旅にしあれば

人生の長い旅、お気に入りの歌でも口ずさみながら、
気ままに歩くとしましょうか…

20180527  阿蘇市  夢の湯・設備故障で閉鎖中!

2018-05-27 05:27:02 | Weblog




なんでこんないい天気なのに温泉なんだ! と思いつつ、阿蘇の道の駅から程近い日帰り入浴施設の
「夢の湯」へ行ってみた。日曜の割には車が少ないなと思ったら、写真のような立て看板が施設前に
掲示してあった。

設備の故障で、休業しているらしい… (観光案内所で尋ねてみたところ、再開のめどはたっていない
みたいだ) まいったなあ。道の駅からすぐの、ワンストップで入浴まで済ませられるこうした施設の閉鎖は
本当に痛い! おまけにここは、JAF割引で料金300円と良心的だったから余計に残念だ。

出来るだけ早い再開が望まれる。


   


モンベル製のエアまくらに、小さな穴が開いたようで、就寝中にペチャンコになってしまっていた。
翌朝箇所を確かめようとしたが、ごく小さな穴らしく、見つけることが出来なかった。

5,6年(あるいはもっとか?)は使ったように思う。確かけっこういいお値段したと思うので、
買い換えるのはきついかもなあ。

まあ、旅先での思わぬアクシデントは付きもので、臨機応変に出来る限りの対応するしかおまへん。
フリースを敷いてまくら代わりとして使い、ひとまずしのぎましたとさ。でも、おそらくはこのまま
まくらとして、今後も使い続けることになるかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180527  阿蘇市  青空食堂でトンテキ

2018-05-27 05:27:01 | Weblog



5月27日(日) 晴れのちくもり

晴れて日向はとても暑い。これから天気は下り坂だというし、今更どうすることもできず、指をくわえ
山を眺めているしかないもどかしさとむなしさよ。もう一日早い便で出発していたなら、ギリギリで
いいコンディションに間にあったかもしれないのだが、今となっては後の祭り。

それでもお腹は空くので、四季彩いちのみやの青空食堂でお昼を食べた。前回メニューになかった
「豚バラトンテキ定食(850円)」を選んだところこれが正解で、味&ボリュームともに満足ゆく一品であった。
肉の下にはモヤシが敷かれており、野菜もたくさんとれるところも気に入った。おそらく次回も
同じメニューを選択することになるだろう。


   


阿蘇五岳を眺めながらのランチを楽しんだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180526~27  泉大津~新門司港  阪九フェリー乗船

2018-05-26 17:00:00 | Weblog



5月26日(土) 晴れ

ここまで二度もキャンセルが続いた上、天気も読み間違え、今回ももういいかと半分やる気なく、
無理すれば昨日のうちに出発できたのにそれもせず、結局土曜日に泉大津港から阪九フェリーに乗船し、
楽して九州へと向かったのだった。


   


   

夕刻、明石海峡大橋を通過。風が弱く、海はますます凪となった。


   

中央吹き抜けのエントランスホールは派手な印象。

同じグループ会社だからなのか、新日本海フェリーと似た点が随所に見受けられる船内のつくり。
全体にせせこましく感じるのは、船の規模の違いからすると致し方ないところか。

この日は、団体客もあって、けっこうにぎわっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイが咲き誇っている

2018-05-26 13:02:00 | 愛される花 愛されぬ花




今日の和歌山市は予報ほど天気は良くなくて、朝から空一面薄雲が広がっていました。

しかしそれがかえって幸いし、アジサイの花がひときわ美しく映えていました。例年よりも
やや小粒ながらもビッシリと花をつけたピンク色のアジサイが、まさに見頃、咲き誇っています。



           

このところ荒れた天候がなかったおかげで、まったく花が傷んでいないのです。


   

白い大きな花のアジサイは、こうしたのが4,5個あちこちで咲いています。収穫を終えたジャガイモと
ツーショットですね。


           

アマリリスは花が4個咲きそろいました。


           

この前ご紹介した知人からいただいた花ですね。どんどん花数を増やして、今が盛りです。





   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日のジャガイモ一部収穫

2018-05-26 12:59:50 | 案山子と人と烏




地上部の茎がほぼ完全に枯れてしまったので、カゴ×2とプランター(特大)で育てていたジャガイモ
(キタアカリ)を収穫しました。残りのカゴ×1と畑で育てているのは、まだ葉っぱが青々しており、
もう少し様子を見たいと思います。

まずはカゴのジャガイモです。わかりやすいように、収穫したものをそれぞれが育った場所へ戻しました。

まずまず納得できる収穫量ではないでしょうか。


   

こちらがプランター(特大)のもの。2個種芋を植え付けていました。左は暴風で茎が早くに折れたしまった
ほうです。やはりそれが響いたのでしょうか、少し収穫量はほかより少なめです。でも大きさはそこそこです。

多少差はあるものの、全体には4~5倍に増えた感じでしょうか。芽が出て、ほぼ処分するしかなかった
種芋を使ってこれですから、まあ成功した部類だとしておきましょう。


   

フダンソウ(うまい菜)の収穫です。奥でてんこ盛りになっているボールは、カゴ×2個分です。
そんなにとれないと思っていたら、予想以上に量があったのです。

左端はトウがたって花が咲き始めた株を切り取ったもの。意外にも花が咲いたのはこれだけで、
いっせいにトウだちしてはいませんでした。でも株は全体に傷み気味ですし、もうそんなには
期待できないでしょう。


   

枯れたキュウリのあとにゴーヤの苗を2本植えてみました。家で発芽させて育てた苗ですし、ダメ元
ではあります。


   

キュウリの残った1本の苗は、かろうじて難を逃れたと思いきや、今朝になってまたぐったりとしていました。
やはりダメなのか… あと数日で1本目が収穫できそうなのに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウ、ひとまず最後のてんこ盛り収穫

2018-05-20 18:09:09 | 案山子と人と烏




引き続き北寄りの風が吹いて、さわやかな晴天となった和歌山市です。

フダンソウ、ご覧のように本日もボール4杯にてんこ盛りに収穫できました。しかし先に種蒔きしたカゴ
×2の株はトウが立って、花芽が伸びてきました。たしか晩秋からとれ続けてきましたからねえ、
よくぞここまで持ちこたえてくれました。

カゴのほうは、次週もう一度とれるかどうかだと思います。こんな大量に収穫できるのは、ひとまず
本日が最後となるでしょう。


   

ナスビには大きな花が次々咲いています。


   

キュウリも花をたくさん咲かせていまして、しかしこれが仇花となるとしたらとても残念なことです。


           

今年はアジサイも花数がとても多いです。その分、ひとつひとつの花(のかたまり)は
例年よりも小さいように思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルビーさつまりこ・期間限定品「メープル味」

2018-05-20 18:00:30 | 素晴らしき紅マグロの世界




店頭でカルビーさつまりこ・期間限定品「メープル味」ってのが目についたので買ってみました。
まだ試していないのですが、さつまいもとメープルってなんとなく相性がいいような気はしますよね。
あまりくど過ぎなければいいんだけど。

右のは、缶詰コーナーで目についた明治屋の製品で、主に酒のつまみ向きな食材を、缶詰でなく
レトルトパックしたシリーズです。別のメーカーのと合わせて10種類くらい銘柄があったかな。

私は山での副食(おかず)に使えないかと思い、ひとまず一種類だけ試しに買ってみました。
缶詰よりかは多少は軽いでしょうし、常温で保存できて賞味期限もそこそこ長いようですしね。
問題は味がどうなのかと、単価がけっこう高いことです。今回の「国産鶏もも炙り焼」は350円くらい
しました。量(50グラム)からしたらかなりお高く思えます。でも山上では無性に肉系統のものが
食べたくなるので、これが使えるようだと面白いんだけどねえ。


   


パッケージの背後にはつまようじまで付いていました! 付いていて便利なような、大きなお世話な
ような…  あと缶ビールとかカップ酒さえあれば、いつでもどこでもこれをおつまみにして酒宴を
始められるってことなのかな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス開花

2018-05-19 20:17:30 | 愛される花 愛されぬ花




鉢植えのアマリリスが開花しました。


           

大きな花を咲かせています。


           

こちら、野外におかれた鉢植えのユキノシタもたくさん咲いています。


           


   

ベルベットフラワー、どんどん花を増やしています。


           

アルメリアとアジサイのコラボレーション。


           


           

知り合いから株分けしてもらった花が、今年初めて咲いたんだそうです。スミレの花に似てはいます。
でもなんだか、食虫植物みたいにも見えますね。親戚宅の苗は絶えてしまったとか。


   

サクラソウもどき。


   

妹が母の日に贈ってよこしたフラワー・アレンジメント。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節

2018-05-19 20:15:00 | 愛される花 愛されぬ花



梅雨の走りのような天気が続いていた和歌山市です。どちらが合わせたのでしょうか、ドンピシャの
タイミングで庭のアジサイが見頃を向かえつつあります。



           

この白みがかった色のアジサイは、昨年はヨトウムシに葉を喰われるなどし、まったく咲かなかった
品種です。今年見事に復活し、花をたくさんつけてくれました。そういえば、今期はヨトウムシ、まったく
見かけないなあ。全滅していてくれたらうれしいんだけれど。


           

例年楽しませてくれるピンク系統のアジサイは今年も元気で、たくさん花を咲かせていて、日に日に色が
濃くなっています。


   

見頃寸前ですね。



           

このキンギョソウは、勝手に生えてきたもの。種がこぼれたのですかね? 


           

同じくの白色。アニメ・鬼灯の冷徹(ほうずきのれいてつ)に出てくるキンギョソウは、この花の名を
モチーフとしたパロディだと思われます。地獄では金魚そのものの形をした草(キンギョソウ)が
生えてるみたいですね。


           


           

全体に小ぶりになりながらも、たくさんの花を咲かせている天使のウィンクです。
花の名前の由来はよくわからないながら、なぜか魅入られてしまうのは確かなんですね。







   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念ながら、キュウリ風前の灯です

2018-05-19 20:13:13 | 案山子と人と烏




生育がやや遅れ気味だった真ん中のキュウリ。注視して観察していたところ、やはり急に枯れ始めたので
慌てて引き抜いたのが水曜日でした。しかし過去の経験からすると、こうした病気?にかかると歯止めが
かからず伝染し、全滅したことがこれまで何度かありました。

嫌な予感は的中して、写真の奥のキュウリが続いて枯れ始めたので、今日撤去しました。花もたくさん
付いて、あと10日から2週間もすると収穫が始まったにもかかわらずの出来事で、ショックですね。


           

一番手前のキュウリはこんなにも元気な姿ながら、突然症状が出始めるので、おそらく
持ちこたえられる可能性は低いと思われます。

せっかく支柱も整備したことだし、芽の出たゴーヤの苗をあとに植えるしかないかもですね。


ここ数日蒸し暑い日和が続いた和歌山市でした。昨晩の雨を境に風が北寄りに変わり、
一気に涼しくなりました。北北東の風ということで、一曲歌いたいところながら、時間も押しているしで、
またの機会といたしましょう。





  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする