goo blog サービス終了のお知らせ 

八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ビジターセンターの八丈学講座「さえずりを聞き分けよう」

2010年04月25日 10時35分53秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れ時々曇り、最高気温は16℃の予報です。
※八丈島には警報・注意報は出ていません。
朝のうちは雨で霧も出ていたようですが、晴れてよかった!いいお天気です。



◎八丈ビジターセンター主催の八丈学講座「さえずりを聞き分けよう」に行ってきました!
昨日も気持ちのいいお天気でしたし、本当に楽しかったです!



参加方法はとっても簡単。
八丈ビジターセンターに電話で参加予約したら、ホタル水路鳥居の辺りに現地集合。
念のための保険料に50円だけ支払って、あとは無料です。

昨日の参加者は13~14名ぐらいでした。
いつも参加者が少ないと仰ってましたが、もったいないですね。
こんな楽しいイベント!八丈学講座は毎月開催されますので、
皆様もどんどんご参加くださいね♪



初心者のために、出発前に先生が鳥の声を聞かせてくれます。
昨日は、イイジマムシクイのさえずりを聞き分けるのがひとつの課題でした。
なんと!この野鳥図鑑は、ペンでタッチすると鳥のさえずりがペンから流れるんですよ!
小鳥もびっくり! 日本野鳥の会の図鑑らしいので興味のある方は調べてみてね。



ホタル水路のこの辺りから出発しました。



ホタル水路の説明が書かれてあります。



小さな橋を2つ渡って、



奥のほうへ入っていきます。ワクワク♪



気持ちのいい風景を見ながら進んでいきます。この辺りにはロベ畑がたくさんありますよ。



切り出したロベの葉っぱが置かれてあったりします。



最初のポイントに到着。野鳥いるかな?
八丈島には、この時季、東南アジアから渡ってきた渡り鳥がたくさんいるそうです。
八丈島で翼を休めて、日本の本土へ向けてまた飛び立つのだそうですよ。
長い距離を飛んできたので、疲れ果てて死んでしまう鳥もよくいるそうです。



チュウサギ発見!みんなで観察。おねいさんも貸していただいた双眼鏡で観察。
めちゃめちゃ楽しい。



昨日はいいお天気でしたが、その前に大雨が降ったので、
三原山から流れてくる水量がとても多かったのです。
そのために水音がうるさくて鳥のさえずりが聞きとりづらかった。
鳥のさえずりを聞くためには、お天気の続いてている日がいいようです。



それでもみんなで鳥のさえずりに耳を傾けるのは楽しいものです。
お目当てのイイジマムシクイのさえずりも何度かちゃんと聞きましたよ。
アカコッコヒヨドリも鳴いていました。
だいたい覚えたから、今度はひとりで行ってもわかるかも。



途中にも先生が鳥のさえずりを教えてくれます。



場所を移動しながら時々立ち止まって鳥のさえずりを聞きました。
お天気がいいので、みんなで歩いているだけでもおねいさんは楽しかったな~♪



最後にこの辺で、カラスバトの鳴き声を聞きました。
カラスバトもイイジマムシクイもアカコッコも国の天然記念物です。

八丈島には野鳥のたくさんいる素晴らしい自然があるので、
皆様もどうぞ時々鳥の声に耳を傾けてみてくださいね。

◎GWの自然観察プログラムが充実しています。どうぞご参加ください。
◎八丈島の自然に関することは、八丈ビジターセンターへおたずねくださいね。

本日までの特売チラシはこちらです。特売も初夏の彩りですよ♪
あさぬま社長ブログ-リアルタイムなあさぬまの情報はこちらから!
※ツイッター・ウィジェットのブログパーツから、あさぬまはスタッフ一同で情報発信します!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1540サイト中 213位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1926サイト中 34位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする