弘前シリーズ。引き続き、弘前大学文京町地区周辺。
気になっていたことその2は、ネットで知ったことの現地確認。
場所の説明(下の航空写真も参照ください)。文京町地区のキャンパスは、正門のある東辺が、富田大通りこと青森県道127号線に面する。
裏の西側には狭い市道があり、さらに西に弘南鉄道大鰐線、そして土淵川が南北に通る。
キャンパス中央は東西の市道で区切られ、正門のある北側が文京町1番地、南側が3番地。学生はあまり使わないと思うが、(少なくとも20年前の)大学当局側は施設管理などの際に「文京町○番地地区」と呼称する場合があった。
1・3番地を分ける市道を西へ進むと、弘南鉄道西ヶ丘踏切を越えて「寒沢スキー場」。
3番地地区の西側では、大学敷地と市道の間に家が並んで面していないが、そこは何度もカーブする「バカヤローカーブ」。
3番地側のバカヤローカーブと線路の間には、行き止まりの道や砂利道しかないはず。
一方、1番地(西側だから教育学部)側では、その市道と線路の間に、もう1本、細い市道が並行している。つまり、大学側から行くと、西ヶ丘踏切の手前で、右(北)へ曲がる道がある。地名も富士見町に変わる。
その道沿いのお話。
Googleマップ航空写真に加筆。赤い★の場所のこと
その道は、大学裏の道と幅はあまり違わないが、車の通行はずっと少ない、生活道路。
僕は、学部と家の方角・ルート的に遠回りになる(しかも、ここを通る=バカヤローカーブを通ることになる)ため、あまり通ったことはなく、なじみは薄い道。
ただ、まれに通ると、印象的な場所があった。
低い塀と門で閉ざされた、樹木がうっそうと茂る土地。
南から
↑↓2枚は、2019年10月撮影Googleストリートビューより。
北寄りにある大きな門。ほかにも小さい門があった
路上から見る限り、道路に面した南北方向も、奥行きの東西方向も長く、広い土地だった。航空写真でざっと比べると、弘大3番地の多目的グラウンドと同じくらい。後述の保存樹林の説明板には「約1ヘクタール」とあった。
Google航空写真でズーム
道路から大きい門をのぞくと、樹木の奥にレンガ造りの建物も見えた。航空写真でもちらりと屋根が見える。
表示などはなく無人のようで、空いたお屋敷の跡か何かかと思っていた(後述の保存樹の表示はあったはずだけど)。
その後、ネットでわずかに情報があり(もしかしたら在学中の「学園だより」にも載っていたか??)、正体を知った。
大正末に造られた、私設の変電所の跡。
造ったのは、前回も登場した、酒造会社経営者(でいいのかな?)・福島藤助。
旧相馬村エリアの紙漉沢という所に水力発電所も造り、この変電所で降圧して、吉野町の醸造所で使ったということのようだ。
いつからか変電所は使われなくなり、醸造所は美術館になったが、発電所は今も現役で、吉井酒造が運営しているらしい。
敷地内の木々は、ソメイヨシノ。1991年に弘前市の「保存樹林」第六号に指定されていた。剪定されない、自然のままの樹形が特徴。花の時期に通ったことはなかったはず。
近年は、吉井酒造(の経営者個人?)の所有だったようで、「富士見町吉井氏所有叢林」として登録。
変電所やその跡としての名称は、一定していないようだ。ネット上では、頭に「旧」や末尾に「跡」を付けた上で、「福島醸造変電所(稼働当初の所有者?)」や「吉井酒造変電所(末期の所有者?)」と呼ばれている。
変電所がいつまで稼働したかは不明。かつてはレンガの建物がほかにも建っていたとの情報があった。
国土地理院のサイトで、1975年の航空写真を見ると、木が小さく、緑の地面が多く見えていた。ソメイヨシノの寿命は長くないから、稼働当初からあったのではなく、後年植えられ、この30~40年で繁茂したということか。
※1939年の地形図には記載されていた。1970年代の地形図では地図記号なし。この記事後半で少々。
非公開だけでなく、存在自体が大々的には公表されない、知る人ぞ知る場所であった。
しかし、2014年のJR東日本「駅からハイキング」では、「変電所跡」としてコースに組み入れられていた(敷地内に入れたのかは不明)。注目されるようになったのかなと思った。
産業遺産であり、緑豊かな空間でもある。この付近には公園(児童公園・街区公園)は少ないはずだし、整備して開放すれば、住民の憩いの場になるのにと考えていた。
弘前駅裏の長四郎公園がそうだと思うが、大規模な「近隣公園」にしてもいいかと思ったら、国は2ヘクタールを標準とすることとしていたから、足りない。街区公園としては充分な広さ。
ところが、今年8月頃、ネット上でここに関する新たな動きを知ったので、現地へ。
南から。奥の工事は無関係
見覚えがあるのは塀だけ。
樹木もれんがの建物も、すっかりなくなって、更地になってしまっていた!
地元の不動産業者名の「管理地」の看板が立っていた。ちなみに、マルサンビル解体の発注主の不動産屋とは別。
保存樹の指定解除は、難しいことではないようだ。秋田市では、旭北寺町の大ケヤキが道路建設という理由で解除・伐採された事例がある。
7月2日に開催された「弘前市みどりの審議会」会議録が、弘前市サイトに掲載されている。会長は弘大農学生命科学部の元先生(現・名誉教授)だ。
それを見ると、「所有者の手入れがままならない」「弘南鉄道線路上へ枝が張り出すので、毎年刈払いをしている」「近隣住民からも、強風時など不安という声」と、所有者による管理が手に負えなくなり、「特別の理由」で指定解除された。
近年は、てんぐ巣病や、木が大きくなって競合も起きていて、剪定もしていたという。弘前市役所側では、土地の買い取りを考えたものの、金銭的に実現できないとの結論。
伐採作業は8月頃。会議録がネットに上がっているのだから、マスコミも知り得ることだが、報道はされたのだろうか。
個人所有の木や建造物が、その持ち主の負担ならば、壊したり手放したりするのはやむを得ないだろう。古いものを大切にする弘前にあっても、それは避けられない。2016年には、松原東にあった、旧・陸軍第八師団のレンガ造りの「覆馬場」の建物を使っていた生協のスーパーが、解体されている(この記事参照)。
でも、勝手な意見として、ここの場合、もう少し残すための努力ができたようにも思う。もっと早い段階で、市に伝わったり、マスコミやネットで広まっていれば、残す道があったかもしれない。今はふるさと納税とかクラウドファンディングとかもある。
吉野町の倉庫はきれいになって注目されているのに、遠くない場所にある同じ起源を持つ場所が、ひっそりとなくなってしまったというのは、少々やるせない。
更地になったから、西側の視界は開けた。
ここからも岩木山がよく見えるようになった
昔の寒沢スキー場の記事(冒頭にリンクあり)で取り上げたように、この辺りの地形は、土淵川を底にした坂で、寒沢スキー場もその1つ。
変電所跡では、西辺が線路に向かった崖状になっているようだ。線路向こうも家が建っているはずで、弘南鉄道の車内からでないと、見ることはできないと思うが、意識して見たことがない。
上の写真では、線路の架線がかろうじて見えているようだから、崖は電車の車高分の高低差がありそう。
その向こうの家並みは、手前が線路向かいの寒沢町、その奥の少し高いのは、土淵川対岸の桔梗野のはず。
【26日補足】そういう地形的なこともあって、ここが「富士見町」で、実際に津軽富士がよく見えるわけだ。
“変電所跡の跡”はどうなるのだろう。
店舗には不向きな場所。学生向けアパートなら最適だろうけど、広すぎる? この辺では珍しい新しい宅地も、市街地回帰でいいかも?
でも、やっぱり公園? 眺めが良さそうだけど、向こうの家の中が見えちゃうか。
弘前大学さんが買って、何か施設(体育施設とか)を建てつつ、一般に開放するなんてのもいいかもしれませんよ。
【2021年5月18日追記】ここが建築条件付宅地分譲「サンヒルズ富士見町」として、44区画が分譲されることになった。2021年5月に、不動産会社による特設サイト開設、テレビCMが始まっている。
サイトには「建設した変電所として利用されていた場所でした。その後は林地となり、ソメイヨシノの名所ともなっていました。」などと、発電所跡であることも明示されている。「弘前中心エリアにありながら、これだけの広大な土地が残っているのはとても稀です。」ともあるが、だったら、違う使いみちで残してくれても…
北寄りの崖際には「緑地」もできることになっていて、そこからの眺めはどうなるだろう。→2021年12月の状況
弘前の話題は続く。
気になっていたことその2は、ネットで知ったことの現地確認。
場所の説明(下の航空写真も参照ください)。文京町地区のキャンパスは、正門のある東辺が、富田大通りこと青森県道127号線に面する。
裏の西側には狭い市道があり、さらに西に弘南鉄道大鰐線、そして土淵川が南北に通る。
キャンパス中央は東西の市道で区切られ、正門のある北側が文京町1番地、南側が3番地。学生はあまり使わないと思うが、(少なくとも20年前の)大学当局側は施設管理などの際に「文京町○番地地区」と呼称する場合があった。
1・3番地を分ける市道を西へ進むと、弘南鉄道西ヶ丘踏切を越えて「寒沢スキー場」。
3番地地区の西側では、大学敷地と市道の間に家が並んで面していないが、そこは何度もカーブする「バカヤローカーブ」。
3番地側のバカヤローカーブと線路の間には、行き止まりの道や砂利道しかないはず。
一方、1番地(西側だから教育学部)側では、その市道と線路の間に、もう1本、細い市道が並行している。つまり、大学側から行くと、西ヶ丘踏切の手前で、右(北)へ曲がる道がある。地名も富士見町に変わる。
その道沿いのお話。
Googleマップ航空写真に加筆。赤い★の場所のこと
その道は、大学裏の道と幅はあまり違わないが、車の通行はずっと少ない、生活道路。
僕は、学部と家の方角・ルート的に遠回りになる(しかも、ここを通る=バカヤローカーブを通ることになる)ため、あまり通ったことはなく、なじみは薄い道。
ただ、まれに通ると、印象的な場所があった。
低い塀と門で閉ざされた、樹木がうっそうと茂る土地。
南から
↑↓2枚は、2019年10月撮影Googleストリートビューより。
北寄りにある大きな門。ほかにも小さい門があった
路上から見る限り、道路に面した南北方向も、奥行きの東西方向も長く、広い土地だった。航空写真でざっと比べると、弘大3番地の多目的グラウンドと同じくらい。後述の保存樹林の説明板には「約1ヘクタール」とあった。
Google航空写真でズーム
道路から大きい門をのぞくと、樹木の奥にレンガ造りの建物も見えた。航空写真でもちらりと屋根が見える。
表示などはなく無人のようで、空いたお屋敷の跡か何かかと思っていた(後述の保存樹の表示はあったはずだけど)。
その後、ネットでわずかに情報があり(もしかしたら在学中の「学園だより」にも載っていたか??)、正体を知った。
大正末に造られた、私設の変電所の跡。
造ったのは、前回も登場した、酒造会社経営者(でいいのかな?)・福島藤助。
旧相馬村エリアの紙漉沢という所に水力発電所も造り、この変電所で降圧して、吉野町の醸造所で使ったということのようだ。
いつからか変電所は使われなくなり、醸造所は美術館になったが、発電所は今も現役で、吉井酒造が運営しているらしい。
敷地内の木々は、ソメイヨシノ。1991年に弘前市の「保存樹林」第六号に指定されていた。剪定されない、自然のままの樹形が特徴。花の時期に通ったことはなかったはず。
近年は、吉井酒造(の経営者個人?)の所有だったようで、「富士見町吉井氏所有叢林」として登録。
変電所やその跡としての名称は、一定していないようだ。ネット上では、頭に「旧」や末尾に「跡」を付けた上で、「福島醸造変電所(稼働当初の所有者?)」や「吉井酒造変電所(末期の所有者?)」と呼ばれている。
変電所がいつまで稼働したかは不明。かつてはレンガの建物がほかにも建っていたとの情報があった。
国土地理院のサイトで、1975年の航空写真を見ると、木が小さく、緑の地面が多く見えていた。ソメイヨシノの寿命は長くないから、稼働当初からあったのではなく、後年植えられ、この30~40年で繁茂したということか。
※1939年の地形図には記載されていた。1970年代の地形図では地図記号なし。この記事後半で少々。
非公開だけでなく、存在自体が大々的には公表されない、知る人ぞ知る場所であった。
しかし、2014年のJR東日本「駅からハイキング」では、「変電所跡」としてコースに組み入れられていた(敷地内に入れたのかは不明)。注目されるようになったのかなと思った。
産業遺産であり、緑豊かな空間でもある。この付近には公園(児童公園・街区公園)は少ないはずだし、整備して開放すれば、住民の憩いの場になるのにと考えていた。
弘前駅裏の長四郎公園がそうだと思うが、大規模な「近隣公園」にしてもいいかと思ったら、国は2ヘクタールを標準とすることとしていたから、足りない。街区公園としては充分な広さ。
ところが、今年8月頃、ネット上でここに関する新たな動きを知ったので、現地へ。
南から。奥の工事は無関係
見覚えがあるのは塀だけ。
樹木もれんがの建物も、すっかりなくなって、更地になってしまっていた!
地元の不動産業者名の「管理地」の看板が立っていた。ちなみに、マルサンビル解体の発注主の不動産屋とは別。
保存樹の指定解除は、難しいことではないようだ。秋田市では、旭北寺町の大ケヤキが道路建設という理由で解除・伐採された事例がある。
7月2日に開催された「弘前市みどりの審議会」会議録が、弘前市サイトに掲載されている。会長は弘大農学生命科学部の元先生(現・名誉教授)だ。
それを見ると、「所有者の手入れがままならない」「弘南鉄道線路上へ枝が張り出すので、毎年刈払いをしている」「近隣住民からも、強風時など不安という声」と、所有者による管理が手に負えなくなり、「特別の理由」で指定解除された。
近年は、てんぐ巣病や、木が大きくなって競合も起きていて、剪定もしていたという。弘前市役所側では、土地の買い取りを考えたものの、金銭的に実現できないとの結論。
伐採作業は8月頃。会議録がネットに上がっているのだから、マスコミも知り得ることだが、報道はされたのだろうか。
個人所有の木や建造物が、その持ち主の負担ならば、壊したり手放したりするのはやむを得ないだろう。古いものを大切にする弘前にあっても、それは避けられない。2016年には、松原東にあった、旧・陸軍第八師団のレンガ造りの「覆馬場」の建物を使っていた生協のスーパーが、解体されている(この記事参照)。
でも、勝手な意見として、ここの場合、もう少し残すための努力ができたようにも思う。もっと早い段階で、市に伝わったり、マスコミやネットで広まっていれば、残す道があったかもしれない。今はふるさと納税とかクラウドファンディングとかもある。
吉野町の倉庫はきれいになって注目されているのに、遠くない場所にある同じ起源を持つ場所が、ひっそりとなくなってしまったというのは、少々やるせない。
更地になったから、西側の視界は開けた。
ここからも岩木山がよく見えるようになった
昔の寒沢スキー場の記事(冒頭にリンクあり)で取り上げたように、この辺りの地形は、土淵川を底にした坂で、寒沢スキー場もその1つ。
変電所跡では、西辺が線路に向かった崖状になっているようだ。線路向こうも家が建っているはずで、弘南鉄道の車内からでないと、見ることはできないと思うが、意識して見たことがない。
上の写真では、線路の架線がかろうじて見えているようだから、崖は電車の車高分の高低差がありそう。
その向こうの家並みは、手前が線路向かいの寒沢町、その奥の少し高いのは、土淵川対岸の桔梗野のはず。
【26日補足】そういう地形的なこともあって、ここが「富士見町」で、実際に津軽富士がよく見えるわけだ。
“変電所跡の跡”はどうなるのだろう。
店舗には不向きな場所。学生向けアパートなら最適だろうけど、広すぎる? この辺では珍しい新しい宅地も、市街地回帰でいいかも?
でも、やっぱり公園? 眺めが良さそうだけど、向こうの家の中が見えちゃうか。
弘前大学さんが買って、何か施設(体育施設とか)を建てつつ、一般に開放するなんてのもいいかもしれませんよ。
【2021年5月18日追記】ここが建築条件付宅地分譲「サンヒルズ富士見町」として、44区画が分譲されることになった。2021年5月に、不動産会社による特設サイト開設、テレビCMが始まっている。
サイトには「建設した変電所として利用されていた場所でした。その後は林地となり、ソメイヨシノの名所ともなっていました。」などと、発電所跡であることも明示されている。「弘前中心エリアにありながら、これだけの広大な土地が残っているのはとても稀です。」ともあるが、だったら、違う使いみちで残してくれても…
北寄りの崖際には「緑地」もできることになっていて、そこからの眺めはどうなるだろう。→2021年12月の状況
弘前の話題は続く。