一ノ俣からの帰りは、雨の予報がはずれて、真夏を思わせる快晴になりました。
いつもは真っ直ぐ山陰に出て、角島か仙崎に寄り道して帰るのですが、何度も通るコースなので、ロビーで出会った支配人に、どこかお勧めの場所はとお尋ねしたら、万倉の大岩郷と、南原寺を挙げられました。「どちらも観光客はまず行かないところで道も狭いのですが、土地では有名な場所です。」といわれるので、らでは其処にと決定です。
画像と興味がおありでしたらリンクでお楽しみください。
南原寺
細い山道は車1台がやっとで、もしも対向車が来たら、ところどころにある退避場所までどちらかが引き返さねばならない曲がりくねった山道を、間違ってないかと不安をもって登っていきました。海抜370mの地点にある寺が、南原寺。です。(公式サイト「花の山寺」)
土地の人たちは、厄除けの寺として信仰し、近年はボケ封じの寺としてお参りの人が多いそうです。
難波羅寺、難払寺の別称の語呂から、「難を払う」と結んだのでしょう。
準備なしの突然の訪問だったので、境内の案内板以外には白紙の状態で、帰宅後の検索で由緒深い歴史を知りました。
かって30余の仏閣を誇ったという修験道の聖地の面影は、参道から本堂までの杖を曳く山道に点在する礎石や階段で、坊跡と偲ばれるのみです。参道のお地蔵様も長い年月に目鼻も定かではないほどに苔むしておわします。
「花の山寺」と呼ばれるだけあって、、今は山紫陽花の珍しいものが多くみられましたが、石楠花や馬酔木の株があちこちに見られ、花のころはさぞと話し合ったことです。人家も全くない険しい山深いところにひっそりと佇む寺内は霊気が満ちていました。
万倉の大岩郷
ここもひっそりとした山間に突如出現する岩の海です。昭和10年に国の天然記念物に指定されています。標高320mから380m。平均傾斜16度の積み重なる石英閃緑岩の岩原です。いまだにどのように形成されたのか解明されていません。
駐車場とトイレだけあります。弟だけは元気に岩の間の道のぼっていきました。
上の方で、Y字に左右にも岩の拡がりがあり、下の方の岩はまだ風化が進んでいなくて尖っているといっていました。
膝を折って低い姿勢になるのが困難なので平板な写真になります。こちらの公式サイトでその壮観をご覧ください。
宇部近くまできたからと、小月の東行庵に寄り道して、咲き残る花菖蒲の終わりを見届けることにしました。雨のあがったこの日はかなりの人出でした。
小月から高速道に乗り一路北九州へ向いました。
いつもは真っ直ぐ山陰に出て、角島か仙崎に寄り道して帰るのですが、何度も通るコースなので、ロビーで出会った支配人に、どこかお勧めの場所はとお尋ねしたら、万倉の大岩郷と、南原寺を挙げられました。「どちらも観光客はまず行かないところで道も狭いのですが、土地では有名な場所です。」といわれるので、らでは其処にと決定です。
画像と興味がおありでしたらリンクでお楽しみください。
南原寺
細い山道は車1台がやっとで、もしも対向車が来たら、ところどころにある退避場所までどちらかが引き返さねばならない曲がりくねった山道を、間違ってないかと不安をもって登っていきました。海抜370mの地点にある寺が、南原寺。です。(公式サイト「花の山寺」)
土地の人たちは、厄除けの寺として信仰し、近年はボケ封じの寺としてお参りの人が多いそうです。
難波羅寺、難払寺の別称の語呂から、「難を払う」と結んだのでしょう。
準備なしの突然の訪問だったので、境内の案内板以外には白紙の状態で、帰宅後の検索で由緒深い歴史を知りました。
かって30余の仏閣を誇ったという修験道の聖地の面影は、参道から本堂までの杖を曳く山道に点在する礎石や階段で、坊跡と偲ばれるのみです。参道のお地蔵様も長い年月に目鼻も定かではないほどに苔むしておわします。
「花の山寺」と呼ばれるだけあって、、今は山紫陽花の珍しいものが多くみられましたが、石楠花や馬酔木の株があちこちに見られ、花のころはさぞと話し合ったことです。人家も全くない険しい山深いところにひっそりと佇む寺内は霊気が満ちていました。
万倉の大岩郷
ここもひっそりとした山間に突如出現する岩の海です。昭和10年に国の天然記念物に指定されています。標高320mから380m。平均傾斜16度の積み重なる石英閃緑岩の岩原です。いまだにどのように形成されたのか解明されていません。
駐車場とトイレだけあります。弟だけは元気に岩の間の道のぼっていきました。
上の方で、Y字に左右にも岩の拡がりがあり、下の方の岩はまだ風化が進んでいなくて尖っているといっていました。
膝を折って低い姿勢になるのが困難なので平板な写真になります。こちらの公式サイトでその壮観をご覧ください。
宇部近くまできたからと、小月の東行庵に寄り道して、咲き残る花菖蒲の終わりを見届けることにしました。雨のあがったこの日はかなりの人出でした。
小月から高速道に乗り一路北九州へ向いました。