八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

産業祭へ行ってきました★第22回産業祭開催中!

2012年03月17日 11時51分03秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南の風強く後南西の風強く、雨、
最高気温は16℃の予報です。
※雷注意報 強風注意報 波浪注意報が出ています。
※定期船は到着しましたが、ANA1便2便は欠航しました。

春の大嵐の八丈島です。
南からの暖かい風がビュービュー吹くと飛行機は欠航します。
八丈空港は南風に弱いのだそうです。1~2便が欠航しました。
ただ今、産業祭から帰宅しましたが、いまは雨も降り始めました。
会場どうなっているでしょう。心配です。

10時の開会式少し前から産業祭会場へ行っていました。
朝のうちは雨は降っておらず、すごい強風の中、準備が進められていました。


第22回産業祭開会式テープカット

10時に開会式が行われました。
画像左から実行委員長、町長、八丈支庁長。右端が商工会長である浅沼社長。
実行委員長、町長のご挨拶の後、テープカットが行われ、
昨年は東日本大震災の直後で開催を自粛した2年ぶりの産業祭が開会しました!



今年の園芸のオブジェ素敵です!オリンピックの聖火台のイメージですね。
「燃えよ!八丈島園芸」中之郷園芸研究会の方々の気持ちが伝わってきます。
下には鉢植えで「ガンバレニッポン」と書かれてありました。



開会してすぐに売り切れてしまったフリージアの花。
島外へ送りたい方がたくさんいらっしゃいますから、やはり一番人気ですね。



今年はカツオが高いような気がする…一昨年は1尾2.000円で販売していました。
担当の方に、「今年は高くなってますか?」とお訊ねしましたら、
「カツオを入れるハッポー代と送料で2.000円ぐらいするから同じです」とのお返事。
そうか~ハッポー代が結構するんですよね。氷を詰めるから送料もかかります。

八丈島のカツオは網を使わない漁法で、傷のない【東京ブランド鰹】として
人気がありますから、このくらいの価格は仕方ないのかもしれません。
今年は時化続きであまり漁に出られてないでしょうし、
漁師の方々のご苦労を思えば妥当な価格とも思いますが、
この価格ではなかなか島外へ送ってあげられませんね~迷う迷う。





金目鯛もトビウオもやはり送料がかかりますね。



明日葉なら送れるかな。 今年も品評会をやっていました。

明日葉を実際に送られた方が、品評会のところへ来られて、質問されてました。
「送ってもらえる明日葉は、こんな柔らかな新芽じゃないんですが…」
明日葉の生産者がお答えされていました。
「こんな新芽を送ったら日持ちがしなくてすぐに悪くなるからです」
そうなんだ~だからお店で販売している明日葉もちょっと育ったものなんですね。
「ちょっと育っていても茹でたら十分に柔らかい明日葉を出荷しています」
なるほどわかりました。ありがとうございました。海風おねいさんも勉強しました。



明日葉部会はフレッシュ明日葉ジュースの試飲も出していました。
これは水も入れず最新式のジューサーで絞った明日葉のエキスのみ。
わたしもいただいてみましたが、おいしい!!
自然の甘味があって、わたしはこのままでもぜんぜん大丈夫!

このままでは無理と仰る方も多かったですが、レモン汁を入れたり、
他のジュースで割ると飲みやすくますよ。
ちょうど試飲に来られた町長は、「焼酎で割りたい」と仰ってました。



今年も試食の一番人気は焼肉で、お子様連れの方々の長蛇の列でした。



ご年配の方々や観光客の方々には八丈島の郷土料理、麦雑炊が人気。



海風おねいさんは、これこれ。これが一番大好き。
島の里芋ってほんとにおいしーい!!!
鰹の塩辛つけて、食べる度に感動するおいしさ。
きっと死ぬまで感動すると思うな。八丈島の偉大な里芋。



販売の一番人気は島寿司でした。価格は産業祭ならではの800円。安い!



こちらも大人気の飛魚コロッケ。揚げたてを試食しましたが、のけぞるおいしさ。
うーん、これは!普通のコロッケよりおいしいんじゃないかな。
トビウオって応用範囲の広い魚ですね。自分でも作ります!

今年は食べ物関係に絞って掲載しましたが、
もちろん八丈島の重要産業である園芸品の展示もいろいろありました。
また、レイ作りやブーケ作りの体験コーナーも人気でしたよ。

◎この産業祭は、明日も開催されます!
明日は曇りの予報ですから、明日お出かけになるのがいいかもですね。
八丈島の産業を知るいい機会ですので、皆様どうぞお出かけくださいね!


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

八丈町産業祭★今週末の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする