当地 今日も 散歩、ウオーキング日和に なりました。
このまま 陽春になるとは思えませんが とりあえず 心身 軽やかになるというものです。
こんな日に閉じ籠っているのは 勿体無い?・・・なんて気にもなり 午後になってから ちょこっと 周辺を歩いてきました。
途中 雑木林の中の小道で 地面に降りて ちょこまかちょこまか、しきりに餌を探している風な 数羽の鳥を見つけました。
まるで 鳥に疎い爺さんとて 名前も知らない鳥でしたが 綺麗な色してるし とりあえず撮っておかなくては・・・。
慌ててコンデジを 取り出し 狙います。
一斉に逃げてしまう感じもなく チャンスはおおいに有りなんですが とにかく動きが激しくて ピントが合いません。
ほとんどピンボケでしたが なんとか 撮れていた2枚。
ところで 「君の名は?」
息子達が小学生の頃に買った 古い小学館の「鳥類の図鑑」が 未だに有って、今回も 写真と照合してみました。
どうやら ヤマガラ(山雀)のようです。
ネットで 調べると スズメ目、シジュウカラ科、シジュウカラ属の鳥で 野鳥の中では珍しく 人を余り恐れない鳥なんだそうです。
記憶力減退爺さんとて、一度や二度調べたり、教わったりしても 多分 次回見つけた時には 「あれ、なんていう鳥だっけ?」・・・になってしまうこと必至ですが 知らないことを知った時は 愉快な気分になるというものです。
一年後も覚えていてくださるかしら! 後宮take樹さま!」
薄情なようだけど 1年後はおろか 1ヶ月後までも 覚えていること 無理だよ。後期高齢者の後宮じゃ。
「忘却とは 忘れ去ることなり」
古いなぁー、もう。
まさに!ヤマガラです。
子供の頃、鳥かごに入れて買っていました。
賢い小鳥で、仕込めば芸を覚えますし、声が素晴らしいのです^よ^。^
木の実が主食で、枝にとまった両足に木の実を挟み、くちばしでこんこん叩いて殻を割って中実を食べるんです。それに虫も大好物。蜘蛛や青虫などをやりますととても喜びます。
手に乗るまで慣れてくれると、本当にもう可愛くて・・・
ついついそんなことを思い出させてくれました。一見だけでは忘れて当然ですが、生活を共にするといつまでも友だちでいてくれるようです。
いい写真をありがとうございまし^た^。^
↓
鳥かごに入れて飼っていました。
です。
ネットで見ますと かっては 芸を覚えさせて 「おみくじ引き」等 見世物にしていた鳥なんだとか。
今度 見つけて時は もう少し 観察してみたくなりました。
ためになるコメントいただき 有難うございました。