goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

NY生活のご夫妻に税金が使用されている

2022年01月11日 | 皇室
🌸NY生活のご夫妻に税金が使用されている

 ☆小室眞子さん・圭さん夫妻
 ☆NY謳歌の裏に「日本の税金」が投入されていた

眞子さんの作戦は大成功
 ☆NYで初めての新年を迎えた小室さん夫妻
 *夫妻の話題を耳にする機会は日ごとに減っている
 ☆眞子さんは結婚会見で話された
 *“海外に拠点をつくってほしいと私が(圭さんに)お願いしました
 *この作戦は大成功でしたと皇室ジャーナリストは話す
 ☆街を散策している夫妻の姿が米紙にキャッチされた
 *“おそろいコーデ”でNY生活を満喫する夫妻

NY司法試験のリベンジ成功率は45%
 ☆司法試験の不合格が判明した圭さん
 *初受験者の合格率は78%だった
 *圭さんのように働きながら受験する人の中には
 *十分な勉強時間を確保できないまま試験に臨む人も多い
 ☆2月下旬にNY州司法試験のリベンジを控える圭さん
 *例年2月の試験の合格率は全体の45%前後
 *今年は、マスク着用のもと試験会場で行われる予定

圭さんはなんとしてでも合格する必要がある
 ☆今のままでは、生活基盤が整っているとはいえない
 ☆小室さんの勤務先
 *1年目の弁護士の年収は2000万円ほど
 *法務助手だと約600万円ほど
 ☆現在、弁護士になることを見越して給料を貰っているかもしてない
 ☆不合格が続いた場合、解雇の可能性もある

NY生活のご夫妻には、日本国民の税金が投入されている
 ☆複雑な思いを明かすのは、NY在住のある日系人
 *圭さんは、外務省に引き合わせてもらった日系人弁護士に
 *就職先を紹介してもらったと聞いている
 ☆圭さんは、“NYの法律事務所に就職が内定した”ことで
 *眞子さんとの結婚に近づいたという見方が強い
 ☆弁護士資格を持たない彼を
 *法律事務所に就職させたその日系人弁護士
 *結婚への道筋をつくってくれた恩人
 *フタを開けてみれば試験に不合格
 *その弁護士の顔に泥を塗ったようなもの

日本では難しかった自由な生活をNYで謳歌している
 ☆NYでは、ふたりだけで自由に外出しているように見えるが
 *必要に応じて現地の警備がついているそうです
 *日本政府からの意向も影響しているのでしょう
 ☆NY現地では、日本の警察が夫妻を警備する権限はない
 ☆NYの『日本国総領事館』に小室夫妻の警護兼相談相手設けること
 *そのことは可能、この警備は日本の管轄になる
 *人件費は日本国民の税金から捻出されます
 ☆おふたりは今もなお、日本国民に支えられながら
 *新婚生活を送っているという見方もできる(外務省関係者)
 ☆異国で暮らす元プリンセス
 *真の意味で地に足をつける日は、当分先になりそうだ
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『週刊女性PRIME』






NY生活のご夫妻に税金が使用されている
(『週刊女性PRIME』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代における「話のわかりやすさ」

2022年01月11日 | 生活
🌸現代における「話のわかりやすさ」

 ☆肝心な中身がぜんぜん伝わらない
 ☆相手に話をよく聞いてもらうにはどうすればいいのか?
 *最初に『えーっと』と言うのはやめたほうがいい
 *考えがまとまっていない印象を与える
 ☆最初に使うと一発で「話が下手」と認定される言葉である

理由や要点は後から付け足せばいい
 ☆話がわかりやすい人の特長は、結論から話す人
 *最初に「結論は◯◯です」と提示
 *「それはなぜか?」「ポイントはなにか」という順番で話をする
 ☆話の構造がすっきりとして、聞き手は「わかりやすい」と感じる

ひとつの話題は「15秒」でまとめる
 ☆手短に話すことも、わかりやすい話し方のポイント
 ☆ひとつの話題を15秒でまとめるように意識が必要
 *15秒は、CM1本分の長さ
 ☆最初に15秒でまとめて伝える
 *話し足りなければ、のちに情報を加えていけばいい
 ☆15秒方式に慣れると、密度が高いのにすっきりした話し方になる

「えー」「あのー」「まあ」をなくし話にキレを出す
 ☆話すときに自分では意識しない言葉を発している
 ☆話題には、関係がない口癖をいつも口にしている
 ☆これも15秒方式を身につけるなかで改善する必要がある
 ☆話の冒頭で「えー」をつける
 *聞き手に「話がはじまりますよ」と注意をうながす面もあるが
 *たくさん使っていると、あまり聞き心地のいいものではない
 ☆「えーっと」も注意したい言葉です
 *「考えがまとまっていない」印象を与えてしまう
 ☆「あのー」「まあ」など、つけると
 *マイナスの印象になる口癖

自分の話し方をスマホで録音して、口癖に気付く
 ☆口癖は無意識に生じるので直すのは少し難しいかも
 ☆自分の話し方をスマホで録音して聞いてみると良い
 ☆無駄な言葉を発していることに、きっと驚くはずです

相手のニーズを察知して話に優先順位をつける
 ☆ひとつの話題を15秒で話せるようになるには
 ☆「大事な情報を絞り込むようになる」のが必要
 ☆話の優先順位をつけられる人が、話がわかりやすい人
 ☆相手の期待や求めることに応えてあげられるかどうか
 ☆相手のニーズを察知する力でもある
 ☆現在は、話が長い人は厄介者扱いされる時代
 *聞き手の時間がないなかで
 *相手にどう端的に伝えるか
 *現代における「話のわかりやすさ」になる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、齋藤孝『人生を変える「超」会話力』(プレジデント社)


現代における「話のわかりやすさ」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本「抗中論」で独立し世界秩序の形成せよ4

2022年01月11日 | 韓国・中国
🌸日本「抗中論」で独立し世界秩序の形成せよ4

デフレ脱却なくして「好中」なし
 ☆グレーゾーンに配慮した法整備は、
 *やる気になりさえすれば今スグにでもできる
 ☆今スグに始めなければならないのが「デフレ脱却」の方法
 ①プライマリーバランス(PB)規律の撤廃
 ②コロナ禍完全終息までの消費税の凍結
 ③緊急対策としての粗利補償
 ④未来に対する危機管理投資

 ☆抗中を達成するためにも
 *大デフレ不況の脱却は絶対的な必要条件
 ☆デフレ不況を脱却するに必要なこと
 *「内需の拡大」「消費と投資の拡大」以外に道はない
 ☆現下の令和デフレ大不況は、消費増税とコロナの影響
 *人々がおカネを全く使わなくなってしまつたから生じたもの
 *政府が大量のおカネを日本国内使えばデフレは終わる

竹中・小泉による構造改革と自由貿易の推進の失敗
 ☆竹中平蔵氏や小泉純一郎氏等
 *経済成長では「構造改革」や「自由貿易の推進」が必要だと触れ回り
 *そうした取り組みを散々繰り返してきたが
 *一向にデフレは脱却しなかった
 ☆構造改革をどれだけ行つたところで
 *供給が増えこそすれ内需は増えない
 ☆自由貿易を推進すればするほど
 *日本国内の市場にアマゾン等の外国資本が入ってきて
 *日本人の所得が「吸い上げ」られてしまい
 ☆内需を拡大するより縮小させたのが実情なのだ
 ☆小泉・竹中改革路線
 *内需を縮小させデフレ化を加速する他なかった
 ☆デフレ脱却のために必要な内需の拡大のために必要な取り組み
 *先の4点の4提言なのだ

借金拡大を恐れない姿勢こそが経済成長の大前提
 ☆PB規律凍結、政府が今、自らに課している支出制限を撤廃する
 *現自民党政調会長の高市氏が明確に打ち出していたもの
 ☆PB(プライマリーバランス)とは
 *政府の財政収支(税収から政府支出を差し引いた値)
 *PB赤字分は、政府は国債を発行する
 *PB黒字化目標とは
 *「国債発行ゼロ目標」「政府の借金ゼロ目標」
 ☆政府は今、PBの財政収支の赤字を毎年削減していき
 *2025年「国債」の発行は行わないようにする目標
 ☆一見、政府が借金しないようにするという目標
 *至極まっとうで道徳的、倫理的な目標のように思える
 *政府と家計は全く違う存在だ
 ☆経済大国アメリカ、基本的に政府の借金は年々増加し続けている
 ☆政府というものは、経済が成長していくにしたがって
 *借金を拡大し続ける存在だ、ということを意味している
 ☆経済が成長していくためには
 *政府の借金は増え続ける「べき」なのである
 ☆一言で言えば、政府が借金してくれた分
 *私達国民に供給してくれた貨幣量なのである
 ☆経済成長のためには、私達国民がオカネ持ちになるのが必要
 *政府による貨幣供給が、成長のために必須である
 *「MMT(現代貨幣理論)」というキーワードで説明できる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本を喰う中国』




日本「抗中論」で独立し世界秩序の形成せよ4
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人「「亡国の円安」」の惨状をわかってない

2022年01月11日 | 日本の脅威
🌸日本人「亡国の円安」の惨状をわかってない

 ☆日本人、自ら危機意識を持って脱却する必要がある

中国工業化への対応策
 ☆中国工業化への対応で「安売り」か「差別化」かの選択
 ☆日本は「安売り戦略」を志向し円を著しく減価させた
 *日本は、輸出は増えたが、貿易収支は悪化した
 *賃金も上昇せず、企業も成長しなかった
 ☆韓国や台湾は「差別化」を施行した
 *通貨を増価させた結果、貿易黒字が拡大した
 *経済成長率が高まり、賃金が上昇し企業が成長した
 *韓国や台湾の賃金や1人あたりGDP
 *日本に近づき日本を追い越そうとしている
 ☆日本経済の停滞、韓国・台湾の顕著な経済成長
 ☆中国の工業化への対処の違いによると考えられる

日本の安売り戦略
 ☆日本の2000年頃以降の「安売り戦略」
 *国内の賃金を円ベースで固定し、かつ円安にした
 *ドルベースで、輸出価格を低下させ、輸出を増大させようとした
 ☆韓国と台湾は、技術を高度化した
 *韓国、台湾では国内の賃金が上昇した
 *「差別化戦略」がとられた
 *品質を向上させ中国が生産できないものを輸出する
 *新しいビジネスモデルを開発した
 ☆韓国の場合、製造業輸出品に占めるハイテク製品の比率
 *30%程度で、最近では35%程度に上昇
 (日本は20%程度で最近では低下している)
 ☆台湾の場合
 *鴻海が、中国の安い賃金を活用し、電子製品のビジネスモデルを開発した
 *TSMCは、最先端の半導体製造技術を切り開いた
 ☆日本では貿易黒字が減少し、貿易赤字になってきている
 *日本の輸出の2007年頃以降ほとんど停滞してしまった
 ☆韓国、台湾では貿易収支の黒字が拡大した
 *韓国、台湾の輸出は増加を続けている

韓国では、企業の時価総額が増加
 ☆日本と韓国の国内企業の時価総額合計額の推移
 ☆2000年~20年の間
 *日本では、約3.2兆ドルから約6.7兆ドル(2.13倍)
 *韓国企業の時価総額合計額は、12.7倍になった
 ☆この期間に、韓国企業の利益が顕著に増加した
 ☆韓国と台湾に登場した巨大時価総額企業、サムスンとTSMC
 ☆韓国のサムスンの時価総額は、世界ランキング第16位
 ☆台湾のTSMCは、世界ランキング第10位
 ☆日本で時価総額トップの企業トヨタは、世界ランキング第41位
 ☆日本を代表する総合電機メーカーの現在の時価総額
 *ソニー、日立、富士通、三菱電機、東芝、NEC、パナソニック合計
 (サムスンの7割)
 ☆これらすべてにトヨタを加えても、TSMCに及ばない
 ☆台湾のTSMC
 *世界のどのメーカーも追随できない製品を作っている

通貨安に対する民族記憶がある韓国と、ない日本
 ☆韓国が通貨安政策を求めず、通貨高を実現させたのは
 *1990年代末のアジア通貨危機の影響と思われる
 ☆日本では、そのような経験がない
 *それが日本の「亡国の円安」の進行を許す結果となった
 *異常なまでの円安が進んでいるが、国民が危機意識を持たない
 ☆日本は、この状況から、何とかして脱却する必要がある
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』





日本人「「亡国の円安」」の惨状をわかってない
(『東洋経済』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする