![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆キリスト教の誕生より約500年前、釈迦が仏教をひらいた
☆釈迦の教えは西方社会と融合することなく、主に東方に浸透していく
☆約1,000年かけて日本に到達、日本の精神文化、社会に今も大きな影響を与えている
☆釈迦については、客観的な資料がなく「仏伝」という伝説として伝わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆釈迦族の王子として、ネパールで生まれ結婚し子供も授かる
☆29歳の時、王子・地位・家族捨てて家を出る
☆釈迦が出家する原因は「四門出遊」という出来事 ..
(東門から町へ出た際、老人と出会い自分が老いる存在であることに気づく)
(南門から町へ出た際、病人を見る)
(西門から町へ出た際、死人がかつがれていくさまを見る)
(北門から町へ出た際、修行僧を見て釈迦は出家を決意した)
☆「老いること」「病にふせること」「死ぬこと」という老・病・死
(人間が逃れられない苦しみを知った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆出家した釈迦は、高名な修行者のもとを訪ね教えを受けます
☆ヨガの様な、瞑想により得たものに、釈迦は納得出来なかった
(無所有処「なにものにもとらわれない境地」)
(非想非非想処「想うのでも想わないでもない感情も思考も停止する境地」)
☆悩む釈迦は、苦行の道を選ぶ
(6年間の苦行で、釈迦はまさに骨と皮だけになる)
☆死の寸前にいたるまで苦しんでも、悟りは得られなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/ef016f3020c5bb77981136f7319f5333.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a5/6127f9c25fe836d54edc951dbcc09685.jpg)
釈迦が開いた「悟り」への道を説く教え
(『手にとるように宗教がわかる本』記事より画像引用)