goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「権門体制論」と「東国国家論」2

2021年09月28日 | 歴史
🌸「権門体制論」と「東国国家論」2

⛳西の朝廷に東の幕府
 ☆二つの不干渉な勢力を指摘した「東国国家論」
 *中世には、東には鎌倉幕府があり、西には朝廷があった
 *東の幕府のトツプは将軍でその下に武士がいる
 *西の朝廷のトップは天皇であり、その下に貴族が組織されていた
 *「両者はお互いが相互不干渉だった」と考える
 ☆「東国国家論」と「権門体制論」の違い
 ☆権門体制論
 *天皇は王家なので、その時代のトップの地位に君臨している
 *王家を支える武家のトツプが将軍で、天皇は将軍よりも上位の存在
 *将軍は、武士たちを率いて、天皇を支える軍事指揮官だと考える
 *公家も武家も寺家も助け合い、「相互補完」と説かれている
 ☆東国国家論
 *朝廷と幕府は「相互不干渉」であるとの考え

「権門体制論」が「東国国家論」より支持される四つの理由
 ☆中世国家の考え方についてはこの二つの論が提示されている
 ☆権門体制論のほうがはるかに支持者が多い4つ理由
 ☆一つ目は、天皇と将軍の位置関係
 *将軍を任命するのは天皇、将軍が天皇を任命するわけではない
 *天皇が上で、将軍が下という体制を考える
 ☆二つ目の理由は、朝廷と幕府の関係性
 *権門体制論の中核をなす「相互補完」
 (一つの集団が、王家を支えるのはイメージしやすい)
 *東国国家論が掲げる「相互不干渉」
 (関東の幕府と関西の朝廷という二つの相力が並存する)
 (お互いが不干渉でいられるわけがないと感じる人が多い)
 ☆三つ目は、寺家の位置づけ
 *興福寺を、延暦寺など、強力な僧兵を擁する寺家が存在した
 *寺は、自分たちに不満がある際は僧兵を繰り出す
 *京都に向かってデモを行い、朝廷はその対応に頭を抱えた
 *中世の朝廷は、 一年中、何かしらの祈祷を行っていた
 *その儀式には、必ず寺家の力が必要だった
 *権門体制論が提唱される以前
 (お寺の勢力を社会のどこに位置付けていいのか不明だった)
 *権門体制論では、その寺家を、公家、武家と並ぶ勢力として
 (明瞭な位置づけを与えた)
 *東国国家論は、幕府と武士、朝廷と貴族については触れている
 (お寺の位置づけは触れていない)
 ☆四つ目の理由は、論文の書きやすさ
 *中世に関する卒業論文を書く場合
 *権門体制論を用いると非常に叙述がしやすくなる

日本の中世には、「国家」があったのか?
 ☆権門体制論を受け入れると、メリットがたくさんある
 *その為、権門体制論は、人気が高い
 ☆中世に本当に国家があったのか?
 *筆者は、中世国家の存在自体を検証せず
 *国家は存在したという前提から始まる権門体制論に疑問を感じる
 ☆東国国家論もブラッシュアツプする必要がある
 ☆「当為と実情」の視点から、中世をとらえ直すのが必要
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』


「権門体制論」と「東国国家論」2(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無数の屍の上に築かれた世界遺産2

2021年09月28日 | 歴史
🌸無数の屍の上に築かれた世界遺産2

 ☆欧州を統一した王が眠りにつく壮麗な聖堂(ドイツ)
 ☆バラバラにされた人骨が出土する恐るべき理由(中国)
 ☆かっての神殿が墓地に転用された謎(マルタ)

アーヘン大型堂(ドイツ)
 ☆アーヘン大聖堂は「皇帝の大聖堂」
 *カール大帝によって建設がはじめられた
 *カール大帝が没すると、その遺体はこの大聖堂に埋葬された
 ☆カール大帝は、歴史上の偉人のなかでも特別な存在
 ☆カール大帝の遺体は、死後に二度、開帳されている
 ☆カール4世は、カール大帝の胸像を製作した
 *胸像は銀製に金箔を貼った豪華なもの
 *カール4世は、そのなかにカール大帝の頭蓋骨を納めた
 *頭蓋骨以外の遺骨は「聖遺物箱」に納められた
 ☆カール大帝は、頭部と胴体に切り離され、別々に安置 されている
 *頭蓋骨が納められた胸像
 *首なし遺体が納められた石棺
 ☆現在は、大聖堂宝物室に展示されている

⛳殷墟(中国)
 ☆中国黄河文明の古代王朝「殷」
 ☆段墟には、宮殿跡とともに多数の陵墓がある
 *大量の甲骨片と青銅器が出土している
 *殷墟は、王侯貴族の埋葬や宗教的な儀式を行なう場所だった
 ☆「殷」王朝は、「呪術的」国家だった
 *政治にせよ何にせよ、何でも神にお伺いを立てて決定していた
 *段墟を特徴づける出土のひとつに人骨がある
 *それらの人骨は、ほとんどが胴と頭部を切り離されている
 *首をはねられて、殺された死体だ
 *人の首を神に供えると、亡き王の霊力が強まると考えられていた
 *生けにえにした、奴隷たちの肉(人肉)を食べていた

ハル・サフリエニの地下墳墓(マルタ)
 ☆マルタ共和国は、地中海に浮かぶ小さな島国
 ☆ハル・サフリエニの地下墳墓
 *おびただしい人骨が安置されていた
 *遺跡は、地下深くにつくられた一大墳墓だった
 ☆この墳墓、最初は、神殿として建造された
 *当初は神殿だったこの地下建造物、その後、墓地として転用される
 *墓地は、数百年にわたって”増築”がくり返されていた
 *不用意に侵入すると、出口を見失うようわざと複雑にした
 *墓荒らしから遺体や副葬品を守るため
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界遺産に隠されたゾッとする話』




無数の屍の上に築かれた世界遺産2
『世界遺産に隠されたゾッとする話』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほったらかし投資4(これが正解)

2021年09月28日 | お金
🌸無リスク資産は「個人向け国債」購入

 ☆個人向け国債の金利は定期預金の25倍


1年以上使わないお金なら個人向け国債で運用
 ☆リスクを取りたくない無リスク資産は、国債と預金で持つ
 ☆個人向け国債は、半年ごとに利息が支払われる
 *満期には額面の金額が償還される
 *1年経てば元本割れすることなく解約できる
 *金利も最低0.05%が保証される
 ☆低金利の今は、変動10年を選ぶべき

他の金融商品のセールスに注意
 ☆個人向け国債を購入するときに気をつけること
 *金融業者に、他の金融商品をセールスされるので注意する
 ☆個人向け国債
 *販売手数料が販売額100万円で5,000円
 *他の投資信託の方が、金融機関に入る手数料高い
 ☆「ほったらかし投資」に外国債券を入れていない理由
 *為替リスクと外国債券の期待リターンを考慮した

「ほったらかし投資」でお勧めするもの
 ☆販売手数料が無料で、信託報酬0.02%以下のファンド
 ☆国内株式「eMAXSIim国内株式(TOPIX)」
 ☆外国株式「eMAXSIim全世界株式(除く日本)」
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任・自己判断・自己満足で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ほったらかし投資』






ほつたらかし投資4(これが正解)
『ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ撃退へ今すぐ「免疫力」を高めよう

2021年09月28日 | コロナ
🌸コロナ撃退へ今すぐ「免疫力」を高めよう

 ☆年齢とともに低下する免疫力
 ☆食事と運動で生活習慣改善をすれば強い武器になる
 ☆我々の生活は、今後、新型コロナと長い付き合いになりそう
 ☆我々は、生活習慣改善が必要、生活改善が免疫力も発揮するポイント
 *明るくなったら起きるなど、人間の体内時計にマッチした生活が重要
 *人間の体内時計抗えば、身体にはストレスとなる
 *適度な運動、バランスよい食事、規則正しい生活が必要

⛳10%は自然免疫で撃退できる
 ☆免疫力を高めれば、新型コロナウイルスと闘う力も強くなる
 ☆免疫は「自然免疫」と「獲得免疫」の二段構で病原体を撃退する仕組み
 ☆健康な人に生まれつき備わっている自然免疫とは
 *皮膚や粘膜などが物理的、化学的バリアになっている
 *体内に入ろうとするウイルスなどの病原体を食い止める
 *バリアを通り抜けた病原体は、白血球の中の食細胞が食べてくれる
 *新型コロナの10%は、自然免疫だけでウイルスを撃退している
 ☆自然免疫の関門を突破されると、獲得免疫の出番となる
 ☆自然免疫と獲得免疫はどちらか一方が強力であればいいわけではない
 ☆2つのシステムが連携しバランスよく機能するのが必要

⛳『免疫力を強くする』の著者宮坂昌之氏は語る
 ☆免疫力を高めるために必要な事
 *人が、持っている免疫機能を発揮しやすい環境を作ることが大切
 *食細胞やリンパ球がウイルスなどの病原体に出会いやすいように
 *血液やリンパの流れをスムーズにしてやればいい
 ☆免疫力を高める取り組める運動や食事に注意するのが重要

⛳運動習慣で感染リスクが減る
 ☆「部屋トレ」でも十分効果ある
 *適度な運動は、体温を少し上げ血液やリンパの流れをよくする
 *免疫機能をうまく働かせるホルモンも分泌させる
 *「立つだけエクササイズ」、椅子に座り「足上げエクササイズ」
 ☆運動は、あくまでも「適度」
 *過剰な運動は免疫の大敵「ストレス」になり、免疫細胞を減らす
 *笑いながら会話もできるくらいの「ニコニコペース」の運動
 * 運動することをストレスにしない

⛳腸内の善玉菌を増やす食事に心がける
 ☆過食は余分な栄養や老廃物の処理に力が取られる
 ☆ウイルスと戦う免疫力が損なわれる
 ☆食事の基本は腹八分
 ☆免疫機能の主役であるリンパ球の約70%
 *小腸、大腸の腸壁に集まっている
 ☆リンパ球の動きを活性化させるのは、善玉の腸内細菌を増やすのが必要
 (乳酸菌、ビフィズス菌など善玉菌が多い腸内環境)
 *ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌、チーズなどの発酵食品を食べる
 *善玉菌のエサになる、食物繊維やオリゴ糖も積極的を接種する
 (食物繊維が多いごぼう、にんじん、おくら、ブロッコリー、海藻等)
 (オリゴ糖はねぎ、たまねぎ、アスパラガス、バナナ、大豆などに多い)
 ☆体温が1度上がると免疫力は30%上がる
 *食べることは体温を上げる効果もある
 ☆生姜なども、料理などにも活用したい
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS9月号』


コロナ撃退へ今すぐ「免疫力」を高めよう
『THEMIS9月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする