
うちはお餅が大好きですから、5日くらいまでは毎日いただきます。
そして、その都度、味つけやアレンジを変えています。
ちょっと面白いお雑煮をご紹介しますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/ef1b87608afa327dfea5f22d3f64fabc.jpg)
「飛魚そうめんの巣ごもり雑煮」
京都の魚そうめんを飛魚で作りました。
魚そうめんとは、魚のすり身をそうめんのように細長く絞り出したお料理です。
飛魚のすり身で作った魚そうめんを鳥の巣に見立て、銀杏の卵に
人参と大根で桜を散らした、春を待ちわびるかわいいお雑煮です。
魚そうめんは粉を使わずに、魚のすり身と卵だけで作ります。
意外と簡単ですので、どうぞ作ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/ed8393a45fb085a64c584bdcc16e78a2.jpg)
[作り方]
飛魚は三枚におろし、皮をひいて、すり鉢かフープロですり身にします。
※魚は白身の魚ならなんでもいいですよ。
このとき、卵黄と塩少々混ぜます。固すぎたら少しだけ水を入れます。
これを絞り袋に入れ、沸騰したお湯の中に、細長く絞り出します。
すぐに火が通りますので、取り出して少しずつ丸めておきます。
人参、大根は花型で抜いて下茹でしておきます。
三つ葉はサッと熱湯をかけて、結んでおきます。
だし汁に酒、薄口醤油などで調味しておきます。
お餅を別の鍋で茹でて、茹で上がったら器に上記を盛り付け、
調味しただし汁を静かに注ぎます。
お料理屋さんで出てくるような美しいお雑煮が出来上がりました。
お客様のときに、いいですよん♪![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
そうそう、gooのサイトで、面白い情報を見つけました。
実は知らなかったおせち料理の意味ランキング - goo ランキング
縁起物のおせちの意味がずらっと書かれてあって、お勉強になりますよ。
箱根駅伝見てますか?毎年、いろんなドラマがある箱根駅伝です。
見る側もじーんとしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
さて、今日のお料理もお雑煮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_ozouni.gif)
お正月には、何度かお雑煮をいただくご家庭もあるでしょう?
うちはお餅が大好きですから、5日くらいまでは毎日いただきます。
そして、その都度、味つけやアレンジを変えています。
ちょっと面白いお雑煮をご紹介しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/ef1b87608afa327dfea5f22d3f64fabc.jpg)
「飛魚そうめんの巣ごもり雑煮」
京都の魚そうめんを飛魚で作りました。
魚そうめんとは、魚のすり身をそうめんのように細長く絞り出したお料理です。
飛魚のすり身で作った魚そうめんを鳥の巣に見立て、銀杏の卵に
人参と大根で桜を散らした、春を待ちわびるかわいいお雑煮です。
魚そうめんは粉を使わずに、魚のすり身と卵だけで作ります。
意外と簡単ですので、どうぞ作ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/ed8393a45fb085a64c584bdcc16e78a2.jpg)
[作り方]
飛魚は三枚におろし、皮をひいて、すり鉢かフープロですり身にします。
※魚は白身の魚ならなんでもいいですよ。
このとき、卵黄と塩少々混ぜます。固すぎたら少しだけ水を入れます。
これを絞り袋に入れ、沸騰したお湯の中に、細長く絞り出します。
すぐに火が通りますので、取り出して少しずつ丸めておきます。
人参、大根は花型で抜いて下茹でしておきます。
三つ葉はサッと熱湯をかけて、結んでおきます。
だし汁に酒、薄口醤油などで調味しておきます。
お餅を別の鍋で茹でて、茹で上がったら器に上記を盛り付け、
調味しただし汁を静かに注ぎます。
お料理屋さんで出てくるような美しいお雑煮が出来上がりました。
お客様のときに、いいですよん♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
そうそう、gooのサイトで、面白い情報を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
縁起物のおせちの意味がずらっと書かれてあって、お勉強になりますよ。