今使っている器具が壊れたわけじゃあないのだけれど、いつから使い続けているのかわからないくらい
古いものなので、ホームセンターで新調することにしたんです。今時はリキッドタイプだよなと思いながら、
結局迷った挙句これまでと同じマットタイプを選んでしまいました。フマキラーのベープマットセットという
かとり器具とマットが同時梱包された商品です。
リキッドタイプといってもAC電源はいるようだし、それだったらどれでも変わりないかなと思ったんですね。
かとり器具本体はインドネシア製造みたいですわ。これまでみたいにはもたないかもしれないですね。
パッケージには、7,8年使用すると経年変化を起こす可能性が高くなるから買い換えるよう促す
警告文が載っています。
前のかとり器具は花王のキスカでして、あらためて調べて気がつきました。「キスカ」ってブランド
今でもあるんでしたっけ? なんにせよ年代モンですわな。
私はこの器具にタイマーをセットして使っています。人体に影響あるのかどうかはともかく、殺虫剤には
違いないし、閉め切った部屋で使うことが多く、長時間使い過ぎないよう気をつけているんですね。
現在アニメが放映中の「ゴールデンカムイ」に感化されて、その原版とも言える手塚治虫さんの
「シュマリ」を引っ張り出してきて再読しました。ゴールデン~の作者(野田サトル氏)は、シュマリから
着想を得てマンガを描き始めたそうなのですが、なるほど改めてシュマリと比べてみると、
似通った点が多数あることに気がつきました。
手塚さん自身のあとがきによると、シュマリはかなりの難産の末に生まれた物語だったようで、
当初アイヌの青年を主人公にしたかったのに、約40年前の世相ではそれが許されず、やむなく
和人を主人公にして物語を再構築し直したみたいなのです。主人公がシュマリ=アイヌの言葉で
キツネと自らを名乗っているのはその名残ということです。
ストーリーも再三変更を余儀なくされたみたいで、ご自身の考えた通りには話を進行できず、結果
主人公があいまいな性格となり、ご本人には納得できない出来栄えとなったことを嘆いておられます。
それでも私にはとても面白く読むことはできましたがね。手塚さんの代表作とまでは至らないとしても、
時代背景といい、異色の作品であることに違いなく、その点、北海道大好きな方々には、押さえておきたい
手塚作品のひとつであると言えると思います。
それから40年以上月日が流れ、現在アイヌの方々を取り巻く状況はどうなっているのか、
あれだけ頻繁に北海道へ出かけている割には知識が乏しく、あまり詳しいことを存じ上げて
いないのでお恥ずかしい限りです。
野田サトルさんは、どういった環境で創作作業をされているのか私にはよくわかりません。
当時のような「しばり」から開放され、もっと伸び伸びと自由な表現が許されていたらいいですよね。
ゴールデン~の主人公(杉元)も和人ながら、ダブル主人公的にアイヌの少女=アシリパさん
(杉元が敬意を込めて?「さん」付けで呼んでいるのに習って、私もさん付けにしました。
彼女、可愛くて、健気で、しかも勇敢でいいですよね~。いっぺんにファンになっちゃってます)も
登場するし、シュマリよりもアイヌの文化がより詳しく紹介されているようにも感じます。
それだけで判断するのは短絡過ぎるかもしれませんが、より開かれた時代へと移っているのだと
思いたいところではあります。
空模様から判断すると昨日行ったほうが良かった野外作業でした。ですが、フダンソウ(うまい菜)の生育は
先週気温が低めの日が多かったこともあり、やや遅れ気味だったので、少しでもあとのほうがいいと
考えたのです。
昨日は一日中晴天で気温も高く、朝たっぷりと水を与えておいたので、たぶんひとまわりくらいは大きめに
育ってくれたのではないでしょうか。その成果がこれで、本日もまずまずの収穫量でした。作業中に小さな
ナメクジを5匹捕殺し、あとで調理中に母が2匹見つけたそうです。寒冷紗の隙間から侵入されるんですかね。
いたちごっこのような状況が続いています。
朝からすでに弱い雨がパラついていて、カーポートの中での作業とはいえ、少し雨の飛沫を感じました。
その後昼過ぎから風雨とも強まって荒れ模様の天候となったので、早めに切り上げられて良かったと
しておきます。それにしてもこの頃は、雨と共に必ず風も強まるので本当に困ったものです。
久しぶりにPRO-10Sを起動させて、目詰まり防止を兼ねて昔の写真を2枚プリントしてみました。
夏らしいものを選びまして、いずれもフィルム時代の作品ですね。
相変わらずプリンターの動きは著しく緩慢で、まず準備作業(クリーニングしている?)にジーコ、ジーコと
音をたてながらものすごく時間をとられ、いざプリントし始めてからもこれが遅々として進行せず、今日みたいに
たっぷりと時間のあるときにしかできない仕事です。
しかしなんていうか、その動作する様子を観察していると、アナログライクな動きがとてもユーモラスだし、
にくめず親近感を覚えてしまいます。それまでがすべてデジタル信号なのに、ここで紙というアナログの
媒体に切り替えられ、初めて作品を手にとり鑑賞することができるんですからね、多少時間がかかるのは
致し方ないところなのでしょう。
パソコンのモニター画面で楽しむ写真もいいと思いますが、時にはプリントアウトした作品でご自身の
写真を鑑賞されてはいかがでしょうか。
キュウリの支柱、さらに横棒を二本追加して完成させました。過去にはこの先急に枯れてしまったことも
何度かあるので、まだまだ安心できる状況ではなく、徒労に終わるのもやむを得ません。
写真では確認できませんが、下部のビニールの覆いの中ではすでに花が咲き始めています。
このビニールを外す決心がまだつかず、今だにこのままです。来週追肥するときにどうしようかなと
また迷うのでしょう。
ナスビの一番花ですね。大きな花がそれぞれの株に一つずつ咲いています。
これは母が管理している、去年の実から採取した種から発芽したゴーヤの苗です。そのためなのか、
それとも何か別の原因があるのか、順調に育ってもそんなにたくさんの実をつけはしません。
でも、ゴーヤって一度にそんなにたくさんは食べられませんし、たまにチャンプルでいただく程度の量で
我が家ではちょうどいいんですね。
キンレイカがますます花を増やして、どんどんにぎやかになってきました。この前ご紹介した
紫色の花と競い合うように咲いていまして、コラボレーションが楽しめるんです。
一度枯れかけたとは思えない旺盛な繁殖力なんですね。
アジサイが色づき始めました。本格的な雨の季節がすぐそこまで来ているのかもしれません。
鉢植えのユキノシタがたくさん咲いて見頃となりました。
しかしまあ、いろんな花がある家ですなあ。
ベルベットフラワーが花数を増やしてきました。
これは先日母が近くの園芸店で買ってきて植えつけたばかりの花。古株に次々新しい仲間が
加わるから、種類がたくさんあるはずですわなあ。
この前ご紹介したゼラニウムの別の花。
アリストメリア、たくさん咲いています。
クリーム玄米ブランの新作(あるいは期間限定品?)が目についたので買ってみました。
「豆乳カスタード味」と「豆乳アサイーベリー」です。パッケージ・デザインがこれまでの
シリーズとは異なっており、今後はすべてこのデザインで統一されるのですかね?
そして、同じシリーズの「ソフト」タイプの新作が二品売られているのにも気がつきました。
気になって手にとってはみたものの、購入は見送りました。リュックの中で粉々に砕けて
しまうような気がしたんですね。オリジナルの玄米ブランは、ビスケットの部分がハード
ゆえに壊れにくいように思うんです。山での行動食として採用されるかどうかは、
ラフに扱っても壊れにくい点も重要なポイントなのです。
*もう見なくていいかなと思いながらも、やっぱり録画しちゃいました「全ガンダム大投票」を。
ガンダムはいわゆる本流(富野由悠季監督作品)しかほぼ見ていない私です。ですから
全56タイトルもある作品中、50本近くは見ていないことになりますし、今更投票して
別に優劣決めなくてもいいんじゃあない?という素朴な疑問もありましたしね。
でも知らないなら知らないなりに、なんかソワソワして、結局録画してしまったんですね。
午後から天気も悪くなったしで、番組を見始めて、先ほど、第6位まで発表したところまでを
見終えました。このあと入浴や食事など終えたあと、視聴を再開する予定です。最後まで
今日中に済ませられるのかな? 明日からまた日常生活が始まるんやで。
UC(ユニコーンガンダム)とかオリジンなどは、機会があれば見てみたいんですよね。
NHKさま、もしくはBS11とか12などの無料放送ながらアニメに力を入れている各局さま、
何卒願いを叶えてくれたまえ~!!
美少女がたくさん登場するアニメは、私がまず一話切りする可能性が高いジャンルでは
あります。私が昔アニメに親しんでいた頃にはあまりなかった分野でして、いつの間に
この手の番組が多くつくられるようになったのか、経緯などよくはわかりません。
「ラブライブ」がその契機となったのか?それともそれ以前から成立していたんでしょうかね?
ターゲットは、萌えキャラ好きのアニメファンなのか、それとも女性アニメファンなのか? 同性愛を
意識したような描写が見受けられることもあるしねえ。女性声優陣がアイドルグループみたく
ステージに立ち、ファンの集いやコンサートまで主催することで、比例してCDやDVDなどの販売数が
アップする営業収入重視の流れなのでしょうか? スポンサーサイドの思惑と(一部の)アニメファンの
嗜好とが一致しているのは間違いないようです。
でもおじさんにはなかなかついていけない場合が多く、それなら最初から見ないほうがいいと、
私がまず除去にかかる分野のひとつがこの手のアニメ作品なのです。しかし見たら見たで
それなりには楽しめるので、「ラブライブ・サンシャイン」とか「NEW GAME!」なども、結局
最後まで見ちゃいましたしね、なんだかんだ言いながら。
さて、今見ている美少女わんさか登場アニメが、「ウマ娘 プリティダービー」です。馬を擬人化
というか、女子高生をウマ化している奇抜な設定でして、たとえば主人公(ヒロイン)の名前が
「スペシャル・ウィーク」で、その親友が「サイレンススズカ」てな具合で、過去の名馬が
実名?で多数登場しています。競馬に関心のある方なら、実際の馬の成績とか性格などが
登場人物に反映されているみたいなので、知っていればもっと楽しめるかもしれないですね。
私は競馬がわからないのでそれがさっぱりで、唯一ハルウララが「高知競馬場で5位でした、
でも楽しかった!」みたいなセリフのみ、ああ、あの負け続けた競走馬のことなのだなと
理解した程度なんです。
元々馬(女子高生として登場)の名前が長くて覚えられない上、そろって美形、しかも全員
飛び抜けた特長がないように私には見受けられ、誰が誰やらさっぱり見分けがつきません。
製作者サイドもそうなることは元から承知なようで、テロップで登場人物の名前をインサート
してくれるのですが、焼け石に水状態。個人的にはお手上げで、もはや人物を特定しながら
視聴することはほぼあきらめていまして、まあでも、スペちゃんの活躍ぶりを陰ながら
応援しがんばって見ている次第です。
あと美少女がたくさん出てくると言えば、これは2シーズン目に入った「刀使ノ巫女(とじのみこ)」
ですかね。さすがに付き合いが長くなって、メインキャラクターの6名はなんとか区別が
つくのですが、それ以外となるとやっぱり誰が誰やらわからずついていけません。
個人的にこの手の美少女わんさかモノは、たとえばブルーレイに保存するなどする「別格」
扱いまでには至らないとは思います。でもまあ、見たら見たで何とかなって、まったく理解
できなくもない自分が怖くもなりますがね。
レジェンドの中で見ているのが… と、あと少なくとも「レジェンド編」と「SF(ロボット)編」を
記載する予定でありましたが、ここでGWも終わり、そろそろ日常生活に戻らなければならず
時間切れのようです。「妖怪アニメ編」とか「魔法少女編」でも書けそうでしたがね。
結局理由はわからないんですけど、これだけ大量にアニメ番組が無料で放映されていることですし、
せっかくですから皆さんもそれぞれお気に入りの作品に巡り会えたらいいですね。いやしかし、
あまりにも作品数が多すぎてこの取捨選択の作業が並大抵でなく、どこから手をつけていいのか
困ってしまいますよね。まずは、たとえば「ゴールデンカムイ」みたいに、評価の定まっている作品
から見始めてみるのが近道かもしれません。
今日は午後から風が強まり、夕方前には雨が降り出しました。当初の予報よりかは降り出しが早まって、
その分火曜日の雨マークが消えましたね。
アリストメリアが咲き始めました。前に強制移植させてからそのまんまで、もう少し場所を広げてやるなど
手入れすればもっとたくさん咲くことはわかっているんですがね。広大な敷地で、この花が群落して咲けば
壮観この上ないかもしれません。
ベルベットみたいな花も咲き始めました。種がこぼれ広がって、あちこちに株があります。
ゼラニウム、白い斑入りのタイプ。
こちらは真っ赤な種類ですね。
いずれもマクロレンズを装着して撮影しました。
この春、鳴り物入りで始まったアニメ作品とは、いわば最初からシードされていて
見ることを約束されていた番組だと言い換えられるでしょう。
まずは「ゴールデンカムイ」。原作が「手塚治虫文化賞・マンガ大賞」を受賞しており、
もちろん私はそれを一度も読んだことはないにせよ、これは外せないなと当初からシード権を
得ていたのです。なので、原作のテイストをアニメ化されてもどれくらい残しているか、
あるいは忠実に表現されているのかなどはまったくわかりません。
手塚さんの作品では「シュマリ」が思い出される時代と舞台設定で、時系列的には、
シュマリのあとにゴールデン~が来る感じでしょうか? 開拓期の北海道が舞台で、
アイヌ民族や文化が詳細に描かれているなど、我々北海道好きには興味を引かれる
設定がそろいすぎていて、それだけでも見る価値のある作品なのです。
金の隠し場所を捜し求める主人公たちに、軍や脱獄囚などが絡み合う展開も
スリリングで、ストーリーも面白いです。あとは、おそらくは長い物語でしょうから、
最後まできちんとアニメ化してくれるかどうかですね。
次に「ちはやふる」。これは少女マンガが原作のようで、もちろんこれもまったく読んだことは
ありませんが、実写版で映画化されるなどして、人気があることはなんとなく知っていました。
ただし、このアニメ版は新番組ではなく再放映されているものらしくて、私が知らないだけで、
アニメでもすでに高い人気を得ていたようなのです。来年第三期が放送されるとかで、
その番宣を兼ねての放映なのでしょう。できたら続けて第二期まで再放映してくれることを
強く祈念いたします。
さて、このちはやふるを見ていて気づいたことは、私が昔よくアニメを見ていた時代の
古式ゆかしさをこの作品は伝承しているという点でした。それは主人公(ヒロイン)が飛び抜けた
美人で、しかも競技カルタの腕前も一流と、才色兼備なことなのです。
我々昔な時代では、たとえば
「エースを狙え」=岡ひろみ+竜崎麗香(憧れの存在のちライバル)+その他大勢
「アタック№1」=鮎原こずえ+早川みどり(ライバルのち親友)+その他大勢
「魔法使いサリー」=サリーちゃん+すみれちゃん(親友)あるいはサリーちゃんのママか?+その他大勢
などなど、せいぜい目立つのは親友やライバルまでで、彼女らはルックスと実力を兼ね
備えているのに対し、あとは十把一絡げの扱い、見ている側は誰に焦点を合わせたら
いいのかがわかりやすかったのです。
ところが昨今のアニメでは、ヒロインと同じくらいのレベルの美少女がわんさか登場する
ものが多く、おじさん、誰が誰やら見分けがつかなくて大弱りすることが多々あるんですよ。
なので、ちはやふるで主人公が突出した存在として描かれているのを見て、妙に
郷愁を覚えてしまった次第です。
美少女がわんさか登場するといえば… (つづく)