広く浅く

秋田市を中心に青森県津軽・動植物・旅行記などをご紹介します。

崖の野良キウイ

2023-09-19 22:33:00 | 動物・植物
今年初夏、秋田駅からも近い、秋田県立循環器・脳脊髄センター(旧脳研)裏手の崖下の道を歩いている時に発見。
8月撮影。右の斜面
この斜面には、道路拡張前は大きなソメイヨシノがあった。
2011年までに、斜面は固められて【10月1日補足・「擁壁」と言うのかな】今の形の道路ができた。それ以降は、崖上に低木や草が少々茂る程度。夏には、クズのツルが崖上から斜面へ下りてきていた。
6月撮影
この時気付いたのは、クズよりも頑丈そうな別のツルが下りていたこと。6月時点ではクズはまだ目立たないので、時期的にも早い。
6月撮影。上に青いアジサイが咲く
ツルの茎は木質化し、葉柄は赤く、葉は硬そうで毛が生える。これって…

6月中旬には、花殻が数個。

花弁は白だったようだ。


7月下旬になると、茶色くて毛が生えた果実が少々(花の数より少ない)。

これはやっぱりキウイ? にしては、少し小さいし、楕円より円(球)に近い形だし。
キウイに近縁で、日本に自生するサルナシ(別名コクワ)?
どちらにしても、鳥のフンとともに種が落とされ、芽が出て育ったのだろう。野良キウイまたは都市型サルナシ。

ネットで調べると、サルナシは果実に毛がないらしい。これは毛があるから、小さい(または栄養不足で大きくなれない)キウイなのか。
ところで、キウイもサルナシも雌雄異株(関連記事)なので、この近くにオス株もないと、果実が実らないはず。改めて写真を確認すると、アジサイが写っている写真の左に、同じ葉が茂る別株がある。それがオス株かもしれない。
また、キウイもサルナシも、雌雄同株の個体も存在する(キウイでは雌雄同株の品種がある=自家不和合性ではないということか?)そうだ。初めて聞いたが「雌雄雑居性」という語もあった。ならば、1株だけで果実が実ることもありそう。

9月中旬現在では、葉の陰に1つだけ果実が残っていて、7月と大きさは変わっていない。
消えた果実は落ちてしまったのか、誰か(鳥? 動物=ハクビシンとか? 通行人??)に食べられたのか。日本での一般的なキウイの収穫期は10月から11月頃だそうだから、まだ早かったのでは。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする