八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

川口正志さんのラオス料理ラープ・ガイ

2007年05月12日 15時46分12秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日は、八丈島出身の写真家、川口正志さんに教えていただいた
ラオス料理をご紹介しますね!

 ラオス (Wikipedia)


「ラープ・ガイ」

ラープ=和え物、サラダという意味です。ガイ=鶏肉。
鶏肉を使ったラオスではごくポピュラーなお料理です。


川口正志さん

 川口正志さんのHP 「LAO BREEZE」
 川口正志さんのブログ 「LAO BREEZE BLOG」

「島で暮らしたい!」の著者でもあり、「地球の歩き方ラオス編」の写真記者として、
また、ラオスを撮る写真家として幅広く雑誌などで活躍しておられる川口さんは、
八丈島大賀郷の出身です。現在は神奈川県在住。
ラオスと神奈川を往復する生活ですが、八丈島に帰省中の川口さんにお願いして
本場ラオス料理を教えていただくことができました。



ラオス料理に欠かせないのは、これ。青唐(島唐辛子)とライムやレモンの柑橘。
レモンは、オダワラジョーくんが小田原から無農薬のものを送ってくださったもの。
オダワラジョーくん、ありがたく使わせていただいています。ありがとう!



そして、アジアン料理に欠かせないパクチー。ラオスの人々もパクチーを多用します。
なににでもどっさりのせて食べるんです。
それと、今日は色味に紫キャベツを使いました。ラオスでは紫玉ねぎを使います。



サラダ用の蒸し鶏を使いました。このまますぐ使えるので便利です。
川口さんも「いまは便利なものがあるんですね」と感心されてました。



下準備として、お米をフライパンで炒ったものを作っておきます。
これをフードプロセッサーで小さな粒にしたものをラープには振りかけるのが決まり。
香ばしいいい香りのするトッピングです。



玉ねぎをスライスします。新玉ねぎのおいしい季節です。
新玉ねぎなら、氷水に放って水気を切り、そのままお使いくださいね。
今日は普通の玉ねぎを使いましたので、軽く塩で揉んでから水にさらしました。



紫キャベツの千切り、オニオンスライス、島のトマト、鶏肉を盛りつけます。
その上に、にんにくのスライス、貝割れ大根とパクチーをトッピング。
青唐の刻んだものも散らします。(辛さはお好みで)



先ほどの米粒を(粉チーズを振るみたいに)たっぷり振りかけます。



タレは、ナンプラー+レモン汁に青唐を潰して辛くしたもの。
このタレを食べる直前にかけて、よく混ぜ合わせていただきます。



ラオスでよく見かけるお料理「ラープ・ガイ」の完成です
ライムをぎゅっと絞りかけていただくのがラオス風。
ラオスの食卓にはライムの入った器が置いてあり、
それぞれが自分で絞ってたべるのです。


「島で暮らしたい」 川口正志著

昨日の記事でご紹介した漫画家のたかまつやよいさんもこの本を読んでいました。
島に移住したいと考えている方には必読の書です。
八丈島の書店にももちろん置いてあります。

八丈島の「きのこ研究会」市野ご夫妻が表紙ですね。
次回は市野さんのお宅に突撃しようかしらん?

川口さんには、他のラオス料理もいろいろ教えていただきましたよ。
今度はおねいさんが作ってみますね。

川口さん、珍しいお料理を教えてくださりありがとうございました。
それから、キッチンをお貸しくださった林冬人さん、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画家たかまつやよいさんのブログ

2007年05月11日 11時36分07秒 | お知らせ
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日は、嬉しいご紹介をしますね。

ゴールデンウィーク中に八丈島に引っ越してこられた
漫画家の「たかまつやよい」さん のブログです。

 「しまブロ~八丈島に住みたくて」

このブログの中でやよいさんは、当ブログのことをご紹介くださってます。

八丈島のおいしい暮らし
大賀郷のスーパー「スーパーあさぬま」のブログ。
私の八丈島のお母さんである台風ねいさん(=海風おねいさん)が更新しています。
島の暮らしの基本である、毎日のお買い物の様子が分かります。
ここがなかったら私は八丈島には移住していませんでした。

(以上、やよいさんのブログより引用)

やよいさんが当ブログを愛読してくださっていたご縁で、
おねいさんはやよいさんとお友だちになりました。
やよいさんは、当ブログで島の物価や食品の値段を知り、
また、「おいしそうなクロワッサンも売ってることに安心して引越しを決めた」
と、おっしゃってます。とても嬉しいご報告でした。
これからも島内外の方々のお役に立つブログを目指してがんばります。


「はるうらら」 たかまつやよい

 はてなダイアリー「たかまつやよい」


物の値段がはっきりわかるというのは、生活する上で一番大事なことですよね。
これからも特売情報をどんどん掲載してまいりますね。

今週末の特売チラシをご案内します。



調味料、モアセレクトの牛乳、ペーパー類、洗剤等々、いろいろお安くなってます!
今週末のお買い物も「あさぬま」でお楽しみくださいね。

このブログを見て、今度はどんな人が八丈島に引っ越してきてくれるかしら?
楽しみですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の夜は手巻き寿司

2007年05月10日 14時12分31秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
昨日、柳明菜監督が離島し、八丈島でのロケ合宿が全部終了しました。

この間、合宿所での合宿ごはんの内容を毎日UPしてまいりました。
大所帯の炊事班長を務めるかたわらの記事の更新で、
充分な内容が書ききれませんでしたが、映画のロケ合宿という特殊な環境下で、
島内の方々からご提供いただいた旬の食材を中心に作る大皿料理は、
読者のみなさま方にもお楽しみいただけたのではないかと思います。

大人数の給食経験もないおねいさんが、炊事班長という大役をなんとか無事
遂行できたのは、毎日代わる代わるお手伝いに来てくださった方々、
またお料理上手なアドバイザーの方々が多くいたおかげでした。
新鮮な島の幸をご提供くださった島のみなさま、多くのご協力者のみなさまに
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

そして、この間、あさぬまの特売情報などの更新が滞っておりました。
いつも特売情報をご覧くださっていた読者のみなさま、ごめんなさい。
また明日より、通常の「八丈島のおいしい暮らし」に戻ります。
今後も当ブログをどうぞよろしくお願いいたします。


「八丈島のあびの実と花」(キイチゴ

ふと気づくと、あびのシーズンになっていました。
明菜監督とお礼に伺った島の神社の神主様、たかみつさんのお宅のあびの実です。
たわわに実っていました。明菜監督と一緒に摘みとって口にほおばりました。
島の初夏の香りがしました。


「手巻き寿司」

ロケ合宿の最終日は、末吉のくみこさんがご用意してくださった酢飯と
スタッフ・キャストが切りそろえた具材で「手巻き寿司」でした。


「新じゃがのにょうげ」

島のおいしい新じゃがのにょうげ(煮あげ)です。くみこさんからの差し入れです。


「摘みたて明日葉のおひたし」

これは太鼓の栄進さんが届けてくださった摘みたての明日葉で作ったおひたし。


島の温かい心がきっと映画にも映っていることでしょう。
上映が待ち遠しいおねいさんです。

映画「今日いう日が最後なら、」は、
9月に六本木ヒルズ・ハリウッドホールにて上映の予定です。
それに先行して、夏には島内での試写会もある模様。(未定)
決まり次第、またこのブログでもお知らせいたしますね。
みなさま、どうぞお楽しみに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げの巨大カジキの頭!!

2007年05月09日 18時31分41秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
昨日は所用でお休みいたしました。ごめんなさい。

引き続き、映画のロケ合宿のお食事です。
島内ロケが5日でほぼ終了し、お祭りの成功とクランクアップをお祝いして、
5日夜は、盛大な打ち上げパーティーが行われました。


「大勝組 大沢一勝会長」

打ち上げ会場は、大勝組の巨大な倉庫です。
すごいでしょう 120席作ってあります。
テーブルとベンチの台になってるのは、全部植木鉢ですよ みんな気づいていたかしら?
これだけの数の植木鉢を持ってること自体すごいです。さすが、一勝会長。



お料理も豪快そのもの。ドラム缶にガンガン火を焚いて、
素晴らしい食材をどんどん直火焼きにしていきます。
これは島外からいらした方々をもてなす最高の演出ですよね。


「カジキマグロの兜焼き」
カジキマグロの巨大ヘッドの丸焼きです
こんなお料理めったに食べられません
スタッフ、キャスト、パーフォーマーのみなさま方、大感激で召し上がってました。


「亀の煮つけ」

一勝会長の大好きな亀のお肉です。
普通なら好き嫌いのある亀肉ですが、お料理人の腕で、おかわりする方多かったです。
驚くほど臭みがなく上手に煮えていました。さすがですね。
おねいさんも今度教えていただきたい


「打ち上げ風景」

さながら巨大な社交場と化した大勝組の倉庫内の風景です。
おねいさんもいろんな方々とお話して、素晴らしい時間を過ごすことができました。
話すのについ夢中になってしまい、お料理写真の少ないことをお許しください。
もっともっとたくさんのお料理が並びました。
一勝会長、貴重な珍しいお料理の数々、ご馳走さまでした。

また、ココムーンさん、お祭り屋台の富島さんからもたくさんのお料理の
差し入れをいただきました。ありがとうございました。



監督、主演の柳明菜、裕美姉妹には、スタッフから「お疲れさま!」の花束が
贈呈されました。みんながんばりました。
クランクアップ、おめでとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーの炊き出し

2007年05月07日 16時05分24秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
ブログのお料理が遅れ遅れですので、どんどん追っかけていきたいと思います。

5月4日、5日と、2日続きで行われた「八丈祭」(大潟裏園地)
これは、映画「今日という日が最後なら、」のロケを兼ねたお祭りでした。
お祭りに来ていた人達は、エキストラとして映画に参加しながら、
ステージや看板コンテスト、福引などのイベントも楽しんでいました。


「舞子(柳裕美)とおばば(清水増子)の屋台」

映画の中で、主人公とおばあちゃんが屋台を出す設定になっており、
そのために必要な麦雑炊を早朝よりおねいさんが作りました。
大鍋の麦雑炊の作り方を、三根婦人会の方々に習っておいてよかった。
お好み焼きは、老人ホームのコックをしているケンちゃんが作ってくれました。


スタッフ・カレー

映画のロケ隊、お祭りのスタッフが食べるカレーです。
この日の晩ごはんは、大潟裏園地で食べました。



お祭りのステージに出演の「武楽」の方々。
お芋は、林冬人さんの奥様、ふみこさんにおあずけして、煮ていただいたもの。



この日もふみこさんには大変お世話になりました。
応援団のケンちゃん&ゆかちゃんと4人体制で大鍋カレーを4つも作りました。



野外で食べるカレーはおいしいね。

そして、この日はおねいさんの誕生日でもありました。
柳明菜監督がケーキを用意してくださり、スタッフ・キャストの方々
みなさまにハッピーバースディを歌っていただきました。
ありがとうございました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする