新しい元号は、国民の大きな期待と関心の中で「令和」が選定されました。
出典は元号では初めての我が国の国書の中からで、それも意外にも万葉集からでした。政府見解の発言から、今回は多分国書からとは思っていましたが。
しかも、それは「万葉集筑紫歌壇」と呼ばれる一群の中でも有名な「梅花宴」三十二首の序文から採られたと報じられました。
九州国立博物館に自分で運転して訪れる折には、大宰府インターで下りて、都府楼址は道順なのでよく立ち寄りしていました。このブログでも何度か取り上げた太宰府ゆかりの「梅花の宴」です。
奈良時代の神亀から天平にかけての数年間には、遠の朝廷(とおのみかど)と呼ばれた太宰府には、帥 大伴旅人を筆頭に、太宰少弐 小野 老、筑前国守 山上憶良、造観世音寺別当 沙弥満誓、大伴坂上郎女といった万葉集中屈指の歌人たちが在住していました。帥旅人の邸宅で催された梅花の宴ではこうした人々の歌が採録されています。序文はあの王羲之の「蘭亭の詩会」を思わせる格調高いものです。この元号採択という出来事が、国民歌集といわれ、昭和の大戦に出征した学徒たちの戦陣にも携行を許された万葉集でした。
これを機に万葉集への関心が高まることに期待しています。
筑紫の国の一隅に、昭和一桁に生まれ、平成、令和と三代の年号で生きることになり、最後が「令和」という筑紫ゆかりの年号となるめぐり合わせを喜んでいます。
註 令和の典拠 出典 万葉集巻五 梅花の歌三十二首併せて序
初春
令月 気淑風
和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香
(初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き,蘭は珮後の香を薫らす)
三十二首の中から
春さればまづ咲く宿の梅の花独り見つつや春日暮さん 筑前守 山上大夫(山上憶良)
わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れくるかも 主人(大伴旅人)