山歩きの時の軌跡をとるために「旅レコ」を使っていたのですが、地図を表示させることが出来なくなり、、、
何か新しいものを探していました。そうしたら、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/64259304dc7b29d490a1b42ced7542fb.jpg)
相棒がこのようなものを見つけ、さっそく買ったのですが、、、、
この種のものは使い始めるまでが大変で、その大変な作業は私たちの「記録部長」に一任、、、、
その記録部長氏も悪戦苦闘されたようですが、少しずつ出来るようになり、昨日の裏山歩きではそのgpsロガーを持参、とにかく軌跡を取ることにしました。
ただ、スイッチのオン、オフもややこしいので、記録部長宅の前でロガーを預かり、下山したらそのまま記録部長宅へ直行、、、、
というイレギュラーな使い方です。
それでも何とか記録をとることが出来て、、、、初めてパソコン上で見ることも出来るようになり、、、、
今朝、記録部長氏から第1回目の指導を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/df5573b61845348559e83665651a2efc.jpg)
その軌跡です。まだ、思い通りのことが出来ないので、ペイントに移した画面を記録しています。
右端がわが団地、左端が牛池です。画像の左は高度図です。最低限必要なものは取れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/8920fc37cd3477cccfe40b49679f17c5.jpg)
昨日はいつもの駐車場の日陰で仲間が来るのを待っていましたが、誰も来ないので8時10分ころ独りで出発しました。
そのことも、時間軸でみると記録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/d72a096be0c824195915491b578874f5.jpg)
両端の青線が高いところが車で移動しているところ、、、、中央で低く記録されているところが歩いたところ、、、、
左のほうで青線が動いていないところが仲間を待っているところ、と言うことだと思われます。
その動きと高度が合っていないように見えますが、そのあたりのことはよく分かりません。もう少し勉強が必要なのかも???
これを見てもお分かりのように、歩き始めたら下山まで歩き続けていることが記録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/39dc5af2512fb8e6ba2040552c8b9b11.jpg)
この軌跡で左側の三差路のところが少し太くなっていますが、、、、
ここは蚊取り線香を入れるもののふたが落ちたのに気づき、それを探すために同じ道をひき返したところです。
そこだけ1往復よぶんに歩いたので軌跡が太くなったわけです。
と言うようなことが記録されるのは当たり前のことですが、その他にも消費カロリーとか何とか、多くの記録を取ることが出来、、、、
それらを使いこなすことが出来ると、5000円でお釣りがくるこのロガーは安いものになります。
今日のところはその手始めです。その取説もややこしくて、不親切で、、、、、タカ長用の取説を作成してもらうよう記録部長氏に頼んでいます。
そのようにして、間違いなく記録が取れるようになると嬉しいのですが、、、、さてさて、どうなるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/e1afc7bd924f887776d6ffb847eb5825.jpg)
牛池のそばを吹く風は少しだけ涼しくなっているように感じましたが、、、、
裏山に秋風が吹くのはもう少し先になりそうです。
もう少しの辛抱ですが、、、、、そのもう少しを永く感じているタカ長です。
何か新しいものを探していました。そうしたら、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/64259304dc7b29d490a1b42ced7542fb.jpg)
相棒がこのようなものを見つけ、さっそく買ったのですが、、、、
この種のものは使い始めるまでが大変で、その大変な作業は私たちの「記録部長」に一任、、、、
その記録部長氏も悪戦苦闘されたようですが、少しずつ出来るようになり、昨日の裏山歩きではそのgpsロガーを持参、とにかく軌跡を取ることにしました。
ただ、スイッチのオン、オフもややこしいので、記録部長宅の前でロガーを預かり、下山したらそのまま記録部長宅へ直行、、、、
というイレギュラーな使い方です。
それでも何とか記録をとることが出来て、、、、初めてパソコン上で見ることも出来るようになり、、、、
今朝、記録部長氏から第1回目の指導を受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6e/df5573b61845348559e83665651a2efc.jpg)
その軌跡です。まだ、思い通りのことが出来ないので、ペイントに移した画面を記録しています。
右端がわが団地、左端が牛池です。画像の左は高度図です。最低限必要なものは取れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/04/8920fc37cd3477cccfe40b49679f17c5.jpg)
昨日はいつもの駐車場の日陰で仲間が来るのを待っていましたが、誰も来ないので8時10分ころ独りで出発しました。
そのことも、時間軸でみると記録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/d72a096be0c824195915491b578874f5.jpg)
両端の青線が高いところが車で移動しているところ、、、、中央で低く記録されているところが歩いたところ、、、、
左のほうで青線が動いていないところが仲間を待っているところ、と言うことだと思われます。
その動きと高度が合っていないように見えますが、そのあたりのことはよく分かりません。もう少し勉強が必要なのかも???
これを見てもお分かりのように、歩き始めたら下山まで歩き続けていることが記録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/39dc5af2512fb8e6ba2040552c8b9b11.jpg)
この軌跡で左側の三差路のところが少し太くなっていますが、、、、
ここは蚊取り線香を入れるもののふたが落ちたのに気づき、それを探すために同じ道をひき返したところです。
そこだけ1往復よぶんに歩いたので軌跡が太くなったわけです。
と言うようなことが記録されるのは当たり前のことですが、その他にも消費カロリーとか何とか、多くの記録を取ることが出来、、、、
それらを使いこなすことが出来ると、5000円でお釣りがくるこのロガーは安いものになります。
今日のところはその手始めです。その取説もややこしくて、不親切で、、、、、タカ長用の取説を作成してもらうよう記録部長氏に頼んでいます。
そのようにして、間違いなく記録が取れるようになると嬉しいのですが、、、、さてさて、どうなるでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/71/e1afc7bd924f887776d6ffb847eb5825.jpg)
牛池のそばを吹く風は少しだけ涼しくなっているように感じましたが、、、、
裏山に秋風が吹くのはもう少し先になりそうです。
もう少しの辛抱ですが、、、、、そのもう少しを永く感じているタカ長です。