秋田はもう晩秋。平年よりは遅いような感じがしなくもない、秋田市内の紅葉・黄葉の風景。
7日午後は、青空が広がる時間もあった。
八橋運動公園のイチョウ
青空には、初秋のようなうろこ雲。
八橋運動公園けやき通り側
上の写真奥の建物は、喫茶店「異人館」。2016年も取り上げたように、外壁がツタで覆われている。
今年も紅葉
ほかの場所のツタ。
手形陸橋手形側のらせん階段
写真左、陸橋の下に、機器室のような箱が建っていて、その外壁にもツタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/d1cdb018cc16e34a87645677619d686b.jpg)
ほぼ全部のツルが真上に一直線に伸びている。タイルのマス目との組み合わせがおもしろい。
その一方、葉の大小、紅葉具合のグラデーションの違いもおもしろい。
次はこれ。
紅葉したツタがきれいに「+」形?
ここはやや早くて、今はもう散ってしまっている。
散った後に撮影
秋田駅西口の閉店した「ホテルハワイ駅前店」跡の空きビルの西面。
下から見上げる
坂になっていて、地際には立ち入れない【9日補足・立ち入れなくもないか?】のでよく分からないが、4階くらいまでツタが達している。
客室の上下左右の境の外壁に、等間隔に溝があって、ツタがそれ伝いに一直線に生長していた。
手形陸橋のように真上に伸びるのは、分かる(植物ホルモンのオーキシンの作用など)けど、真横にきれいに伸びるのは不思議。そんなに深い溝ではないし、上に行きたくなりそうなのに。
【9日追記】街中で見かける紅葉するブドウ科のツタには、大きく2種類あると思う。葉が小さく、壁や茎(ツル)に密着するのと、葉が大きく光沢があってせり出すようなのと。手形とホテルハワイは、いずれも前者。おそらくこれが、日本在来の「(種名としての)ツタ」。後者は、山野では見ない気がするので外来種や園芸種なのかも。そして後者は上にも左右にも面的に広がりやすく、前者が上に一途に伸びる傾向があるようにも思うから、種の特性なのかも(でも真横は珍しいのでは?)。なお、常緑の「キヅタ」というのもあるが、ウコギ科。
+というより漢数字の「十」
ホテルハワイ駅前店跡は、今年初めの話では、解体されてマンションになる。今年で見納めか。
話がそれますが、駅前店を見上げて気付いたこと。
広小路側・秋田ビューホテル前から南面
上の写真手前側の、てっぺんの出っ張った部分。
落書きがある
侵入して、てっぺんまで上って、落書きした者がいるようだ。ビューホテルから丸見えでしょう。
最後は、広面の秋田大学医学部附属病院前の街路樹・モミジバフウ。※モミジやカエデとは、葉の形が似ているだけで、縁は遠い植物。
11月初めではほぼ散っていることが多かったが、今年は、
まだ紅葉の盛り
散り始めてはいる
まだ緑がかった果実も
※翌2021年のモミジバフウ。
7日午後は、青空が広がる時間もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/18/c04419160d0b493e3698723a8a382d31.jpg)
青空には、初秋のようなうろこ雲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/ab190f15d41de2151f45ab81c03ec21a.jpg)
上の写真奥の建物は、喫茶店「異人館」。2016年も取り上げたように、外壁がツタで覆われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/74/11c6fb3f7aa2db73957c3add067a01c5.jpg)
ほかの場所のツタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/586a765d90bfd2089460b0af962ad1ae.jpg)
写真左、陸橋の下に、機器室のような箱が建っていて、その外壁にもツタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6b/d1cdb018cc16e34a87645677619d686b.jpg)
ほぼ全部のツルが真上に一直線に伸びている。タイルのマス目との組み合わせがおもしろい。
その一方、葉の大小、紅葉具合のグラデーションの違いもおもしろい。
次はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/6fdb9ef88954812147d4efd05698cb53.jpg)
ここはやや早くて、今はもう散ってしまっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/032107c80753b98ee2e062752bf7c426.jpg)
秋田駅西口の閉店した「ホテルハワイ駅前店」跡の空きビルの西面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/b806c3356e50a54c4a0437e58d7902ac.jpg)
坂になっていて、地際には立ち入れない【9日補足・立ち入れなくもないか?】のでよく分からないが、4階くらいまでツタが達している。
客室の上下左右の境の外壁に、等間隔に溝があって、ツタがそれ伝いに一直線に生長していた。
手形陸橋のように真上に伸びるのは、分かる(植物ホルモンのオーキシンの作用など)けど、真横にきれいに伸びるのは不思議。そんなに深い溝ではないし、上に行きたくなりそうなのに。
【9日追記】街中で見かける紅葉するブドウ科のツタには、大きく2種類あると思う。葉が小さく、壁や茎(ツル)に密着するのと、葉が大きく光沢があってせり出すようなのと。手形とホテルハワイは、いずれも前者。おそらくこれが、日本在来の「(種名としての)ツタ」。後者は、山野では見ない気がするので外来種や園芸種なのかも。そして後者は上にも左右にも面的に広がりやすく、前者が上に一途に伸びる傾向があるようにも思うから、種の特性なのかも(でも真横は珍しいのでは?)。なお、常緑の「キヅタ」というのもあるが、ウコギ科。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cc/49b7ba4f1036599e19d330d993cc775c.jpg)
ホテルハワイ駅前店跡は、今年初めの話では、解体されてマンションになる。今年で見納めか。
話がそれますが、駅前店を見上げて気付いたこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/68/675818a69be5ee814d8f519dddfe7cd6.jpg)
上の写真手前側の、てっぺんの出っ張った部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/69/f76af9a60676a0a80f7e21f21492427e.jpg)
侵入して、てっぺんまで上って、落書きした者がいるようだ。ビューホテルから丸見えでしょう。
最後は、広面の秋田大学医学部附属病院前の街路樹・モミジバフウ。※モミジやカエデとは、葉の形が似ているだけで、縁は遠い植物。
11月初めではほぼ散っていることが多かったが、今年は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/fd99e767174897b2368ffb9358e33d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/13/f5095d25015ebb4a6dd5c8d99340bf5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/19c41de50af5ea5faf5498da2600bd15.jpg)
※翌2021年のモミジバフウ。