みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風、曇り、波1.5メートル、気温は26~29℃の予報です。
※濃霧注意報が出てますが、本日の定期船とANA1便は到着しました。(2便3便は減便中です)
曇り空でも日差しが暑くなってますね。7月27日(火)です。
連休が終わり、飛行機はまた3便も欠航となり、これは8月6日までは決定しているようです。
さて、昨日はブログをお休みしてしまい申し訳ございませんでした。代わりに本日更新しますが、こちらも遅くなり重ねてお詫びいたします。ちょっといろいろ立て込んでしまいました。
東京都立八丈高等学校
今日は、八丈高校の取り組みをご紹介したいと思います。
先週、八高1年生の「八丈学」の授業見学に行ってきました。これは、八丈高校が文科省令和2年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定校に選ばれ、『八丈やろごんプロジェクト』を立ち上げて、地域のコンソーシアム(応援隊)と協働して実施しているものです。
*令和2年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定校の取組について(地域魅力化型)|文部科学省
『八丈やろごんプロジェクト』の概要はこちらです。
3月に「都立八丈高等学校◆校長先生インタビュー」動画をご紹介しましたが、この動画の中で校長先生がお話しされていたプロジェクトが稼働しています。わたしもこのコンソーシアムのひとりとして、活動内容をご紹介していくなどのご協力をしていきたいと思っています。
今日は第1回のコンソーシアム総会が行われましたが、その模様は後ほどお伝えするとして、まずは、先週行われた「八丈学」の授業風景を動画でご覧ください。八高1年生が「八丈方言を考える」23分の長めの動画です。1時間の授業を23分に集約しましたので、皆様も動画をご覧になりながら、八高生とご一緒にぜひ八丈方言について考えてみてください。
【動画】【都立八丈高校1年生】八丈方言を考える【八丈やろごんプロジェクト】
いかがでしたか?最初は10分程度の見やすい動画にまとめようと思ってましたが、「桃太郎」を八丈方言で語る島のお年寄りの言葉をすべて動画内に収めておきたくて、また、教育委員会の茂手木先生がとても大切なお話をなさってますので、授業風景全体を少し長めの動画にまとめました。
※担当の先生とご相談の上で撮影してますので、生徒たちの撮影許可もいただいています。
八丈高校の生徒たちは、よくいわれてることですが、本当に素直で伸びやかな子どもたちで、授業内容をしっかり受け止めて吸収しているように見えました。とても良い授業でした。
八丈高校視聴覚ホール
そして、今日も「八丈学」の授業がありました。今日はコンソーシアムも参加してのマインドマップ作成が行われました。
八丈島に関するマインドマップ作成
マインドマップとは、思考の表現方法のひとつで、八丈島について考えていることを写真やメモを使って模造紙に貼り出していき、みんなにも自分にもわかりやすくして、共有する感じですね。
生徒たちは季節ごとに八丈島に関する情報を貼り出すことで情報を整理していきますが、これをまとめてフェノロジーカレンダーを後から作成する予定だそうです。※フェノロジーカレンダーとは、地域の自然や人の営みを表す生活季節暦です。
生徒たちは自分が知らない情報をコンソーシアムに八丈方言で聞くルールです。わたしたちも八丈方言で答えます。このコミュニケーションの中で、彼らが知らない八丈方言をいくつか教えました。
「こっちゃんでこ」(こちらへおいで)とわたしが呼ぶと、生徒がやってきて、「教えてください」と言ったので、「教えてたもうれ、だよ」という感じです。「こっちゃんでこ」は三根の方言で、わたしは大賀郷出身なので使ったことありませんが、生徒たちのために初めて使いました。大賀郷では、「こっちげえこう」(こちらへおいで)と言いますね。でも、これはわかりづらい気がして、有名な「こっちゃんでこ」を使いました。(大人的配慮)笑
八高生と八丈方言でコミュニケーションする楽しい時間を過ごさせていただきました。この1年生の中には、わたしの友人知人の子どもがたくさんいて、自然と地域のおばさんの役割ができた気がします。
その後は、コンソーシアム第1回総会が行われました。校長先生のご挨拶です。
「八丈学」担当の加藤先生から教育的位置づけについてのお話がありました。
わたしはこれで呼ばれたようです。都会の子たちと比べて八丈島の子どもたちは、親戚や親の友人知人関係といった大人たちと言葉を交わす機会が多いと思いますが、学習として大人の世界を垣間見る機会を与えるということですかね。八丈島はそのようなことがしやすい環境だと思います。
地域の大人として、八丈島の子どもたちの健やかな成長を願っていますので、これからもご協力できることは喜んでやらせていただきたいと思います。
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島の今日のお天気は、南西の風、曇り、波1.5メートル、気温は26~29℃の予報です。
※濃霧注意報が出てますが、本日の定期船とANA1便は到着しました。(2便3便は減便中です)
曇り空でも日差しが暑くなってますね。7月27日(火)です。
連休が終わり、飛行機はまた3便も欠航となり、これは8月6日までは決定しているようです。
さて、昨日はブログをお休みしてしまい申し訳ございませんでした。代わりに本日更新しますが、こちらも遅くなり重ねてお詫びいたします。ちょっといろいろ立て込んでしまいました。
東京都立八丈高等学校
今日は、八丈高校の取り組みをご紹介したいと思います。
先週、八高1年生の「八丈学」の授業見学に行ってきました。これは、八丈高校が文科省令和2年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定校に選ばれ、『八丈やろごんプロジェクト』を立ち上げて、地域のコンソーシアム(応援隊)と協働して実施しているものです。
*令和2年度「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」指定校の取組について(地域魅力化型)|文部科学省
『八丈やろごんプロジェクト』の概要はこちらです。
3月に「都立八丈高等学校◆校長先生インタビュー」動画をご紹介しましたが、この動画の中で校長先生がお話しされていたプロジェクトが稼働しています。わたしもこのコンソーシアムのひとりとして、活動内容をご紹介していくなどのご協力をしていきたいと思っています。
今日は第1回のコンソーシアム総会が行われましたが、その模様は後ほどお伝えするとして、まずは、先週行われた「八丈学」の授業風景を動画でご覧ください。八高1年生が「八丈方言を考える」23分の長めの動画です。1時間の授業を23分に集約しましたので、皆様も動画をご覧になりながら、八高生とご一緒にぜひ八丈方言について考えてみてください。
【動画】【都立八丈高校1年生】八丈方言を考える【八丈やろごんプロジェクト】
いかがでしたか?最初は10分程度の見やすい動画にまとめようと思ってましたが、「桃太郎」を八丈方言で語る島のお年寄りの言葉をすべて動画内に収めておきたくて、また、教育委員会の茂手木先生がとても大切なお話をなさってますので、授業風景全体を少し長めの動画にまとめました。
※担当の先生とご相談の上で撮影してますので、生徒たちの撮影許可もいただいています。
八丈高校の生徒たちは、よくいわれてることですが、本当に素直で伸びやかな子どもたちで、授業内容をしっかり受け止めて吸収しているように見えました。とても良い授業でした。
八丈高校視聴覚ホール
そして、今日も「八丈学」の授業がありました。今日はコンソーシアムも参加してのマインドマップ作成が行われました。
八丈島に関するマインドマップ作成
マインドマップとは、思考の表現方法のひとつで、八丈島について考えていることを写真やメモを使って模造紙に貼り出していき、みんなにも自分にもわかりやすくして、共有する感じですね。
生徒たちは季節ごとに八丈島に関する情報を貼り出すことで情報を整理していきますが、これをまとめてフェノロジーカレンダーを後から作成する予定だそうです。※フェノロジーカレンダーとは、地域の自然や人の営みを表す生活季節暦です。
生徒たちは自分が知らない情報をコンソーシアムに八丈方言で聞くルールです。わたしたちも八丈方言で答えます。このコミュニケーションの中で、彼らが知らない八丈方言をいくつか教えました。
「こっちゃんでこ」(こちらへおいで)とわたしが呼ぶと、生徒がやってきて、「教えてください」と言ったので、「教えてたもうれ、だよ」という感じです。「こっちゃんでこ」は三根の方言で、わたしは大賀郷出身なので使ったことありませんが、生徒たちのために初めて使いました。大賀郷では、「こっちげえこう」(こちらへおいで)と言いますね。でも、これはわかりづらい気がして、有名な「こっちゃんでこ」を使いました。(大人的配慮)笑
八高生と八丈方言でコミュニケーションする楽しい時間を過ごさせていただきました。この1年生の中には、わたしの友人知人の子どもがたくさんいて、自然と地域のおばさんの役割ができた気がします。
その後は、コンソーシアム第1回総会が行われました。校長先生のご挨拶です。
「八丈学」担当の加藤先生から教育的位置づけについてのお話がありました。
わたしはこれで呼ばれたようです。都会の子たちと比べて八丈島の子どもたちは、親戚や親の友人知人関係といった大人たちと言葉を交わす機会が多いと思いますが、学習として大人の世界を垣間見る機会を与えるということですかね。八丈島はそのようなことがしやすい環境だと思います。
地域の大人として、八丈島の子どもたちの健やかな成長を願っていますので、これからもご協力できることは喜んでやらせていただきたいと思います。
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!