雀の手箱

折々の記録と墨彩画

催花雨

2020年01月25日 | 日々好日


 大寒の入りを過ぎたばかりというのに、春節の今日、旧歴の元日は、うららの春日和です。
このところ、まるで菜種梅雨かと思わせる連日の催花雨です。今日も夕刻からは雨の予報です。
 太宰府の天満宮でも20日、早咲きの飛梅は開花が報じられていました。我が家の老木も蕾は膨らみきっていて、暖冬の今年はここ二三日中には開花と思われます。
 気忙しく季節が過ぎてゆくようです。花の兄と呼ばれる梅ですが、開花の遅れた蝋梅と一緒になって芳しい香を漂わせる日も近いようです。

 日差しに誘われて、蕗の薹を探しました。さすがにまだ人差し指ほどの大きさですが、今宵の一品に天ぷらにでも添えて、春の訪れを味わうとしましょう。



久しぶりの作画

2020年01月20日 | 日々好日
 三回忌法要が終わって、気分的にも一区切りがついたような感じです。久しぶりに墨の香りを懐かしんで、机の前に座りました。庭で画題の水仙を切ってきての模索です。どうしたことか、今年は蝋梅の花のつきがまばらです。

 昨日は最後のセンター試験とあって、新聞掲載の国語に挑戦してみましたが、解答はともかく小さな文字の続く長文に辛抱が続かず途中で放棄でした。バラエティに飛んだ面白い出題だったと思いました。漢文は少し難しかったかなと感じました。









三回忌法要

2020年01月08日 | できごと


いつの間にか月日が流れて、つい先日のような気がしているのですが、夫の三回忌の法要を祥月命日の五日に営みました。
 夫の兄弟四人、すでに男性は長男だった夫より先に全員が旅立っており、妹も施設に入居したので、一周忌法要の折におことわりしていたことでもあり、三回忌法要は娘と2日から帰省した孫たちだけで自宅での法要としました。私の年齢を思うと、七回忌の法要はどのようなものになりますか。
 法要の後の直会では、「おじいちゃん」の思い出話やお互いに知らなかった故人のエピソードなどで静かな中にも盛り上がり、陰膳の供えられた遺影に「そうだったんだね」と語りかけていました。
 黒崎の料亭「古仙」は、まだ松の内の休暇中とあって、人も少なく静かで行き届いたもてなしでした。
孫の供えたカサブランカの強い香りが仏間を包んでいて、まだ法要の余韻を漂わせています。














平成から令和へ

2020年01月07日 | 雀の足跡

令和元年最後の夕日が海峡の彼方に静かに消えてゆきました。

 今年の年越しはプレミアホテル門司港でした。年末から帰省していた娘と二人、2日まで滞在しました。大晦日は恒例のカウントダウンで、平成から令和へ元号が変わっての初めての花火で、大勢の人が訪れていました。今年はホテルのすぐ横の広場からの打上げでしたから、いつもの海峡側の部屋からは見えないので、寒い中をコートを着てホテルの駐車場からの見物です。今年災害で犠牲になった人々への追悼の黙祷からはじまり、カウントダウンの「0」のアナウンスとともに約10分間、目の前で変化にとんだ花火がひっきりなしに上がりました。
 イルミネーションの木々を背景に、港に停泊の船が一斉に鳴らす汽笛の音も港町にふさわしく、打ち上げ花火の音との饗宴でした。昨年のハウステンボスとはひと味違った趣でした。ホテルではロビーにお屠蘇の振る舞い席が設けられていて、宿泊者も加わっての餅つきも行われていました。
 大晦日のディナーのイタリアンのフルコースも、珍しいものが多くどれも非常に美味しくて、特に長崎産クエの生うに白ワインソースと、メインの九州産熟成牛のレアは絶品でした。一年に一度の贅沢な食事です。元日の朝食のおせちも、九州らしいお雑煮も揃っていて、楽しめました。
 帰宅後、記録に留めようとしたのですが、不慣れなiphoneからの写真の転送がうまくできないで、戸惑っていました。タイミングが外れていますが記録に留めるためにupしました。


 大晦日の門司港風景










   カウントダウンの打ち上げ花火






  プレミアホテル門司港

















ウエルカムドリンクのケース入のローストビーフ、おいしかったです。2番目画像












賀正

2020年01月04日 | 日々好日
新年のお慶びを申し上げます。

 新しい元号で迎える今年は、干支もはじまりの子年。何か期待が持てそうな心弾みを覚えておいでのことと存じます。
どうか穏やかな年でありますようにと祈ります。

 一方、齢を重ね私は卒寿で春を迎えました。日々老いの自覚を切実にする暮らしです。
 米寿の折、勝手ながら、これ以上の老耄をさらすのも如何かと思案し、お年賀を収めとするご挨拶をお送りしましたが、老体を気遣って下さるご丁寧な年賀状をいただくので、ブログ上でのご挨拶とさせて頂いていました。今はブログの継続も難しくなり途絶え勝ちになっています。卒寿に免じてお許しいただきたいと思います。
 ブログも月に2,3回の更新をボケ防止のためと思っていますが、こちらも卒業が近く、いつまで続けられるか心許ない限りです。