慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

グローバルヒストリーの入り口を探って

2022年01月28日 | 宗教
🌸グローバルヒストリーの入り口を探って

 ☆「シュメルの粘土板」に書かれた「シュメル文字」
 *人類最古の文字で、アルファベットの原型
 *約4100年前の文字を見つめると人類の足跡が想像される
 ☆「先史時代」に「文字」という形で残される以前の段階
 *生命科学などの進化に科学的な光を当て始めている
 ☆約6万年前にアフリカを出たホモ・サピエンス
 *どう生き抜いたのか? 私たちとは何者なのか?

定住革命(移動が常態だつた人類史)
 ☆現代人の固定観念では
 *「狩猟採集社会から農耕社会へ」と人類は「進化」したと考えている
 ☆定住を常態とする感覚からすれば
 *ユーラシア大陸を移動し続けたホモ・サピェンスの動きは不思議だ
 ☆「移動」や「遊動」は人間の本質に関わる要素
 *「移動」や「遊動」を通じて人間は進化したといえる
 ☆定住までの移動の時代は地球寒冷期であった
 *農耕と定住の時代を迎えるには、地球の「温暖化」の要素も大きかった
 ☆『人類史のなかの定住革命』での遊動の動機
 *不快なものには近づかない等
 *本能が人類を突き動かしたという見解には納得がゆく
 *厄介な物に、向き合わないというのが災いを避ける知恵だった

移動と交流がもたらした人類の進歩と創造
 ☆約1万年前の定住革命
 *移動が人類を賢くし
 *定住が人類に帰属社会に生きる忍耐を教えた
 ☆定住により、民族という意識が芽生えた
 *言語、宗教が生まれ、国家など社会制度が起動し始めた

人類が「定住革命」し約5000年が経過した
 ☆文字の登場であり、その先駆けがシュメルであった
 ☆人類が生み出した文字、中国の甲骨文字がある
 *中国の古代王朝殷亀の甲羅や牛の肩甲骨を火にいれ
 *ひび割れの形状で吉凶を占った
 ☆シュメルの文字その1000年以上も前に登場している

シュメル神話の衝撃(最古の都市文明)
 ☆豊穣な神話を生み出した風土
 *最古の文字で書かれたシュメル神話
 *「人間は何故つくられたか」という創世神話である
 *シュメル神話では、シュメルの神々が増えた為
 *神々は食物を得るために働かねばならなかったとしている
 ☆知恵の神が息子に指示した
 *神々がつらい仕事から解放され為に
 *身代わりをつくりなさいと
 *結果、粘土から人間が造られたのだという
 ☆中東一神教における絶対神による天地創造とは
 *趣を異にする創世神話である
 *シュメル神話には、実にさまざまな神が登場している
 *中東は、今日と異なり、多神教の地であったことがわかる
 ☆シュメル神話から分かる事
 *原初の文字で書かれた世界に定住後の
 *人類の苦闘とその課題が描かれている
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人間と宗教』






グローバルヒストリーの入り口を探って
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫正義が叫んだひと言で日本は変わった

2022年01月28日 | 企業
🌸孫正義が叫んだひと言で日本は変わった

 ☆本田宗一郎、盛田昭夫、堤清二、豊田章男の名経営者たち
 ☆彼らの奮い立つ言葉なくして「経済大国」日本は生まれなかった

孫正義が叫んだひと言で日本は変わった
 ☆ロックスターのような経営者”の登場 
 ☆異質な経営者が続々と登場した
 ☆ソフトバンクの孫正義は挑発した
 *メザシを食べて会社を経営する時代は終わった
 *1億総サラリーマン化の時代は終わりだ
 (「メザシ」とは中曽根康弘政権時代に「土光臨調」)
 (行政改革を行った土光敏夫・元経団連会長)
 ☆ 孫のメッセージはまさしくアジテーション
 *経営者のメッセージが変化したのは孫正義から
 ☆孫は「明日の孫正義」を夢見るベンチャー起業家たちの魂に
 *導火線に火をつけていく
 ☆孫の「カネを稼ぐ」言葉がストレートなメッセージとなった
 ☆孫が切り開いた舞台に、時代を象徴する起業家が登場した
 *楽天の三木谷康史、ユーセンの宇野康秀、
 *宇野の会社から独立したサイバーエージェントの藤田晋
 *“塀の向こう側”に落ちることとなる堀江貴文

本田宗一郎が官僚たちに言い放った言葉
 ☆無駄なやつは一人もいない 、俺にはクルマを作る権利がある
 *自由競争こそ産業を育てるんだ
 ☆戦後、自動車会社が乱立していた
 *通商産業省が2社に収斂させようとしていた
 *二輪を製造していた本田は反発し、四輪への夢を捨てなかった
 *わが本田技研の使命は日本産業の啓蒙にある
 *本田は社員を鼓舞し、それは自身への鼓舞でもあった
 *ホンダは低公害型のCVCCエンジンの開発に成功した
 *生涯、技術に情熱を傾けた本田、社員から「オヤジさん」と呼ばれた

ソニーの創業者、盛田昭夫のグローバル化
  ☆グローバルになるには、その地のインサイダーになるのが必要
 *ソニーは、現地法人を作り、現地の人間を雇う
 *現地の一流の人間を社長に据えた
 ☆盛田は、引退直前、社内の部長たちにこうスピーチした
 *我々はもういっぺんアメリカを勉強し直すべきではないだろうか
 *80年代ソニーはアメリカを追い越した
 *しかしアメリカから学ぶべきことが必ずあるはずだと

セゾンの堤清二
 ☆無印良品は反体制である
 *製造業が優れた日本製を世界に送り日本が豊かになる
 *商売に「“反”資本の論理」を打ち出す経営者が登場した
 (セゾンの堤清二)
 ☆あえてブランドを与えない商品を企画
 *「無印良品は反体制」と言い出した
 *都会の若者に支持をされていった

豊田章夫、社会課題をみんなで解決する時代へ
 ☆社会課題の解決を目標とする起業家たちが増えたのが2010年代
 *メッセージは「同志」「仲間」に変わり、その象徴が「トヨタ」
 ☆豊田はリコール問題で米議会の公聴会に証人として召喚された
 *公聴会後、米国のトヨタ工場や販売会社の社員たちを前に
 *豊田が涙を浮かべて語った言葉「I was not alone」 
 ☆「I was not alone」 と語った豊田
 *世界に向けてこう語っている 「万人に幸せを届ける」
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『フォーブス』


孫正義が叫んだひと言で日本は変わった
(『フォーブス』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする