麒麟琳記〜敏腕Pの日々のつぶやき改題

還暦手前の身の回りのこまごま。
スポーツや映画演劇など。

かごめかごめ

2025年02月17日 | 身辺雑記

『かごめかごめ』を

純然たるわらべうたと捉える以外に

歌の裏側に様々な意味をみる向きあり。

その解釈は沢山あって怖いものも多い。

 

そう思うと、あのゆっくりした曲調も

なんだか怖く聞こえてくるから不思議。

 

 

『ロンドン橋』もだ。

こちらはマザー・グースの一編で、

英国古来の童謡だけれど、

1000以上あるとも言われる中には

ビビるものも少なくない。

マザー・グース自体がまず怖い

 

天災等で何度も落ちた「ロンドン橋」に

人柱が用いられ、それに選ばれる歌♫

という説と、この遊びで

両サイドから落ちる腕の輪に囚われる

あの感覚があいまって……

 

実際には、幼い当時の僅かな怖れ

(無自覚なそれともいえる)に

アガサ・クリスティの

『そして誰もいなくなった』や

ヴァン・ダイン『僧正殺人事件』など

のちに読んでから怖くなったのか。

日本では横溝正史などを。

 

 

以上、前段。

かごめかごめの後ろの正面、

ロンドン橋が落ちて捕まるのも、

たまたまのタイミングだけれど。

 

不祥事におけるトップ辞任も

当人の起こした場合は別にして、

その時に「だった」ことも多々ある。

それでも責任は取らないとならない。

 

そんな場合に脳裡に

♪夜明けの晩に 鶴と亀が滑った〜

とイ短調が流れるのかしら?

 

あるメディアを安易に思ってではなく

相対として。

昨日、ドロケイのことを綴ったりして、

なんだか浮かんだ些事。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいじとけんじ

2025年02月16日 | 身辺雑記

【きのうの話と連動】

 

フルが千葉に越して

……そうそう1970年代後半、

古川顕司は川崎市多摩区

(当時。現在は分区して麻生区)

から千葉県市原市へ。ヨンダこと

依田真由美は同県の柏市へ。

村崎歩は茨城県稲敷郡へと、

東京を飛び越えた新興住宅地に

次々転校して行った。

そういう御時世でした。

 

東柿生小学校から出る者があれば、

小学校の敷地内に住む者もいた。

 

わが母校には用務員宅が校庭にあった。

校庭の南西のプールの脇に。

そこに子どもが二人いて、

兄が僕らと同学年の甲斐健二。

(妹の名前は忘れちゃった

 

健二はのちに市営バス運転士になるが

父は市立小学校で働いており、

ケンジだけに堅実な生き方だ!とか、

何故長男なのにケンイチじゃないのか、

とかは脇に置いて。

 

 

フルが千葉に越して、

僕らは高学年になった。

「ドロケイ」(ケイドロと呼ぶ地も

あるらしいが…)が流行って、

学校中を走り回っていた。

 

 

泥棒と警察、または泥棒と刑事で

「ドロケイ」というチーム戦の鬼ごっこ。

牢屋はプール脇の築山だった。

頂上からハの字に伸びた滑り台の

あいだの斜面が捕まったドロの牢屋、

つまり健二の家のそばでもあった。

 

悪賢いドロが健二の玄関内に隠れ、

刑事が出払ったのを隙間から見て、

逮捕されたドロを逃がす手を使い、

すぐに「ケンジんち禁止」が

ルール化された。

 

嗚呼、なんて平和な小学生時代。

  

「ドロケイ」で刑事として

泥棒を追う際には当時人気の

『太陽にほえろ』のテーマ曲を

口ずさみながら走っていたな〜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんじとけいじ

2025年02月15日 | 身辺雑記

【ふるかわけんじ】

 

1967年山口県生まれ。

慶應義塾大学理工学部電気工学科卒。

山梨医科大学医学部医学科卒業し、

消化器外科医の古川健司医学博士。

 

繊維の町・一宮で互いに刺激を受け、

新たな何かをつくれるのでは?と

「つくる。」という団体を立ち上げ

運営している庭師の古川乾提。

 

日本のオルタナティヴ・ロック・バンド

「ビアンコネロ」のVo、Pianica、Harp

の古川けんぢ(2022年解散)。

 

などなど沢山の「ふるかわけんじ」が

ネット検索すると出てくるけれど、

僕のふるかわけんじは〈古川顕司〉だ!

 

小学校の時のクラスメートで、

バイオリンを弾く男だった。

絵も上手だった。千葉に転校した後も

手紙のやりとりをしていた記憶がある。

 

彼の誕生日会で、蝶ネクタイをして

バイオリンを演奏したのは、

今も強く脳裡に焼き付いている

小さい頃の映像を8ミリで

映写したのにも、おいらとは別世界じゃ

とビックラこいた。

お母様も上品で、さらには家に

お父様もいらしたことに驚愕。

(僕のおやじは仕事柄、

家に滅多にいなかったので)

 

 

それから、別の日。

二人で教室の机の下に隠れたこと。

 

当時はガキ大将が当たり前にいて、

各組のケンカ自慢が、ヤクザよろしく

他の組に(おっと、抗争が組単位なのも

まさに『仁義なき戦い』みたいじゃん)

攻め行って、それをクラスの男が防衛。

するってぇと真面目な女子が職員室へ。

だから抗争はあまり激しくなる前に

担任及び学年の先生が飛んできて、

せいぜい一人が殴られて泣いていて、

机が4、5台ひっくり返った程度で

終焉するわけである。

 

そんな時、僕は「フル」と二人、

大概正義感に溢れて「やめなよ〜!」

と喧嘩を止める女子より後方の、

かつ机の下に隠れていたのだった。

今でもだが、争いごとは苦手

 

さて。

古川顕司も僕もケンカに加え

体育も当時はさっぱりだった。

のに!

中学でのフルは陸上の長距離走に

活路を見出し、大会で上位に入る

変貌を遂げていた。

「おぉ」と手紙の文字に声を出す僕。

たいへん喜ばしいことで、

けんじならぬ漢字二字なら「慶事」。

 

負けじと僕も、バレー部で1年夏から

ぼちぼちと練習試合に起用され、

3年の抜けた新チームではエースだよ

と返事を書く。

まぁ、同地区に全国準優勝校、

県ベスト4と8までいて、公式戦は

あまり勝てなかったのだが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期休診

2025年02月14日 | 身辺雑記

平成30年といえば2018年だから

7年前になる。

 

平昌冬期五輪があって、

スピードスケート女子1000mで

小平奈緒が銀、髙木美帆が銅と

日本女子史上初めて

オリンピックでダブル表彰台

初といえば、高梨沙羅がジャンプで

初のメダル! まぁ五輪種目になり

まだ2大会目だったけれど

 

つい先日のスーパーボウルで

フィラデルフィア・イーグルスが

2度目の王者に輝いたが、

初優勝したのも2018年。

第52回スーパーボウルは

ミネソタ州USバンク・スタジアム。

AFCを制したペイトリオッツを

41対33で下した。

連覇の掛かるニューイングランドが

有利との戦前予想を覆した。

 

 

高層マンションに目が行くだろうが、

手前の一軒家が主人公だ。

池袋のとある裏通り。

 

昔ながらの、頭が禿げ上がった

丸眼鏡の温厚なおじいちゃん先生が

夏でも濃紺のカーディガンを羽織った

ベテラン看護婦(あえてそう呼びたい)

と二人でやっていそうな

小さな病院があって。

 

 

それが平成30年4月から

長期休診なのである。

家から近いけれど、

お世話になったことはない。

たまさか通りすがって、

そういえば長らく閉まってるな〜と

近寄って貼紙を見てみたら、平成云々。

 

「受かったのか?」

鋭機が確認すると諄機は黙って頷いた。

鋭機は胸を撫で下ろし携帯に手を伸ばす。

「尾形です。医院売るのは辞めます。

……えぇ、おかげさまで何とか入りました」

 

孫が三浪の末にようやく医大に。

長男を幼くして亡くし、

次男は留学先のドイツで唐突に

医道を捨て人形劇の、

しかも人形の作り手に転じて

今はチェコに暮らしている。

その一姫二太郎の諄機は

電話の間に食卓を離れていた。

 

姉の知鋭子もチェコにいる。

彼女は日本の土を余り踏んでおらず

日本語もそれほど得意ではない。

諄機は小学校から単身島国に来て

祖父母に育てられた。

彼の部屋の窓辺には父の作った木製の、

ムフロン(チェコ山岳の羊の一種)と

汎スラブ色の服を着た少年

(恐らく愛する長男に似せた)が

揺れている。

 

そうして古びた開業医の玄関には

「休診」の紙が貼られた。

 

月日は流れて

諄機は無事に研修医となった。

安心したのか鋭機は旅立ち、

傷心の祖母実知子は施設に入った。

 

居間のビジネスフォンから

「もしもし父さん? おはよう」

「おはよう。……って日本は夕方か?」

「そう。今日もいい天気だよ」

高層マンションに囲まれた戸建てにも

陽の光は届いている。

「近々そっちに行こうと思うんだ」

 

あいかわらず諄機の窓辺には

ムフロンと少年……

その隣にウサギだろうか

明らかに拙い人形が加わった。

机の上にはパソコンと医学書と、

真新しい彫刻刀。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタノプロスト

2025年02月13日 | 身辺雑記

そーゆ〜わけで

目の薬の話は4日連続に。

 

ラタノプロストは、

緑内障、高眼圧症の治療薬。

眼球のぶどう膜強膜流出経路から

房水の排出を促し眼内圧を下げる

・・・らしい。

 

詳しい理解はしていないが、

2月10日から12日にblogに書いた

ジクロフェナク、ベタメタゾン、

レボフロキサシンは白内障の、

本日のラタノ〜は緑内障の、

ってことだ。

 

レボフロ〜の回に製薬会社が

いくつか登場したけれど、

ジク・ベタ・レボ・ラタの本体を

改めて見てみたら……

 

ジクロフェナクとベタメタゾンは

ロートニッテンの製品で、

レボフロキサシン、ラタノプロストは

日東メディック製だった。

 

前者は7cmくらいの大きさで

後者はややずんぐりした4.5cm。

 

 

ロートといえば、

♪ロート、ロート、ロート……♫

と社名を連呼するCMソング!

歌のバックには社屋が写り、鳩が飛び、

『クイズダービー』が始まるのだ。

 

ロート製薬の一社提供

司会は大橋巨泉(のちに徳光和夫)。

解答者は、篠沢教授(1枠)、

長山藍子や宮崎美子(以上2枠)、

本命で倍率の低い3枠には

黒鉄ヒロシからはらたいらへ。

で4枠竹下景子などがレギュラー。

ゲストが5枠。

 

で、そのグループ企業のひとつが

ロートニッテン(愛知県名古屋市)。

1961年創業の日本点眼薬研究所が

2020年からロート傘下に。

日東メディックは富山市に本社。

 

ここで。

今更になるが白と緑について

 

水晶体が「白く」濁って視界不鮮明に。

それが文字通り「白内障」で、

「緑内障」は眼圧による視神経の損傷。

なので眼圧を下げ進行を抑制するのみ。

残念ながら回復はない

かたや水晶体を人工にかえる手術で

白内障は良くなる可能性あり。

 

以上、White&Greenのこと。

ここで矢張り、じゃ他の色は?

となるのが人情です。

 

古〜い医学書には

黄、青、赤、白、黒、血、石

と「◯内障」が7つあると。

・・・なんか、八犬伝みたい

仁、義、礼、智(以下略)

 

ただ

青や石は現在の緑内障に含まれ、

他も今は使われていない。

黒内障が「健康そうな黒い瞳

なのに目が見えていない症状」

として稀に使われることがある程度。

 

さぁ、そんなこんなで

今日も一日4回、左目に3つ差す。

就寝前にはラタノプロストも加わる。

それは右目にも落とす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レボフロキサシン

2025年02月12日 | 身辺雑記

レボフロキサシン、ベタメタゾン、

ジクロフェナクの3薬品を

一日4回点眼しているって話の

3日目になる。

 

昨日、薬局店頭のキャラクターから

愛知県額田郡幸田町に飛んだので、

少し話を戻して……。

 

カエルはコーワの「ケロちゃん」。

ゾウはサトウの「サトちゃん」と

まずは補足しておきましょう。

 

コーワは正式には「興和株式会社」で

本社は愛知県名古屋市。

繊維業から成った会社で薬以外の商いも。

 

「佐藤製薬株式会社」は東京都港区。

おくすり専業で風邪薬「ストナ」、

イチローでおなじみの「ユンケル」等の

主力商品がある。

 

企業のあれこれはさておき。

今はひとつも残っていないけれど、

ケロちゃんもサトちゃんも

沢山持っていたな〜。

小3まで体が弱く、病院も薬局も

ちょいちょい通っていたからな。

 

渡辺医院の不要になった空缶を貰い

(ハリなしの注射器も貰ってたな)、

その缶にソフトビニールの指人形やら

宝物みたいに仕舞っていたのだ。

カエルやゾウもその中にいた。

 

 

小4からいきなり医者いらずになり、

以来、歯科医以外は無縁の45 年超。

それが2024〜25年は突然に

お世話になっちゃいました。

入院やら手術やら。

あぁ、寄る年波には勝てず

 

末筆になったけれど。

合成抗菌薬のレボフロキサシン。

発明したのは第一製薬だそう。

……発見ではなく発明

 

〈24時間、戦えますか?〉の

キャッチコピーでドリンク剤自体

バカ売れしたのもさることながら

CMインパクトから流行語になった

「リゲイン」や、感冒薬「ルル」を

世に出した三共と2005年に経営統合し

今は「第一三共株式会社」。

日経の売上ランキングでは4位に

なっている(昨年9月データ)。

 

蛇足ながら、トップ3は武田薬品工業、

ついで大塚HD、アステラス製薬。

で、第一三共(1兆6,016億8,800万円)。

5位には中外製薬。

 

ちなみに三共の初代社長は

タカジアスターゼ、アドレナリンを

発見した高峰譲吉。

 

白内障の術後に差すレボフロキサシン、

ベタメタゾン、ジクロフェナクの話は

いよいよ終わるけれど……てか、

薬のことにはほぼ触れていないが。

その3薬は左目。

実は寝る前に右にはラタノプロストを

一滴たらしているのだが、

赤青白のキャップにまつわり

駄文を綴っている間に

ラタノプロストも就寝前に左目にも。

 

・・・は〜ぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベタメタゾン

2025年02月11日 | 身辺雑記

昨日、薬のキャップの話から

春日三球・照代に至ったけれど。

例えばベタメタゾンが「白」

というのはたまさかで、

たぶん製薬会社によって異なる。

そう勝手に思っているが、さて?

 

そのベタメタゾンはステロイド系の

抗炎症薬・免疫抑制薬だそうだ。

そして、他のステロイドより

鉱質コルチコイド作用が少ないのだが、

わたしには「鉱質ナンチャラ」が不明。

とにかく白内障の手術をした左目が

炎症しないよーに点眼している

(しかも日に4回も)毎日なのである。

 

 

薬といえば薬屋さんは、

昔は町に一軒くらいで、その店先には

こどもくらい大きさのある

カエルかゾウが立っていた。

 

最近はドラッグストアという

薬屋さんよりコンビニに近い店が

コンビニ同様まちのあちこちに

「ウゴタケ状態」だ。

 

売上ランキングでは

ウエルシアHDをトップに、

ツルハやマツキヨなどなど

巨大チェーンを展開しちゃってます。

(店舗数ではマツキヨココカラが1位、

2位がウエルシア)

 

便利で良いのだが

なんてぇか、薬屋が長い歴史のなか

培ってきた良い意味での敷居の高さが

なくて寂しくもある。

ま、むしろ意識的に取っ払ったからの

業態なんだろうけれど。

 

それを言い出せば、

八百屋さんも魚屋さんも同じで

時代とともに変わってゆく。

一心太助はもういない。

 

そういえば。

『一心太助』を暫く見ていない。

個人的には山田太郎のTBS版だ。

フジの杉良太郎は覚えがない。

前者は69年、後者は71年だから

66年生まれの筆者がTBSの

『彦左と一心太助』は見ていないはず。

……再放送を見たのね、きっと。

 

映画では、片岡千恵蔵、大友柳太朗、

長谷川一夫、中村錦之助など

スターが歴代演じた架空の人物。

大久保彦左衛門のもとで活躍した

義理人情に厚い、江戸の魚屋だ!

 

 

今年『サイボーグ一心太助』が公開されたから

若い世代にも知られたかしら?

 

製作は愛知県幸田町ほか。

大久保彦左翁ゆかりの地の

町村合併70周年に創られたのだが、

幸田映画の、なんと第3弾だという

 

隣に家康が生まれた岡崎市があり、

合併の話もなくはなかったが、

自動車関連産業などが盛んで

自立できるので今尚、町として在る。

 

演劇鑑賞の会員組織も有する町で

特に新劇関係者はよく知っている。

けれど念には念を入れ書いておくと、

幸田は「こうた」と読む。

愛知県南部、西三河地域唯一の町。

 

しばらく訪れていない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジクロフェナク

2025年02月10日 | 身辺雑記

「ジクロフェナク」は薬である。

非ステロイド性抗炎症薬の1種で、

主に解熱、鎮痛に用いられる。

 

そのジクロフェナクと

ベタメタゾンとレボフロキサシンを

一日4回、左目に差している。

 

2月某日、白内障の手術をして、

術後に渡された。

ジクロ〜は青、ベタ〜は白、

レボ〜は赤いキャップで

間違えずに点眼できる配慮あり。

 

差す順番はどうでも良いらしい。

ただインターバルを5分取るように

との説明があった。

 

薬の話がしたいのではなく、

言われた通りランダムに使う人

(私はそのタイプ)もいれば、

きっちり赤青白と順番を決める

几帳面なタイプもいるだろうと。

一日4回、赤青白、赤青白……。

 

あるいは一日4回なので

朝は赤青白だが昼は青白赤、

夜に白赤青、就寝前に赤青白

(朝と同じ)となれば、

翌朝は青白赤から始まり……

みたいに、ちょいと手の込んだ

点眼をチョイスする人!

 

いや、それだとRed-Blue-Whiteが

ズレてるだけだから物足りないぜと、

赤青白、の次は赤白青、続いて青赤白

とさらに複雑なパターンを組む

・・・奇特な御人はいないよなぁ。

 

これはあくまでも一例だ。

洗濯物を干すときの洗濯バサミや

風呂で体を洗う手順など

様々な場面でそれは訪れる。

 

何もかも一貫してこだわらない人、

風呂はアバウトだが洗濯には一家言、

とケースでその選択がかわる人、

或いはAとBはずぼらでCには

だったのが、別の日はBに

 

そんなことを考えると

眠れなくなっちゃう。

「あ、それならメラトニンを」

と応えるのは、若い。

筆者世代は春日三球の丸い顔を

即座に思い浮かべるはず。

 

70年代に一世を風靡した

夫婦漫才「春日三球・照代」の

〈地下鉄はどこから入れた〉などの

謎を考えた際のボケが、

数行前の〈眠れなくなっちゃう〉だ。

 

 

ジクロフェナクとベタメタゾンと

レボフロキサシンを一日4回

左目に差している。

1ヶ月くらい差さねばならないらしい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやせ

2025年02月09日 | 身辺雑記

〈あやせ〉ときけば、

筆者的にはオランダの名門

フェイエノールトの9番にして、

サムライブルーで14ゴールの

上田綺世(うえだあやせ)以外

ないわけだが

 

YOASOBIのAyaseでしょという声も

まぁかなりあることは認めます

それから、広島出身B型の

ホリプロタレントキャラバン2000

審査員特別賞を得てデビューした

女優・綾瀬はるか、も。

 

そして神奈川県人として、

県央の「綾瀬市」も当然思い浮かび、

あ、そういえば小田急線が乗り入れる

千代田線にも「綾瀬駅」ってあるなぁ、

でも何区だろう…、足立あたりかな?

と。

 

なので行ってみた。

やはり足立区綾瀬だったけれど、

駅前に聳えるイトーヨーカドー

(駅は高架で、北千住を背にした時

左にヨーカドー)がない側は、

葛飾区小菅だった。

それもロシア語のゲー(Г)みたいに

駅南側に線路に沿って張り出している。

西口と東口のあいだに。

 

逆にいえば綾瀬が露語エル(Л)型に

鉄道をまたいでいるとも言える。

 

こないだも、そんな駅またぎの

話を書いたっけな〜

 

そんな綾瀬駅近くに、東京武道館。

国名を冠した都心の武道館よりこぶり、

屋根に「たまねぎ」もない。

どころかかなり斬新なフォルムだ。

東口を出て北上するとある。

 

南にくだった飲食店が多いエリアに

見つけたのは蘇州風居酒屋「豫園」。

綾瀬店とあるから他所にもあるのか?

 

中国哲学文学科で学んだほど

中国に興味を持っているけれど

上海にあるコテコテの観光地「豫園」は

あまり好みではない。

並んで「黄鶴楼」。

こちらは武漢の名勝地で、

高台にありなかなかの景観だ!

 

 

どちらも「本物」を訪れたことがある。

因みに読み方は「よえん」「こうかくろう」。

勿論日本語読み。中国語読みは

「yu yuan」と「huang he lou」。

 

上海と武漢は800kmほど離れている。

それが並んでいるのはお得だ

 

交通でいえば、綾瀬駅は上述の千代田線と

JR常磐線が停まるのだった。

バスは新小岩、亀有、竹ノ塚、八潮などと

結ばれていた(コミュニティバスは省略)。

一方!

綾瀬市には電車の駅が、ない。

JRと私鉄が縦横無尽に走る

鉄道大国でもある神奈川県において稀有。

ただ。

約22平方kmと23番目の面積で、

かつ県では一番新しい市でもある。

1978年誕生

また、米軍厚木基地の約8割が綾瀬市。

……と、これはまた別の話になるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親観と久我染み

2025年02月08日 | スポーツ

ドラゴンズ第35代監督の井上一樹も

きのう紹介した西口文也、岸田護

とともにフランチャイズプレーヤー

(そのチーム一筋で入団から引退まで

まっとうした選手のこと)だ。

 

「鹿商」こと名門・鹿児島商から

ドラフト2位で入団した時は投手。

93年、野手に転向すると、

翌年のジュニアオールスターでМVP。

99年は「恐怖の7番打者」と呼ばれ

リーグ優勝に貢献。

しかし17年のプロ生活の大半は

「スーパーサブ」として過ごした。

 

タイトルは・・・

名僧・親観が久我地方を訪れた際、

貧しい暮らしをする庶民に

活路を見い出す為に広めた

特産の自生植物を生かした

柿渋色が特徴の染物「久我染み」を

・・・という嘘八百

親観と久我染み、じゃなく

「新監督が地味」の後編!

 

外れ外れながら、ドラ1で燕入りの

三木肇は、プレーヤーとして

ヤクルト、日本ハム。引退後は

日ハムとヤクルト、楽天でコーチ。

2020年にその楽天で監督を務め、

今季から再びイーグルスを率いる。

 

プロ通算安打は僅か59本。

打率.195は大谷の身長程度。

守備と走塁が長所の選手だった。

 

 

阪急ブレーブスの黄金時代を築いた

故・上田利治は現役3年で56安打。

また「名選手、名監督にあらず」との

名言もあるように、プレーヤー実績と

指揮官の力に比例はない。

 

だから、2025年シーズンのNPB

(日本プロ野球機構)の新監督が

地味だろうと関係ない!

ただただ楽しみである。

 

我が東京ヤクルトスワローズは

高津臣吾体制6年目。

6位、優勝、優勝、5位、5位。

さて。

と一軍は沖縄、二軍は宮崎で始まった

キャンプから数日。

つば九郎の長期離脱が伝えられた。

心配だ。

 

 

また昨日は、名将の誉れ高い

阪神やフランス代表などの監督で

「ムッシュ」、現役時代は「牛若丸」

と呼ばれた吉田義男氏の通夜。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする