goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国・日本を核攻撃で絶滅させると宣言

2021年09月09日 | 韓国・中国
🌸中国・日本を核攻撃で絶滅させると宣言

 ☆日本、台湾有事に介入すれば
 ☆中国軍事サイトの核攻撃で日本を降伏させるに
 ☆米国は報復で応えたがわが国は

中国動画題名は「核攻撃での日本平定」
 ☆アメリカ国防総省の報道官、中国の核戦力増強への警告発信に忙しい
 *報道官の発言は、バイデン政権の公式の見解である
 ☆アメリカの心配を正当化するかのように
 ☆中国では台湾有事に、日本に核攻撃をかける戦略が宣言された
 *日本にとっては事態は深刻である
 *日本の国家や国民の存亡にかかわる脅しなのだ
 ☆動画の内容
 *中国が台湾に武力を行使した際に日本が軍事介入すれば
 *中国はすぐに、必ず日本への核攻撃をかけるという宣言
 *この戦略は約6分ほどの長さの動画にまとめられていた
 *核ミサイルによる日本の徹底破壊
 ☆掲載は自主サイトではない
 *一般向けのより広範なサイト「西瓜視頻」に投稿された

⛳日本は「核先制不使用」の例外国
 ☆日本では、首相が極右反中路線や新軍国主義を進めている
 *中国に戦争を宣言する国民的な基礎を固めている
 ☆中国は、日本が台湾有事に1兵卒でも参戦した場合
 *日本に必ず核攻撃をかける
 *全面戦争で、核攻撃は日本が完全に降伏するまで続ける
 ☆中国は核兵器開発以来「核先制不使用」の政策を明示してきた
 *核兵器は戦争の相手国より先には使わない
 *核の被害を受けた場合のみの核報復に限るという方針
 *日本だけは例外とする
 ☆中国が日本を例外にする背景
 *核先制不使用が時代遅れになったという面もある
 *中国は、日本への核攻撃の際には尖閣諸島ど沖縄を奪回する

米国は中国へ報復の核攻撃を
 ☆アメリカの歴代政権は日本に対する核の威嚇や攻撃に対して
 *同盟国として抑止や報復「拡大核防止」の方針を誓約してきた
 ☆日本への核攻撃があれば
 *アメリカは即、中国へ報復の核攻撃をする方針
 *この動画の主張のように日中間だけの戦いではないのである
 ☆中国政府は明らかにこの種の対外憎悪の民族感情を煽っている
 *日本への敵意や憎悪は政策形成層にも強い
 ☆核の脅迫をかけられた当事国の日本
 *中国の動きに対する反応はきわめて鈍い
 *政府・国会・主要メディアも自国に対するこの核攻撃の脅し
 *無視といえる態度をとっている
 ☆日本は、現実の危機に直面して
 *ただ頭を砂に突っ込む「ダチョウの平和」を思わせる
                                              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS9月号」












中国・日本を核攻撃で絶滅させると宣言
「THEMIS9月号」記事・ネットより画像引用)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生と死を扱う市場1(用務員保険、死を願う職業)

2021年09月09日 | 道徳
🌸市場は道徳を締め出す6

愛情の節約
 ☆経済学者の考え
 *社会、経済生活において利他心を向こう見ずに消費すると
 *ほかの公共的目的に使える利他心の供給が枯渇する
 *更に、家族・友人に残してある分まで減ってしまう
 ☆経済学者の美徳観
 *市場信仰を煽り、本来ふさわしくない場所まで市場を広げる
 ☆利他心、寛容、連帯、市民精神減るようなものではない
 *鍛えられることにより、発達し強靭になるもの
 ☆市場主導のの社会の欠点の
 *美徳を衰弱させていまうことだ

🌸生と死を扱う市場1(用務員保険、死を願う職業)

用務員保険
 ☆企業が最高経営責任者や経営幹部に生命保険をかけること
 *彼らが死んだ場合、代役を立てる多額のコストを埋め合わせるため
 *会社に法で認められた「被保険利益」
 ☆一般社員の命にまで保険をかけるようになったのは最近のこと
 ☆保険業界では「用務員保険」「死んだ農夫保険」と呼ばれている
 * 一般的保険と同様死亡給付金は非課税
 *保険が生む年間投資収益にも税金はかからない
 *殆どの従業員は、会社が自分の首に賞金を懸けていることは知らない
 ☆9・11同時多発テロ後、真っ先に死亡保険金が支払われたのが
 *犠牲者の遺族ではなく、雇用主だったケースがいくつかあった
 ☆従業員に許可を求める際、企業は申し訳程度の死亡保険金を提供する
 *従業員が同意したとしても、道徳的に不快な何かが残る
 ☆保険に具現される企業の従業員への態度
 *従業員は生きているより死んだほうが価値がある条件をつくりだす
 *従業員をモノとみなし、商品先物取引の対象として扱っている
 ☆いまやこの種の保険は、企業にとっての節税策になっている
 ☆何故この種の保険、税制によって奨励しなければならないのか

⛳バイアティカル投資(生命保険の買い取り)
 ☆生命保険買い取り産業というのがその呼称
 *末期疾患と診断された人々の生命保険の市場
 ☆生命保険買い取り産業仕組み
 *10万ドルの生命保険に入っている人医師から余命1年と告げられた
 *医療費他、短い人生をただ豊かに生きるために、お金が必要だった場合
 *投資家が割引価格で保険証券を買い取る
 *毎年の保険料は、買取者が代わって支払おうと申し出る
 *原契約者が死亡すると、投資家は10万ドルの死亡保険金を受け取る
 *一見、すべての当事者にとって申し分のない取引のように思える
 ☆バイアティカルの場合、道徳的な難題が生じる
 *投資家は、保険証券を買い取った相手が早く死ぬよう願う
 *相手が長く生き延びるほど収益率は下がる
 *抗HIV薬が発見され、何万ものエイズ患者が生きながらえた
 *バイアティカル業界の計算はすっかり狂ってしまった
 *新薬のおかげでエイズ患者の健康状態は以前のように安定した
 ☆該当のエイズ患者は語る
 *誰かが私の死を望んでいると思ったことなど、以前はなかった
 *患者に対して、彼らは絶えず電話をかけてきた
 *まるで『まだ生きているのか』と言われているみたいだった

⛳人の死によって生計を立てている職業
 ☆バイアティカル投資家だけではない
 *検死官、葬儀屋、墓掘り人なども該当する
 *しかし、彼らを道徳的に非難する者はいない
 ☆郡の死体保管所で働く「死体回収者」
 *亡くなった人々の亡骸を回収し、死体保管所に運ぶのが仕事
 *報酬はいわば頭数ごとに支払われる
 *犯罪が減ると「死体回収者」にとっては大変なこと
 *誰かが死ぬのをじりじりして待っている
 *死体回収人への報酬を歩合制にすれば経済的
 *定額制にすれば、そこには道徳的なコストが伴う
 ☆死体回収業はバイアテイカル事業に似ている
 *しかし、道徳的には違いがある
 *死体回収人は人の死によって生計を立てている
 *特定の人物に早く死んではしいと願う必要はない
 *どんな死でもいいのだ
                                              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「それお金で買いますか」






生と死を扱う市場1(用務員保険、死を願う職業)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通「五輪」を操り儲け混乱させた

2021年09月09日 | 企業
🌸電通「五輪」を操り儲け混乱させた

 ☆電通、次は「大阪万博」だと狙いを定めた
 ☆エンブレム盗作疑惑や開閉会式の内ゲバなど
 ☆電通、醜聞続出に経産官僚との癒着も

⛳開閉会式予算は165億円に膨張
 ☆コロナ禍で延期・中止論まで沸き起こった東京五輪・パラ終了
 ☆関係者の視線は、膨れ上がった五輪予算の”後始末”に集中する
 *組織委の事務総長は、予算について開き直った
 *「高いかどうかは、いろいろな見方がある」
 *会計検査院は「最終的な費用総額は3兆円を上回る」と指摘
 ☆開会式直前に関係者が相次いで辞任した
 *閉会式は「批判されないことを優先した」地味な内容
 ☆五輪を仕切った広告代理店電通にも批判は向けられた
 *国立競技場のデザイン案を巡るトラブル
 *佐野研二郎氏による五輪エンブレム盗作疑惑など
 *電通絡みの醜聞が続出していた
 ☆電通は森前組織会会長、武藤事務総長と密接な関係を築く
 ☆新国立競技場など都が建設した施設は今後も莫大な維持費がかかる
 ☆黒字化が見込める「有明アリーナ」の運営権
 *電通などの民間企業に格安で譲渡された

”メディア支配”の流れが変わる
 ☆電通が発表した21年6月決算
 *純利益は361億円(前年同期の約2.3倍)
 *東京五輪の業績への影響については明言を避けた
 ☆電通は、東京五輪を東南アジアなどヘテレビ放映権を販売する
 ☆政官界で、電通は経産省との関係が強いとの評判
 *電通は、新型コロナの持続化給付金
 *活動実態が不透明な法人を作って経産省の事業を受託していた
 ☆電通の法人「一般社団法人サービスデザイン推進協議会」
 *理事を務める電通関係者だった
 *社団法人は、経産省の”天下り対策”で作り出された

⛳社団法人に、新原浩朗、前田泰宏両氏の名も
 ☆経産省はこの社団法人に、省エネ事業の発注先に指定
 *数百億円単位のカネを流してきた
 *主導したのが現在の内閣官房新原浩朗氏
 ☆内閣官房の国際博覧会推進本部
 *25年の「大阪・関西万博」円滑な準備・運営を行うための機関
 *前田氏が社団法人の要職に就任することが記されている
 *日本国際博覧会協会には電通が″共創パートナー”として入る
 ☆大阪万博も五輪同様、1千250億円とされた会場建設費
 *昨年末に5割増しになるなど高騰が続く
 ☆電通といわくがある経産省幹部を配置したのは
 *電通に『どんどんやりなさい』とお墨付きを与えたのと同様
 *電通は、前田氏らには、天下りなどは面倒を見るから
 *社団法人を使ったスキームは黙っていろという意思表示だろう

本社ビルを売却し窮地が続く電通
 ☆電通は、大阪万博の利権はどんな手段を使っても掴み取りたい
 *すでに30年の札幌冬季五輪招致に動いているという
 ☆電通は、東京五輪を減茶苦茶にした責任を取るべきだ
                                              (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、「THEMIS9月」


電通「五輪」を操り儲け混乱させた
「THEMIS9月」記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The New York Times 9 SEP News

2021年09月09日 | 英語練習
🌸What Does It Mean to ‘Never Forget’?

Twenty years after Sept. 11, a look at 
what we hold on to and 
what we choose to let go.
(tebanasu)

⛳5分間英語:偉人(津田梅子)
 
⛳今日のセンテン5
*It may be hot but it makes you good feel.
*It reduces stress and burns calories.
*I have been a bit challenging,but I think it could be fun.
*I've tried action scenes before,but
*Kung fur,swird.

⛳What happened yesterday.
Nothing special.

⛳Cram school homework
I'm sorry I'm taking a rest today.

Twenty years after Sept. 11, a look at 
what we hold on to and 
what we choose to let go.

I went 院展、 my friend gave me a ticket for院展.
I think art is difficult, isn't it?
The Painting can't choose that a paintingskill is well.
It cannot be selected unless
 it has characteristics different from ahumans.
It may just be with the Architecture.

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: The New York Times.



Image citation from the New York Times article etc.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする