みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。

八丈島の今日のお天気は、南西の風、波1.5メートル、気温は17~21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りです。※3便は減便です。
今日はグリーンのFDAも来ましたね。4月12日(火)です。お天気はところにより雨がぱらついたところもあったようです。
さて、せっかくダイエットしたのに、歩かないでいたら体重の増加が見過ごせなくなってきたので、ウォーキングを再開しました。いろいろやりたいことが多いと歩いてる時間がもったいないようにも感じますが、「健康のため」と思って、この時間はやはりキープしないとまずいです。がんばって歩きます!
歩いてるといろんな発見があって楽しいですよね。
漁港の奥の上の方に新しいトイレも発見しました。どこかにできた話を聞いたことがありましたが、初めて見ました。
今日のブログは、「八丈島のおいしいもの」をご紹介します。八丈島はおいしいものが多いと言われる島ですが、その中でもわたしが特別に「おいしい」と思うものです。
八丈島産ヤリイカです。鮮魚部スタッフがツイッターに書いてくれたので買うことができました。おいしいものは島の人たちはよくご存知ですので、すぐ買わないと売り切れます。

八丈島産ヤリイカ
これは本当においしいので、絶対食べたほうが良いものです。この季節に時々しか入荷しません。わたしは2パック買いました。

ヤリイカのお刺身
お世話になっているお友だちのお父さんがご来島していたので、お刺身にして差し入れしました。イカのお刺身は魚をさばいてお刺身にするよりずっと簡単です。皮をむいて切るだけ。内側もなるべく皮をむくと食べやすいですよ。やったことない方もぜひチャレンジしてみてくださいね。😊

茶色っぽい部分はイカの耳です。耳も皮をむいて細く切ると食べやすくコリコリしていておいしいです。

お友だちの家用はきれいめに並べましたが、自分用はもっと適当です。(漁師風)

切り方はどうでもとにかくこの季節に食べてほしい八丈島のおいしいものの筆頭です。ぜひお召し上がりください。

伊勢海老(左)ゾウリエビ(右)
そして、こちらは戴きものです。
お店にはなかなか入荷しませんが、あるところにはあるんですね。わたしもお裾分けをいただきました。

とりあえずボイルしました。きれいな色ですね!
*伊勢海老の茹で方と保存方法(2013年12月17日)
茹で方はこちらの記事をご覧くださいね。
10年ぐらい前の記事ですが、「伊勢海老の茹で方」でGoogle検索すると、この記事が上から4番目に出てくるので、いまだに毎日何人か検索で見に来る方がいらっしゃるオバケ記事です。茹で方は覚えておくとお正月などに助かりますよ。(忘れたら検索してください)
ツイッターに茹でてるところを載せました。水はもっとたくさん入れます。※見やすいようにこぼしてから撮影しました。
先日、さるお方から、「今日のぐつぐつのファンです」と言われたので載せました。ツイッターはリアルタイムの共感性が高いものが支持される傾向があります。いまやってることが知りたいのですね。それでお料理中のぐつぐつ動画を時々載せています。
こちらもごらんください。ゾウリエビは明日葉と新玉ねぎを入れたお味噌汁にしました。出来上がったお味噌汁の味噌がふわふわ浮いてくるのがきれいです。

伊勢海老は漁獲量が激減してますので、お正月前や特別なときしかお店には並びませんが、八丈島のおいしいものには違いありません。漁師にお友だちでもいないともらえませんから、お店に並んだときに買うしかありませんが、かつては八丈島を代表する特産品だったことをどうぞ覚えておいてくださいね。お店に入荷したら、ぜひ奮発してください。😊
トクバイにあさぬまの特売情報を掲載中です!
八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!


八丈島の今日のお天気は、南西の風、波1.5メートル、気温は17~21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りです。※3便は減便です。
今日はグリーンのFDAも来ましたね。4月12日(火)です。お天気はところにより雨がぱらついたところもあったようです。
さて、せっかくダイエットしたのに、歩かないでいたら体重の増加が見過ごせなくなってきたので、ウォーキングを再開しました。いろいろやりたいことが多いと歩いてる時間がもったいないようにも感じますが、「健康のため」と思って、この時間はやはりキープしないとまずいです。がんばって歩きます!
ウォーキング再開!今日はカナガメ(オカヤドカリ)発見しました!アビの実もまだ小さいけど生り始めましたね🍀😊#カナガメ #オカヤドカリ #アビの実 #八丈島散歩 #八丈島 pic.twitter.com/YfWa7NGPe0
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) April 12, 2022
歩いてるといろんな発見があって楽しいですよね。
歩いてると面白いものや不思議なものを発見します。八重根は祠みたいのがあちこちある。なぜこんな所に新しいトイレが?と思ったら港から階段で上がれるので働く人と釣り人用みたいです🎣#八丈島散歩 #ウォーキング #八丈島 #八重根 pic.twitter.com/oKPBKopMRN
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) April 12, 2022
漁港の奥の上の方に新しいトイレも発見しました。どこかにできた話を聞いたことがありましたが、初めて見ました。
今日のブログは、「八丈島のおいしいもの」をご紹介します。八丈島はおいしいものが多いと言われる島ですが、その中でもわたしが特別に「おいしい」と思うものです。
いい季節になりました🙌😆ヤリイカたくさん釣れたそうです🦑🦑🦑めっちゃめちゃめちゃ美味しいので食べた方がいいですよ。おすすめです‼️わたしは出る度買います😍#八丈島産 #ヤリイカ #ケンサキイカ #ヤリケン #八丈島 #スーパーあさぬま #八丈島のおいしいもの #好きすぎる https://t.co/G8FTLDXmMD pic.twitter.com/ASxwH6rBbE
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) April 11, 2022
八丈島産ヤリイカです。鮮魚部スタッフがツイッターに書いてくれたので買うことができました。おいしいものは島の人たちはよくご存知ですので、すぐ買わないと売り切れます。

八丈島産ヤリイカ
これは本当においしいので、絶対食べたほうが良いものです。この季節に時々しか入荷しません。わたしは2パック買いました。

ヤリイカのお刺身
お世話になっているお友だちのお父さんがご来島していたので、お刺身にして差し入れしました。イカのお刺身は魚をさばいてお刺身にするよりずっと簡単です。皮をむいて切るだけ。内側もなるべく皮をむくと食べやすいですよ。やったことない方もぜひチャレンジしてみてくださいね。😊

茶色っぽい部分はイカの耳です。耳も皮をむいて細く切ると食べやすくコリコリしていておいしいです。

お友だちの家用はきれいめに並べましたが、自分用はもっと適当です。(漁師風)

切り方はどうでもとにかくこの季節に食べてほしい八丈島のおいしいものの筆頭です。ぜひお召し上がりください。

伊勢海老(左)ゾウリエビ(右)
そして、こちらは戴きものです。
海老ボイルしてみた!大き過ぎる。 pic.twitter.com/TNbEUCoP1q
— 齊藤健一 (@5YLhNW5DYYgzZbT) April 12, 2022
お店にはなかなか入荷しませんが、あるところにはあるんですね。わたしもお裾分けをいただきました。

とりあえずボイルしました。きれいな色ですね!
*伊勢海老の茹で方と保存方法(2013年12月17日)
茹で方はこちらの記事をご覧くださいね。
10年ぐらい前の記事ですが、「伊勢海老の茹で方」でGoogle検索すると、この記事が上から4番目に出てくるので、いまだに毎日何人か検索で見に来る方がいらっしゃるオバケ記事です。茹で方は覚えておくとお正月などに助かりますよ。(忘れたら検索してください)
#今日のぐつぐつ 🦞やっと茹でた。ケンちゃんご馳走さま! pic.twitter.com/A4YvhUQebb
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) April 12, 2022
ツイッターに茹でてるところを載せました。水はもっとたくさん入れます。※見やすいようにこぼしてから撮影しました。
先日、さるお方から、「今日のぐつぐつのファンです」と言われたので載せました。ツイッターはリアルタイムの共感性が高いものが支持される傾向があります。いまやってることが知りたいのですね。それでお料理中のぐつぐつ動画を時々載せています。
出来上がり!#ゾウリエビ #味噌汁 😋 pic.twitter.com/HQDV5qZOYa
— 海風おねえさん🌏 (@umikaze8jo) April 12, 2022
こちらもごらんください。ゾウリエビは明日葉と新玉ねぎを入れたお味噌汁にしました。出来上がったお味噌汁の味噌がふわふわ浮いてくるのがきれいです。

伊勢海老は漁獲量が激減してますので、お正月前や特別なときしかお店には並びませんが、八丈島のおいしいものには違いありません。漁師にお友だちでもいないともらえませんから、お店に並んだときに買うしかありませんが、かつては八丈島を代表する特産品だったことをどうぞ覚えておいてくださいね。お店に入荷したら、ぜひ奮発してください。😊




