慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「権門体制論」と「東国国家論」1

2021年09月27日 | 歴史
🌸「権門体制論」と「東国国家論」1

⛳「武士の活躍」が重視されてきた日本の歴史学
 ☆現在の歴史学の定説に疑問を抱く
 *中世の国家は「権門体制」を取っていたとしている
 ☆「権門体制論」とは
 *「中世国家のトップに天皇を位置づける」考え方
 ☆日本の歴史は、誰の視点に立つかで見方が大きく変わる
 *日本の歴史「武士を重視して歴史を見る」という傾向
 *歴史観が大きく変化した戦後においても、引き継がれている
 ☆日本史の時代区分
 *鎌倉に幕府があった時代を「鎌倉時代」と呼ぶ
 *京都の室町に幕府があった時代を「室町時代」と呼ぶ
 *江戸に幕府がある時代を「江戸時代」と呼ぶ
 *武士が政権を作った場所が、その時代の名前になっている
 ☆日本の歴史学が武士を重要視しているのは間違いない
 *戦後「それは違うのではないか」との反論が挙がる
 ☆「権門体制論」を主張する京大黒田先生のグループ
 *平安時代から、日本の首都は一貫して天皇がいる京都
 *京都の天皇や朝廷の重要性より「権門体制論」を発表した

⛳三つの権力のある家が天皇を支える「権門体制」
 ☆「権門体制論」とは「王家」の存在
 ☆(王家=天皇)天皇を中心に中世の歴史を考えるのが権門体制論
 ☆「権門体制論」の基本
 *権門とは「権力のある家」を意味し、世襲で代々受け継がれていく
 *権力を持つ、「公家」と「武家」と「寺家」の三つの中世日本の支配層
 *王家を支える形を取っていた
 ☆権門体制論の中では、三つの集団は専門の分野を持つ
 *公家は政治、武家は軍事、寺家は宗教や祭祀をつかさどっていた
 *三つの集団は、相互に補完しながら王家を支えていく
 ☆日本では聞きなれない「王家」という言葉使用する理由
 *世界の皇帝は、 一度皇帝になったら一生皇帝として人生を送る
 *日本の場合、天皇の存在は非常に微妙なもの
 *皇位を降りた後も上皇として政治権力を握ることがある
 *天皇だったころには実権を持たなかつた人もいる
 ☆「権門体制論」が発表されると新しい学説だと注目を浴びた
 *従来は中世日本の歴史は、将軍や武士の動きを中心に据えていた
 *権門体制論より、天皇や朝廷を中心に据えるという視点が生まれた
 *権門体制論が優れているのは、骨格がしっかりしている
 ☆他の時代の歴史とのつながりが説明できる
 *古代国家は「律令国家」、中世に権門体制が生まれた
 *戦国時代に乱世を迎えて権門体制が崩れた
 *江戸時代に幕府と藩による「幕藩体制」が作られた
 ☆日本歴史の体制変化の骨組みをつなげて見ることができる点
 *権門体制論が高く評価された要因

「中世に国家はあったのか」との疑問
 ☆権門体制論は、朝廷に重きを置き、京都中心に歴史を考察する見方
 *京大黒田先生が権門体制論を発表した
 ☆東大石井先生、権門体制説に対し疑問点を投げかけた
 *中世という時代は、中央集権国家が存在してない時代
 *中世国家の存在を考えるべき
 *『中世国家が存在した』という大前提で議論を始めること自体が間違い
 *前提がおかしいので、権門体制論は成り立たないと主張
 ☆石井先生の思惑を裏切る形で
 *権門体制論はどんどん定説として世に受け入れられていく
 ☆東大石井先生、権門体制論を丁寧に批判すべきであった
 *研究者として”しなかった”のは、大きな間違いだった
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』




「権門体制論」と「東国国家論」1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無数の屍の上に築かれた世界遺産1

2021年09月27日 | 歴史
🌸無数の屍の上に築かれた地

 ☆モヘンジョダロ(高度の都市文明が忽然と消えた)
 ☆始皇帝陵(皇帝と共に”地下宮殿″に眠る生けにえ)
 ☆ヨーロッパに憧れた大帝が築いた「人骨都市」

モヘンジョダロの道跡群(パキスタン)
 ☆古い部分は、紀元前2500ごろのもの
 *世界最古級の文明の跡
 ☆遺跡は、その地に高度に整備された都市文明が存在した
 *市街地は、住居が整然と並んでいた
 *上下水道も完備していた
 *街には、沐浴場、集会場、穀物の保存庫などがある
 *最盛期には、4万人の人々が暮らす大都市だった
 ☆高度な文明が栄えたモヘンジョダロは、衰退し、減亡した理由
 (モヘンジョダロとは「死者の丘」を意味する)
 *滅亡の要因は、アーリア人の侵入との説
 *気候の急激な変化が原因との説
 *この場所で、核爆発が起きたのではないかとの仮説

⛳始皇帝陵及び兵馬(中国)
 ☆始皇帝は、秦王に即位したさい陵墓の建造に着手した
 *建造には70万人の人民が駆り出された
 *陵墓は、副葬品が大量なため、近くに別の穴を掘って埋めた
 ☆始皇帝陵の場合、陶器の兵隊を8000体も埋めた「兵馬桶坑」
 *死後も皇帝を警護する軍隊で、大量の人間も埋められた
 ☆始皇帝陵の建造を引き継いだ胡亥
 *陵墓が完成すると、始皇帝に仕えた大臣たち女官へ
 *殉死するよう命じた
 ☆始皇帝は「史記」より、地下宮殿を造ったと記載されている
 *地下宮殿が発見されれば、盗掘されていなければ
 *始皇帝の遺体とともに、殉死者の遺体も埋められているのでは
 *水銀の毒性が強く、いまだ発掘のめどがたっていない
 ☆胡亥は、勝手に理不尽な法をつくり兄弟たちに罪をきせ処刑した
 *胡亥が前政権の大臣すべてに殉死を命じた理由
 *政治的意図だつた可能性がある

サンクトペテルブルグ歴史地区(ロシア)
 ☆18世紀に、ひとりの皇帝の命によって人工的につくられた都市
 *ロマノフ王朝第5代皇帝であるピョートル大帝
 *国内の政治基盤をととのえ、「新しい都をつくる」と宣言する
 ☆ピョートルが候補地した土地
 *”新しい都”にふさわしい場所であるとは誰も思わなかった
 *皇帝の権力は絶対で、大帝は、あとには引かな性格
 *4万人の農奴と、5000人の職人が動員された
 *多数の労働者が命を落とした
 *”死屍累々”人骨の上に街をつくるようなものだった
 ☆10年以上掛かり街は完成し、「サンクトペテルブルク」と命名された
 *その名は「聖ペテロの街」を意味する
 *ピョートルは「ペテロ」のロシア語読みな
 *大帝にとってはみずからの名を冠した都市となった
 ☆誕生した新都サンクトペテルブルク
 *約200年、政治・経済・文化の中心として栄えた
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『世界遺産に隠されたゾッとする話』






無数の屍の上に築かれた世界遺産1
『世界遺産に隠されたゾッとする話』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほったらかし投資」3(これが正解)

2021年09月27日 | お金
🌸投資額は「損していい額」の3倍まで

⛳減るかもしれないし増えるかもしれない

 ☆「リスクを取って運用する」意味
 *減るかもしれないけれど、その分大きく増える可能性もある
 ☆「リスクプレミアム」とは
 *リスクを取って投資をした場合に期待できる追加的な利回り

損をしてもいい金額の3倍までに決める
 ☆リスク資産の金額の決め方は、1年間の最大損失可能額
 *リスク資産への投資額の3分の1として考る
 *投資額は、損失して良い金額の3倍までと決める
 ☆1万円も損をしたくない人は、リスク責産への投資はできない
 *10万円なら損をしてもいい人が投資するのは30万円
 ☆リスク資産に配分したお金
 *国内・外国株式のインデツクスフアンドに投資する
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ほったらかし投資』




「ほったらかし投資」3(これが正解)
『ほったらかし投資』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーチューバー「超人気・超収入」時代終わる

2021年09月27日 | 有名人
🌸ユーチューバー「超人気・超収入」時代終わる

 ☆小・中学生から大人まで参入するユーチューバー
 ☆「儲かればなんでもやね」と著作権侵害や過激動画全開
 ☆ユーチューバーへ世論の反発や法規制が迫る

人目を引こうと川に飛び込み
 ☆動画投稿サイト「YouTube」を巡る呆れた報道が続いている
 *「ユーチューバー」動画配信者の”迷惑行為”にある
 *彼らは人目を引く過激動画を作って広告収入を得ようとする
 *自称ユーチューバーの男
 (川に飛び込み流されたふりをしたとして書類送検された)
 ☆以前は、人騒がせなユーチューバーは”迷惑系″と呼ばれていた
 ☆最近は、登録者が数十万人もいるような人気ユーチューバーでも
 *安直な「ドッキリ企画」で批判されることが増えている

⛳「宣伝してやった」と逆ギレも
 ☆ユーチューバーが低レベルな動画を流す原因
 *1回でも多くの再生回数を稼ぎ広告収入を得るため
 ☆ユーチューバー、小・中学生の「なりたい職業」で1位を獲得
 *「好きなことをして年収1億円」を目指す人も多い
 ☆ユーチューバーの著作権侵害問題
 *ユーチューバーが、年収1千万円を稼ぐには
 *1か月あたり約840万回の動画再生が必要
 *再生回数を増やそうと
 (有名漫画のネタバレ又小説の朗読等を実施している)
 ☆出版社の著作権担当者が語る
 *削除を申し入れたユーチューバーの対応はさまざま
 *『せっかく宣伝してやったのに』と逆ギレする人もいる
 *もうしないから撤回してと泣きつく常習犯もいる
 (私が作ったチャンネルが停止になると!)

ネット企業への反発強まる中
 ☆テレビがコンプライアンス規制より
 *必要以上に下ネタや差別用語を自粛している
 *YouTubeのほうが自由な表現ができる
 ☆芸能人のユーチューバー転身の理由
 *自由な表現が出来、そこにもあり収入が見込める
 *長年組んできたテレビのスタッフを誘う
 ☆ユーチューバーの人気や収入が多くの人の憧れとなった
 ☆GAFA等、ネット企業に対する世界の目は厳しくなっている
 ☆米グーグルの子会社YouTubも例外ではない
 *今年利用規約が変更される
 *ユーチューバーヘの報酬も源泉徴収される
 ☆著作権侵害や過激動画に世論の反発が強まる中
 *ユーチューバー取り巻く環境は大きく変わっていく
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS9月号』




ユーチューバー「超人気・超収入」時代終わる
『THEMIS9月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする