東北小回り旅行記(前回は仙台到着)の続き。
塩釜へ行こうかなと思ったのは、こんな理由。
29年前の小学校の修学旅行は、仙台・松島が目的地だった。(余談だが、秋田市の小学校では当時は仙台が主流。その5年位前は十和田湖、最近は東京や北海道(函館)へ行く学校が多かった/多いようだ。)
交通公社(JTBになる直前だった)さんが考えてくれた行程は、松島に宿泊した翌朝、遊覧船で塩釜港へ行き、鹽竈(塩釜)神社を訪れた後、バスで平泉へ向かうもの。
ところが、学年主任を兼ねていた我が担任の先生は、行く前から鹽竈神社には立ち寄りたがっていなかった。時間が押した場合にカットできる時間調整の意味があったみたいだけど、「ただ階段があるだけですから」なんて言い訳もされて。
結局、実際にカットされてしまったのだけど、後々、せっかく近くまで行ったのに素通りしたのを残念に思い、いつか行きたいと思うようになった。
松島も、14年前に再訪しただけ。近いだけにいつでも行けそうでなかなか行けず、そろそろまた行ってみたいと思っていた。
今回も、雨と時間不足で結局は行けなかったのだけど、以下と次回、そのてんまつ。
仙台から盛岡方面へ向かう、東北本線下り・小牛田方面は出たばかり。仙石線の東塩釜行きが間もなく発車。
若干時間の余裕もあるから、雨のため神社参拝はやめるとしても、塩釜の町や松島の海ぐらいは見ておこうかと考え直す。
仙台から塩釜・松島までは、東北本線と仙石線が並行している。
東日本大震災の復旧後に、両路線が接続されて「仙石東北ライン」としても運行されている。
鹽竈神社も観光地の松島も、仙石線が便利(仙石東北ラインだと乗り換えて戻らないとだめ)。それぞれ本塩釜駅、松島海岸駅が最寄りとされている。
昔は仙石線に快速が運行されていたのだが、今は仙石東北ラインに取って代わられて、各駅停車のみになってしまった。本塩釜や松島海岸には、仙石東北ラインの恩恵はない。
仙石線はもともと私鉄だった経緯から、飛び地の直流電化路線。車両は代々、首都圏の国電の中古が回されていた。
乗るのは14年ぶり2度目。
前回は、車両が103系から205系に代わりつつある時。103系は最後の1編成だけ(高架工事に伴う予備車とかで)になっていた。【2021年11月29日訂正・最後の1編成になるよりは少し前だったようです。この記事参照→】※2003年のことだった。
現在は、山手線と埼京線で使われていた車両を4両編成にし、半自動ドアやトイレを設置するなどの改造をした205系3100番台が使われている。改造は郡山工場と秋田の土崎工場が施工。
正面の顔は改造前とかなり変わっていて、昭和末期・国鉄末期の設計の車両には見えない。
【25日追記】コメント欄の通り、この先頭車は、山手線・埼京線時代には運転台がなかった中間車両に、新しく作った運転台をくっつけた(先頭車化改造)もの。だから、以前とは大きく違うデザインになっても無理はない。同じタイプが首都圏周辺部でも走っている。
(再掲)205系3100番台。帯の色はさまざま【20日追記・基本定期には青・水色帯で、一部だけ色違いの編成がある。後述】
4両×19編成あったが、うち2編成が東日本大震災の津波に遭い、廃車。
行き先の東塩釜は、本塩釜の1つ先の車両基地最寄りの駅。【20日訂正・複線区間が終わるの東塩釜なので、本数が多く設定できるようだ。車両基地は小鶴新田が最寄りでした。】
仙台駅地下ホームからたくさん乗りこみ、車内は立ち客も多数。松島海岸より手前止まりだから、観光客はほとんどいないはず。
地上に出て、多賀城辺りまでには、だいぶ降りてガラガラに。
今回乗ったのは、17本中5本だけの、少し違う編成。違うのは、東塩釜・石巻向きの先頭車車内。【20日補足・車体の帯色が4両それぞれで違う編成が、これに該当する】
車内
座席が違う。基本的には、改造後も車内は、ほぼ製造時の205系のままなので、よくあるロングシートなのだけど、この車は座席も替えられている。
ドア間の7人掛けだったところに、背もたれが高いひじかけ付き座席が6人分。リクライニングはしない。
「デュアルシート」、JR東日本では「2WAYシート」と呼ぶ、座席の向きを90度転換でき、ロングシートとしても、2人掛けクロスシートとしても使える座席。乗客が個別にロング/クロスの転換をすることはできない【20日補足・クロスシート時の前/後向きの180度転換はできるようで、下の写真に写っているように脚の暖房機に折りたたみ式ペダルらしきものがある】。
当初は、観光利用促進のため快速運用時にクロスシートとしていたそうだが、快速がなくなった今は、ロングシートで固定。【20日補足・快速末期頃には、海側をクロス・反対側をロングとしていたこともあったとのこと。】
ロングシートにしては豪華
背もたれの上部がずいぶんくびれているのと、下の暖房機が干渉しないよう独特な形状。
座り心地は悪くない【20日補足・ガタつきなども感じなかった。E721系よりずっと柔らかく、701系ボックス席よりもホールド感がある。】。ロングシートでも背もたれが高いと、また印象が違ってくる。ただ、背もたれが高くて窓がふさがれて、車窓を見るには少々ジャマ。
座席とドアとの間の仕切りは元のものが残る
前述の通り、車内は基本的に山手線・埼京線時代のまま。
上の写真に写っているように、網棚(荷棚)は棒ではなく金網だし、ドアの窓は天地方向が狭く、立って車窓を眺めるには、少し腰をかがめないといけなかった。国電の趣を残す車両。
一方、こんなものも。
ドアボタン
おなじみ半自動ドアボタン。最近主流の大きなドアボタンが最初に採用されたのが、205系3100番台だったと思う。
改めて見ると、とても巨大で細長い。
(前回の再掲)現在、主流のドアボタン
その原因は、ボタンの上の「ドア」表示灯。他形式の新ボタンにはない。
旧ボタンに従って表示灯もつけたけど、考えてみればボタン周囲のLEDがあれば充分だと、後の他形式では省略したのだろう。
【2018年7月31日追記・ドアボタンをドアに向かって左右どちら側に設置するかについて】他社やJR東日本の気動車では、同じ車両でもドアの位置によって、右側設置と左側設置が混在しているものがある。一方、JR東日本の電車(EV-E801系は除く)では、すべて右側で統一されて、直感的に分かりやすいと思っていたけれど、205系3100番台では左右が混在していた。
本塩釜で下車する。
塩釜へ行こうかなと思ったのは、こんな理由。
29年前の小学校の修学旅行は、仙台・松島が目的地だった。(余談だが、秋田市の小学校では当時は仙台が主流。その5年位前は十和田湖、最近は東京や北海道(函館)へ行く学校が多かった/多いようだ。)
交通公社(JTBになる直前だった)さんが考えてくれた行程は、松島に宿泊した翌朝、遊覧船で塩釜港へ行き、鹽竈(塩釜)神社を訪れた後、バスで平泉へ向かうもの。
ところが、学年主任を兼ねていた我が担任の先生は、行く前から鹽竈神社には立ち寄りたがっていなかった。時間が押した場合にカットできる時間調整の意味があったみたいだけど、「ただ階段があるだけですから」なんて言い訳もされて。
結局、実際にカットされてしまったのだけど、後々、せっかく近くまで行ったのに素通りしたのを残念に思い、いつか行きたいと思うようになった。
松島も、14年前に再訪しただけ。近いだけにいつでも行けそうでなかなか行けず、そろそろまた行ってみたいと思っていた。
今回も、雨と時間不足で結局は行けなかったのだけど、以下と次回、そのてんまつ。
仙台から盛岡方面へ向かう、東北本線下り・小牛田方面は出たばかり。仙石線の東塩釜行きが間もなく発車。
若干時間の余裕もあるから、雨のため神社参拝はやめるとしても、塩釜の町や松島の海ぐらいは見ておこうかと考え直す。
仙台から塩釜・松島までは、東北本線と仙石線が並行している。
東日本大震災の復旧後に、両路線が接続されて「仙石東北ライン」としても運行されている。
鹽竈神社も観光地の松島も、仙石線が便利(仙石東北ラインだと乗り換えて戻らないとだめ)。それぞれ本塩釜駅、松島海岸駅が最寄りとされている。
昔は仙石線に快速が運行されていたのだが、今は仙石東北ラインに取って代わられて、各駅停車のみになってしまった。本塩釜や松島海岸には、仙石東北ラインの恩恵はない。
仙石線はもともと私鉄だった経緯から、飛び地の直流電化路線。車両は代々、首都圏の国電の中古が回されていた。
乗るのは14年ぶり2度目。
前回は、車両が103系から205系に代わりつつある時。
現在は、山手線と埼京線で使われていた車両を4両編成にし、半自動ドアやトイレを設置するなどの改造をした205系3100番台が使われている。改造は郡山工場と秋田の土崎工場が施工。
正面の顔は改造前とかなり変わっていて、昭和末期・国鉄末期の設計の車両には見えない。
【25日追記】コメント欄の通り、この先頭車は、山手線・埼京線時代には運転台がなかった中間車両に、新しく作った運転台をくっつけた(先頭車化改造)もの。だから、以前とは大きく違うデザインになっても無理はない。同じタイプが首都圏周辺部でも走っている。

4両×19編成あったが、うち2編成が東日本大震災の津波に遭い、廃車。
行き先の東塩釜は、本塩釜の1つ先の
仙台駅地下ホームからたくさん乗りこみ、車内は立ち客も多数。松島海岸より手前止まりだから、観光客はほとんどいないはず。
地上に出て、多賀城辺りまでには、だいぶ降りてガラガラに。
今回乗ったのは、17本中5本だけの、少し違う編成。違うのは、東塩釜・石巻向きの先頭車車内。【20日補足・車体の帯色が4両それぞれで違う編成が、これに該当する】

座席が違う。基本的には、改造後も車内は、ほぼ製造時の205系のままなので、よくあるロングシートなのだけど、この車は座席も替えられている。
ドア間の7人掛けだったところに、背もたれが高いひじかけ付き座席が6人分。リクライニングはしない。
「デュアルシート」、JR東日本では「2WAYシート」と呼ぶ、座席の向きを90度転換でき、ロングシートとしても、2人掛けクロスシートとしても使える座席。乗客が個別にロング/クロスの転換をすることはできない【20日補足・クロスシート時の前/後向きの180度転換はできるようで、下の写真に写っているように脚の暖房機に折りたたみ式ペダルらしきものがある】。
当初は、観光利用促進のため快速運用時にクロスシートとしていたそうだが、快速がなくなった今は、ロングシートで固定。【20日補足・快速末期頃には、海側をクロス・反対側をロングとしていたこともあったとのこと。】

背もたれの上部がずいぶんくびれているのと、下の暖房機が干渉しないよう独特な形状。
座り心地は悪くない【20日補足・ガタつきなども感じなかった。E721系よりずっと柔らかく、701系ボックス席よりもホールド感がある。】。ロングシートでも背もたれが高いと、また印象が違ってくる。ただ、背もたれが高くて窓がふさがれて、車窓を見るには少々ジャマ。

前述の通り、車内は基本的に山手線・埼京線時代のまま。
上の写真に写っているように、網棚(荷棚)は棒ではなく金網だし、ドアの窓は天地方向が狭く、立って車窓を眺めるには、少し腰をかがめないといけなかった。国電の趣を残す車両。
一方、こんなものも。

おなじみ半自動ドアボタン。最近主流の大きなドアボタンが最初に採用されたのが、205系3100番台だったと思う。
改めて見ると、とても巨大で細長い。

その原因は、ボタンの上の「ドア」表示灯。他形式の新ボタンにはない。
旧ボタンに従って表示灯もつけたけど、考えてみればボタン周囲のLEDがあれば充分だと、後の他形式では省略したのだろう。
【2018年7月31日追記・ドアボタンをドアに向かって左右どちら側に設置するかについて】他社やJR東日本の気動車では、同じ車両でもドアの位置によって、右側設置と左側設置が混在しているものがある。一方、JR東日本の電車(EV-E801系は除く)では、すべて右側で統一されて、直感的に分かりやすいと思っていたけれど、205系3100番台では左右が混在していた。
本塩釜で下車する。