goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

蝕まれる領土(「嫌中」が導く日本の自滅)4

2022年01月06日 | 韓国・中国
🌸蝕まれる領土(「嫌中」が導く日本の自滅)4

安倍内閣は、世界地図を俯瞰する外交を進めた
 ☆中国を取り囲む国々と連携を深め
 *中国と対立する姿勢を打ち出したのだ
 ☆安倍総理自身「中国包囲網」必要と主張
 *マスコミは「中国包囲」の方針を大いに歓迎
 *安倍内閣は世論の高い支持を得るようになっていった
 ☆盤石の超長期政権であった安倍内閣
 *中国という悪者のお陰で成立したのだ
 *中国という悪者、すなわち「ヒール」がいなければ
 *安倍内閣があそこまで継続できた保証は無かった

「中国包囲網」という幻想
 ☆「嫌中」を機軸とした愛国ビジネス体制
 *安倍内閣である意味「完成」した
 *内実は、中国に徹底的に対抗するという種類のものではなかった
 ☆外交を愛国ビジネスの視点から過剰に拡大解釈
 *内実のない「中国包囲網幻想」を虚構として作り上げたものだった
 ☆新型コロナウイルスの関係で実現こそしなかったが
 *安倍内閣は習近平主席の「国賓」としての訪日を画策すらしていた
 ☆本気で総理大臣が中国と対抗しようと考えているのならば
 *親中派の自民党内部の動きを封じ込め総理として出来たはず
 ☆安倍内閣は、中国と対抗すべきであるという意識を持ってはいるが
 *本気で中国と対立しようなどとは構えてはいなかった
 ☆中国の公船の尖閣周辺領海への侵入頻度
 *安倍内閣下で圧倒的に増えてしまっている
 ☆安倍内閣は「嫌中」のコアにある尖閣諸島問題
 *何ら解決させることができなかった

尖閣諸島は、中国に「侵略」「支配」され始めている
 ☆海上保安庁も、かつてのように徹底的に圧力をかけること自体が
 *どんどんなくなっていった
 ☆今や、尖閣周辺は、日本の船と中国の船が同じように侵入している
 *そこが日本の領土・領海なのか、中国の領土・領海なのか
 *区別が付かない程の恐るべき状況が実現してしまつている
 ☆日本の巡視船よりも、中国の公船の方が
 *尖閣諸島により「近い」所に停泊している
 ☆領土・領海を「守る」というオペレーション
 *海上保安庁が「全く行つていない」ことを明白に意味している
 ☆中国政府が、我々の領土である尖閣諸島に
 *日本の巡視船の侵入を阻止しようとするために
 *海警局の公船を派遣し、侵入しないように見張っていると
 *説明したとしても、誰もその説明を否定できなくなってしまったいる
 ☆今や尖閣諸島は、日本が実効支配しているとは到底言えない状況
 ☆日本のみでなく、中国が実効支配する領域となってしまった

2010年まで、尖閣諸島は我が国が完璧に実効支配していた
 ☆中国の公船は全く訪れてはいなかった
 ☆現在の状況は、中国が明確に尖閣諸島に対して
 *「侵略」を仕掛けており侵略行為が半分以上成功した状態
 *実態上の領有権を中国に譲り渡す状況なのだ
 *この様な状況の情報は、首椎官邸に報告されている
 ☆安倍首相官邸は我が国固有の領土を守る対策怠ってきた
 *結果として、尖閣諸島が中国に半ば支配される事態にまで至った
 ☆菅直人総理が、中国政府に対する配慮から
 *「釈放」してしまったことが根本原因であった
 ☆国民が気付かない間に、尖閣諸島は人知れず
 *着実に、中国の支配下に置かれていった
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本を喰う中国』









蝕まれる領土(「嫌中」が導く日本の自滅)4
『日本を喰う中国』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ国内で進む分断3

2022年01月06日 | 地政学
🌸アメリカ国内で進む分断3

アメリカでは分断が深刻な問題になっている
 ☆バイデン大統領が就任演説で述べた
 *「内戦に終止符を打つのが必要」と
 ☆アメリカでは分断が深刻な問題になっている
 *近年の共和党支持者は、男性、白人、中高年、非大卒が多い
 *民主党支持者は、女性、非白人、若者、大卒が多い
 ☆アメリカの都市部は、情報産業や金融業で発展を遂げている

所得格差が分断を加速させる
 ☆アメリカの中西部から北東部、自動車産業や鉄鋼業が盛んだった
 *そのエリアは、グローバル競争に敗北した
 *工場の労働者たちは、かつては民主党支持者だった
 ☆民主党はクリントン時代以降ウオール街重視に変質した
 ☆彼らの声を代弁してくれる存在が共和党のトランプだった

 ☆民主党支持者
 *都市部の高所得者だけでない
 *若者や非白人も多く含まれている
 *彼らも格差が激しい状況に憤りを覚えている
 ☆所得格差は、アメリカの分断の重要なキーワードだ

福音派とリベラルの対決による分断
 ☆共和党が支持基盤にしているのが南東部エリア
 *厳格なプロテスタントである福音派が数多く住んでいる
 *『聖書』の教えを重視し、同性婚や妊娠中絶を否定している
 ☆共和党は、福音派の思想を政策に取り込み
 *彼らの支持を固めていった
 ☆アメリカは「明白な天命」の考えのもとに拡大を進めている
 *宗教国家の側面を持つが、その色合いはまだ薄れていな
 ☆福音派の立場からすると
 *リベラル派(=民主党支持者)
 *アメリカ的価値観の破壊者である
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』




アメリカ国内で進む分断3
『新地政学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学入試」利権(政官民の「癒着」)1

2022年01月06日 | 日本の聖域
🌸「大学入試」利権(おぞましき政官民の「癒着」)

 ☆「入試制度改革」に、政官民が大学受験の巨大市場に群がっている
 ☆英語民間テストの活用をめぐるドタバタの裏側
 ☆文部科学省の官僚や文教族議員による関与
 ☆浮き彫りになった教育産業大手「ベネッセ」の我田引水の動き

ベネッセの知られざる「利権」
 ☆ベネッセコーポレーションの子会社「学力評価研究機構」
 *共通テスト記述式試験の採点業務61億円余で落札した
 *テストの存在から「採点業務」業態の寡占構造が浮き彫りになる
 ☆毎年全国の小学6年生と中学3年生各約百万人ずつが受ける
 *選択式(マークシート)短答式と記述式を併用している
 *文科省の委託を請け負つた民間業者が採点を行う
 *受注の9割は、ベネッセ、内田洋行、教研の3社
 ☆採点業務の下請け企業の男性経営者はコメントする
 *三社で棲み分けしていたと言われても仕方ない
 ☆三社で、クレームが多かったのがベネッセ
 *採点者はアルバイトが多く採点が杜撰だった
 *文科省がこれを黙認していた理由が不明

ベネッセはこれ以外入試改革の利権を手に入れている
 ☆高校生を「主体性評価」をする「高大接続ポータルサイト」
 *高校生が自身の活動履歴を入力していく
 *「探究活動」「生徒会・委員会」「学校行事」「部活動」等を蓄積し
 *大学入試の際に判断材料として活用する
 ☆文科省が16年度からの3年間で計8億円の予算を組んだ
 *委託事業期間の終り運営「一般社団法人教育情報管理機構」が引き継ぐ
 *情報を管理しているのはベネッセの関連会社だ
 *高校生の活動履歴は、全部で約8百項目にも及び個人情報の固まり
 ☆データーベネッセの管理下に置く理由が不明である
 *1学年約40万人が受験する「進研模試」
 *結果として、ベネッセが大部分の受験生を囲い込む
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本の聖域』








「大学入試」利権(政官民の「癒着」)1
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする