goo blog サービス終了のお知らせ 

麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

穴賢

2025年04月24日 | 身辺雑記

2001年度の262億通をピークに

近年はその半数以下になった

国内郵便。

 

それに伴って切手類を販売する

コンビニ等も減少しているそうだ。

ポストも減っていて、

また月の投函数が30通以下の

「腹ぺこポスト」が全体の25%あり、

さらに削減される方向だ。

 

そういえばポストに集荷に来る

普通のバンもちょいちょい見る。

赤いポストカラーじゃない

〇△運送と社名のある白やグレー。

 

コスト削減にも尽力が続く中、

切手代は上がり、高いから郵便は減り、

減るから⋯⋯ってスパイラル

 

書く機会がないと、頭語と結語

(拝啓で始まれば敬具で終わる、

前略には草々など)も使わない。

 

メールのやりとりの文末に

〈高橋拝〉と打ったら、

その返信の本題のあとに

「珍しいお名前ですね、

何とお読みするのですか?」と

若い方から尋ねられたが、

彼に常識がないのではなく、

ある世代からは普通なのかも⋯⋯。

 

 

中坊のとき転出した級友との

手紙のやりとりの中に

By the Wayとあり、

英語がからっきしのあたしは

何のこっちゃと辞書を引いた。

 

当時はスマホなどなく

Siriに尋ねることもできず。

(ま、未だに尋ねずにいるが

で、それが「ところで」「さて」など

話の切替だと知った。

要はきっかけがないとって話。

 

ブログタイトル「穴賢」は

「あなかしこ」と読み、

意味は「恐れ多く存じます」。

敬意を表し、手紙文の終わりに

多くは女性が用い、その際は

漢字ではなく平仮名だ。

 

あなかしこ。

何とも雅な薫りが漂うけれど、

アラカン世代の私も

実をいえばそんな手紙を

ついぞ貰ったことはない。

 

草々はあるけれど⋯⋯。

そうそう、

「匆々」に一時期ハマッて、

よく使ってたっけたな〜

 

 

 

過ぎてしまったが

4月20日が郵政記念日だった。

明治4年3月1日、飛脚制度に代わり

郵便制度が始まったことに因むそう。

旧暦のその日が新暦では4.20。

 

そんなこんなで書いてみた。

恐惶謹言。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたりのとしや

2025年04月23日 | スポーツ

大栄利哉(学法石川3年)は

4月上旬に開催された

U-18侍の強化合宿に招集され、

選抜で活躍した猛者に交じり

汗を流したキャッチャーだ。

チームでは4番に座り、

マウンドに立てば最速145km。

「おおさかえ・としや」と読む。

 

兄の陽斗(あきと)も仙台育英時代

二刀流で甲子園の土を2度踏み、

中央大学から投手に専念。

現在はトヨタ自動車で11番を背負う。

MAX152kmの右腕(左打ち)。

 

キャッチャーで「としや」といえば、

千葉ロッテマリーンズ背番号32がいる。

優勝したプレミア12(2024年11月)の

侍の一員で、決勝では2番ファーストで

スタメン出場。4打数2安打と貢献した

佐藤都志也 

 

二人の「としや」は、

ともに福島出身の右投左打の捕手。

 

 

佐藤は常勝・聖光学院出身。

高2、3年の夏、甲子園出場。

大学は東都6大学の東洋へ。

 

2年春は一塁手で出場し首位打者!

3年からマスクをかぶり、

リードした先輩ピッチャーの

4人(梅津晃大/中日、

甲斐野央/福岡〜埼玉、

上茶谷大河/横浜〜福岡、

藤井聖/楽天※社会人JXから)、

1学年下からも村上頌樹(阪神)が

プロ入りしている。

 

最高学年では主将を務め、

2019ドラフト2位で千葉。

 

そんな佐藤の母校・聖光打倒に

意欲を燃やすのが176cm81kgの大栄。

打倒なれば、夢の舞台が見えてくる。

107回大会で活躍できれば、

U-18の僅か20の椅子も近づくだろう。

 

そんな「利哉」の今日は誕生日

18歳、おめでとう。

 

 

ついでに、実弟の宏にも一日早い

「お誕生日おめでとう」を。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり新川崎〜やっちゃん

2025年04月21日 | ぶらり

昨日お届けしたのは、

友人でもあるハーモニカ奏者

大竹英二のライブ鑑賞記

 

出演した「夢こんさぁと」は

幸区役所主催のイベントで

〈幸区にある夢見ヶ崎動物公園の

〝夢〟と音楽を聴いたあと、

夢と希望を膨らませて……〉という

コンセプトで1997年から続いていて、

その4月17日が209回目であった。

 

 

次回No.210は津軽三味線だそう。

会場は幸市民館大会議室。

本庁に隣接するホールにて5月15日。

ふむふむ、毎月第3木曜日開催なのだな。

 

さて「こんさぁと」の名の由来でもある

動物公園の顔出しパネルと、

その顔部分の奥に見える鹿を添えた。

 

スポーツ競技場の最寄駅から

フランチャイズチームのフラッグが

延々と並ぶことは多いが、

新川崎駅から西に伸びる通路には

動物たちの紹介イラストがあった。

 

 

叔母がいて、よく遊びに来ていたのは

数十年も昔のことで、

その頃の面影は今はほとんどない。

当たり前だ。

僅かな名残の町工場やアパートに

ノスタルジー。

 

 

また、政令指定都市とは思えない

バス本数にも一瞬似た感情が湧いたが、

500mほど先の幹線道路には

市営バスと臨港バスがビュンビュン

むしろ通勤通学に充てた特別路線で、

そんな運用が可能なのは

さすが150万が暮らす川崎だ!

 

幸区は7区ある川崎市の中で

最小の約10平方キロメートルに

17万ちょいの人口も最少。

鉄道駅も尻手、鹿島田、新川崎と

わずか3つのコンパクトな区。

 

しかし、ヒガシこと東山紀之

(現SMILE-UP代表取締役社長)や

第6回全日本国民的美少女コンテストで

米倉涼子を抑えてグランプリ受賞の

佐藤藍子らを生んでいる。

 

そんな街に生まれ育った一人

「やっちゃん」を唐突に思い出したのは

英二の奏でた『才女』を聴いて。

 

プログラムには漢字二文字表記ながら、

一般的には『アニー・ローリー』の方が

通りが良いだろう。

 

叔母・恵美子の夫の一番下の弟は、

僕が小学生の頃、中学生で

あの辺りを牛耳る「番長」だった。

手のつけられないワルで、

昭和あるあるだが、高校には進まず

中学後に伊豆で板前修行に。

 

巨躰だったが、帰った時は

スリムになってまるで別人だった。

 

 

英二のCDとリンクを貼ったのは昨日。

今日は彼のブログを紹介。

1999年のことを2022年に書いてくれた。

 

祖父に捧げるブルースハープ - 大竹英二のHARMONICAライフ

祖父に捧げるブルースハープ - 大竹英二のHARMONICAライフ

懐かしい友人から連絡がきた🤓思い起こせばハーモニカの役者指導はこの作品からスタート♬劇団東演「祖父に捧げるブルース・ハープ」公演情報当時は朝まで飲んだりし...

goo blog

 

 

今や劇団ホームページですら拝めない

チラシまで 貴重

そうだった! 劇団創立40年と

劇場(劇団のアトリエ)開場20年、

ふたつの節目を記念した芝居だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり新川崎〜夢こんさぁと

2025年04月20日 | ぶらり

池袋駅から乗り換えなしで

新川崎駅に行けることを

数日前に初めて知り、

人生初の新川崎駅下車。

それは〈大竹英二〉を聴くため。

 

 

知っている人もいるだろう。

ハーモニカの世界チャンピオンで

2015年に全日本ハーモニカ連盟の

常任理事にも就任した大竹氏は、

映画『ラーゲリより愛を込めて』の

ハーモニカ指導など多方面で活躍中。

 

『ラーゲリ〜』は2022年の作品だが、

さらに遡ること23年前の舞台作品

『祖父に捧げるブルースハープ』の

テンホールズハーモニカ指導も

彼が担当してくれた。

戯曲は堀江安夫、演出に鷲田照幸、

主演が山縣よう子で

劇団東演の第112回公演。

 

制作担当の私は、渡された戯曲に

ハーモニカ演奏が出てきた瞬間、

彼に頼もうと決めた!

下北沢のバーSAMASAMAの

二人とも常連だった。

 

千秋楽のカーテンコールには

彼にも登場いただいた

 

そんな彼が、川崎市幸区役所の

日吉合同庁舎にてミニコンサート

 

 

昨日書いたように

えみこ姉ちゃんちがあって、

南加瀬は馴染みだったが、

それは随分と遠い話。

あの頃、合同庁舎はまだなく、

加えて初めて降りた駅だったから

早めに着いて、懐かしい動物園を

ちょいと覗いてから庁舎へ。

と、80席ほどのパイプ椅子は満パン。

立ち見での鑑賞となった。

 

1階ロビーのオープンスペースは

前円後方の形。

弧を描いてた側の壁はガラス張りで

しかも高く吹き抜けになっていた。

そちらが「ステージ」・・・

とは言え段差はなくフラット

・・・で、まず名詞がわりの

バッハの『カンタータ147番』

 

サポートギターの岩田裕樹を

迎え入れて『カントリー・ロード』

『埴生の宿』など7曲

(アンコールの『花』含む)を

 

クラシック、カントリー、英国民謡に

ユーミンの『やさしさに包まれたなら』

など幅広く、かつ聞き覚えのある選曲。

平日の昼間でも、年輩の方々が多く

ベストなチョイスと言えた。

 

合同庁舎には図書館分室なども。

知らずに来庁し、懐かしい音色に

足を止める幸区住民も多かった。

 

 

滝廉太郎作曲、武島羽衣作詞の

『花』では「わかる人は歌ってください」

と大竹氏。

二人の演奏に心がほどけていたのだろう

皆が声を揃え歌ったのは壮観だった。

 

彼のリリースしたアルバム

「ジブリ・ザ・ハーモニカ」

彼の代表作だが、

この日のセットリストにも上述

『カントリー〜』『埴生〜』『やさしさ〜』、

プログラム最後の曲『いつも何度でも』

が収録曲。

 

参考まで

ジブリ・ザ・ハーモニカ | 大竹 英二 | ソニーミュージックオフィシャルサイト

 

追記 写真2枚目は

夢見ヶ崎動物公園のフラミンゴ。

3枚目は公園からの風景、

晴れた日は富士山も見えるらしい。

 

【まだ終わらない】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり新川崎〜夢見ヶ崎動物園

2025年04月19日 | ぶらり

池袋駅から乗り換えなしで

新川崎駅に行けることを知らずに

長く生きてきた。

川崎生まれ川崎育ちで

還暦も近いのになぁ恥ずかしい

と反省しつつ、

そもそも新川崎駅誕生が

1980年とわりに「最近」だ!

と言い訳も少々。

だってまだ50年経っていない

 

あの辺りは操車場のイメージが強く、

今は慶応大学のK2キャンパスや

高層マンションもあるけれど

まだまだ新しい街だ。

 

新しい? 丁寧に語れば、

東にJR南武線の駅「鹿島田」と

同じ名の町が広がっている。

西には北加瀬と南加瀬が。

それらは昔から存在している。

 

後者に、僕の母の妹が住んでいた。

いわゆる叔母に当たるわけだが、

僕のちっちゃい頃はまだ若く独身で

「えみこ姉ちゃん」と呼んでいた。

いまだにだが。

 

その狭間に駅ができた。

 

 

えみこ姉ちゃんの夫となった

「よしのぶちゃん」の地元が南加瀬で、

彼の実家近くのアパートで

新婚生活をスタート

なので、ちょいちょい遊びに行った。

近くに夢見ヶ崎動物公園があり、

そこにもよく行った。

 

40年ぶりくらいに坂をのぼる

かつての少年を迎えのは、

動物園に飼育されていない猫。

 

 

裏側から入ったので

まず古墳のある公園に出た。

 

 

八重桜と菜の花。

その手前の花壇には周辺の小学校数校の

生徒たちが植えた花が咲き、揺れていた。

 

動物園は川崎市営で入園無料。

1972年オープンのこぶりな6.6ha

(公園含む)。

ゆえに最大の動物はシマウマ!

そんなのどかなzooは、

平たい川崎南部においては高台の

加瀬山のてっぺんにあり、

上述の古墳や立派な神社もそびえている。

 

ただ、今更になるが

新川崎に来たのは別の理由からだ。

 

【つづく】

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップコーンはついているのか?

2025年04月18日 | 鑑賞

映画『教皇選挙』の鑑賞時だから

話自体は4月1日になるのだが⋯⋯。

多くの若者が大きなバケツに入った

ポップコーンを手に次々入って来た。

シネコンのロビーで売っているから

勿論買うのは勝手である。

 

別の映画を観た時のこと、

コンビニ袋のガサガサなら判るが

ちょっとした音に対して

「静かにして下さい」と抗議する声に

振り返ったことがある。

私にではなく一つ後ろの席の小音に

もひとつ後方からの叱責!

むしろその声に驚いた

ウィスパーではあったが、強い声

 

過敏に過ぎる空気がまかり通りのは

ちょっと困っちゃうよな〜

つまり私は、爆裂玉蜀黍を片手に

巨大スクリーンで鑑賞することを

推奨する派である。

 

推奨派ではあるのだが、

アクション映画や楽しい映画に

それは相応しくて、作品によっては

「いつ食べるの?」と思わなくもない。

『教皇〜』はそちら。

 

余計なお世話だし、

観るまでわからないじゃ〜んと

言われればそれまでだ。

ただ、苛烈な情報社会で

タイパが崇められる時勢にあって

内容を知らずに座る人は少ないだろう。

 

それでも尚「映画にゃポップコーン」

と譲らない嗜好者がいることは認める。

だから数人であれば私も気に止めない。

 

交通量調査みたいにカチカチッと

カウントしていないから肌感だけれど

半数近くがバケツと一緒だったのだ。

 

となれば「ネット購入特典で

ポップコーンプレゼント

あるいは「3割引で購入可能」

的なサービスがあるのかしらと

初老で縮みゆく脳は考えた。

 

その映画館においては毎月9日は

500円てのは見た気がするが。

 

エンドマーク。

食べ残して出る人が沢山いた。

ローマ教皇の死去による選挙を軸に

エドワード・ベルガー監督が描く

深く美しいフィルムで

手はポップコーンに伸びなかったよう。

 

てか、そもそもがデカ過ぎ

ペアで食べる想定?

⋯⋯若いと一人でもイケちゃうのか。

 

紀元前3600年の遺跡から痕跡出土

と言われるほど、太古からある

ポップコーンの話ばかりしても詮無い。

映画の感想も少し

 

前評判通りの重厚な作品。

ベテラン俳優が実に良く、

ローマ教皇選挙(=コンクラーベ)が

なかなか決しない〝根比べ〟は、

売り言葉の「ミステリー」要素大!

ただ。

冷静に振り返ると深い内容ながら

こまかなエピソードは弱い。

それを補って余りに余らせたのが

フォルカー・バーテルマンの

抑制の効いた精密かつ美しい音楽

 

アカデミー賞「作曲賞」は

ノミネートまでで受賞には至らず。

残念。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃにゃにゃ

2025年04月17日 | 鑑賞

以下は昨年10月に、書きかけて

没というか放置された駄文

↓↓

 

テレビをつけたら、フリフリで

色鮮やか且つ色違いの衣裳を纏った

女子7、8人が

🎵にゃにゃにゃ にゃにゃにゃにゃ♪

♬にゃにゃにゃ にゃにゃにゃにゃ🎵

と歌っていた。

 

と認識した瞬間に決めポーズ。

画面左上に曲名とグループ名も

クレジットされていたようだが、

目に焼き付けるには時間がなく、

MCの女子アナが「続いては…」

って次のアーティストを紹介。

 

手がかりは「にゃにゃにゃ〜」のみ。

試しに検索してみたらば、

まるで様子の違う、でも確かに

「にゃにゃにゃ〜」だけで構成された

楽曲にヒットした。

 

次に・・・

コレサワ『にゃんにゃんにゃん』

こちらはメロウな曲調。

冒頭のアップテンポのじゃない。

 

さらに・・・

『アイドルはウーニャニャの件』とゆー

2015年4月8日デビューの

AKB48およびその姉妹グループで

結成されたユニット

ニャーKB with ツチノコパンダの楽曲。

こちらも多分ちがう。

 

「にゃにゃにゃ」な歌って、

こんなにあるんだニャー

 

 

↑↑↑

まで書いて、未完。

書いたことすら忘れていた。

 

4月8日に右目の白内障手術をした。

2月の左目につづいて。

日帰り手術で、翌日に眼帯を外しに

午前に通院し検査も。

仕事はせず安静

 

暇なのでネットサーフィンしていたら、

CUTIE STREETという8人組アイドル

『かわいいだけじゃだめですか?』に

当たり・・・

「あ! こりゃ例のにゃにゃにゃだ!」と。

 

ただ

眼は良くなったけれども

耳は寄る年波に勝てず、

速い曲に日本語と譜割をわざとズラした

イマドキの楽曲を一度ではキャッチ不能。

歌詞を検索して文字として認識。

1番に小野小町、2番でクレオパトラ、

とくれば「昭和のおじさん」は

楊貴妃が3番と思うわけだが、

作詞家はマリリン・モンローを選択。

 

なるほど

「世界三大美女」のくくりじゃなく、

「戦国」「紀元前」ときて「ちょっと前」、

つまり、

B.C.69年1月13日生〜30年8月12日没、

A.D.800〜900年(生没年不詳)、

1926年6月1日生〜62年8月5日没の

「時」のものさしを採用したよーだ。

 

歴史はさておき。

「かわいいだけ」でも

「Tリーグの全12チームと所属選手、

その背番号が全て言える」でも

何かしら取柄があれば「だめじゃない」。

 

半年経って解明された謎だが、

この程度の感想しか浮かばないのは

「だめですか?」

 

術後一週間の経過観察が15日。

右目は順調に快復しておきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のキリンの尻尾

2025年04月16日 | キリン

 

2回にわたり上野とキリンについて

書いてきた。

昨日は初めて日本にやって来た

2頭のことなどを。

以下二代以降を含めてまとめる。

 

 

初代/グレーとファンジ

1908年1月にグレー(メス)、

3月にファンジ(オス)が天国へ。

ともに剥製標本となり帝室博物館所蔵。

関東大震災後、国立科学博物館移管。

ファンジのみ国立科学博物館

(つくば市)標本収蔵庫保存。

 

二代/長太郎と高子

オスのアリー、メスのザイダーが

1933年上野にやって来て、

一般公募で上記の名を得る。

高男と長次郎、ミナミとフジ

オスメス2頭ずつ子が誕生。

 

高男、1942年7月12日

井の頭自然文化園移送。

同年同月15日死亡。

長次郎、同年同月13日同園移送。

1944年12月17日死亡(享年4)

 

母・高子は1945年1月30日死亡。

父・長太郎は’47年、娘・フジ’49年

上野動物園にて死亡。

 

ウガンダキリンのタカオと結ばれた

ミナミは1962年12月15日、

20年の生涯を閉じた。

 

・・・上野とキリンの結びつきは強い。

まぁ、トップ・オブ・ザ・ズー上野は

キリンに限らず多くの動物を

この国に紹介しているわけだが

 

 

そして今や上野といえばパンダ。

お土産はじめグッズ数がハンパなし!

 

しかし

キリン初来園の1907年度、

有料入園者数が月間28万人を突破。

年間でも初の100万人越えを記録。

輸送料等含めた総額1万7000円の購入費、

キリン舎の改築・新築費など9000円の

出費に対して入場料収入4万8850円。

キリンだってなかなかの人気ぶり

 

昭和になってやって来た

長太郎と高子のお値段は

2頭で2万5000円。

キリン舎建設4000円を含め、

2代目も人気で入園料収入でペイできた!

   

 

さて。

そんな上野動物園で長らく勤務し

『動物たちと五十年』を著した

飼育員は高橋峯吉。

初代、二代ともに世話をしている。

奇しくも筆者と同姓だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のキリンの後ろ足

2025年04月15日 | キリン

 

ファンジ(オス)とグレー(メス)が

日本の地に降り立ったのは

1907年3月15日。

ドイツから船で横浜港へ

和暦でいえば明治40年のこと。

そして上野動物園にやって来た。

 

しかし。

年明け間もない1月8日、グレーが。

ファンジも3月23日に逝った。

⋯後を追うように

 

主要因はキリン舎の暖房不備。

他の飼育舎には整っていたが

キリンの家は諸般の事情

(予算、時間、経験などなど)で

間に合っていなかった。

日本の冬に耐えられなかったのだ。

 

 

哀しい話のあとにノーテンキな一葉。

ご存知『ぽちゃーズ』の

中央に、ぽちゃキリン。

 

昨日のブログ

友人に呼ばれて降り立った上野で

キリンを次々に発見する旅・・・

その後半はマルイ上野店5階の

「マルイノアニメ」。

そこに『ぽちゃ〜』の展示があった。

 

これを潮に「上野じゃなくても!」

なキリンとしか出会えなかった

 

ユザワヤで1頭、多慶屋で1頭。

 

 

「たべっ子どうぶつ」に至っては

どこにでもいる

 

 

動物はジラフで、伝説上の瑞獣が麒麟。

世界では線引されている。


日本ではビールメーカーなどの麒麟と

動物園にいる首の長い偶蹄類キリンが

混在しているわけだが⋯⋯

初めて日本にやって来る折、

「西洋の首の長い動物・ジラフ」では

予算獲得上、インパクトが弱いから

「伝説の麒麟」を輸入する!と

カマしたことから、と謂われている。

 

そんな「お上」との攻防のなか

2頭は予定より早く来日。

飼育技術ふくめて準備不足で

冒頭の悲劇となった。

 

日本キリン史

独ハーゲンベック動物園よりの

短い交流から少し長い時間、

我々は出会うことなく実に26年。

世は昭和⋯⋯ようやく二代目が!

 

【尻尾につづく】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野のキリンの前足

2025年04月14日 | キリン

 

知人に呼び出されて上野へ

駅につき、まずトイレに入る。

と、さすが動物園のある街!

壁にキリンさんほか動物たち。

 

ブログ名からも一目瞭然だが、

キリン好きなので即写メ

化粧室から改札までの通路に

飾られた絵の中にもいて、

テンションが上がった。

 

 

駅から公園へ向かう途中の

動物園のポスターのど真ん中も

キリン

こうなると、果たして上野には

どんだけキリンがいるんだよ!

と、胸が高鳴る4月の上旬

 

そう。

(私は違うのだが)この街に

この時期にやって来るのは桜目当て!

で、違うと言いながら、

待ち合わせには余裕があったので、

動物園の手前を左折して

「さくら通り」を歩いた。

 

⋯投稿とは異なり歩いたのは4月7日。

 

家族にカップル、教授と教え子etc.etc

アジア、欧州、北米南米、アフリカ⋯⋯

世界中の老若男女とすれ違い、

まるで「万博」

 

通りを抜けて、マルイに寄れば、

早々にキリンを発見

 

 

ところが、これを最後に勢いは減少。

どうなる?

上野のキリン。

 

【後ろ足につづく】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする