たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

畑日誌 2017.12.08 大根、春菊 収穫 他

2017年12月08日 21時46分31秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

当地も 今日は寒さ厳しい1日でした。夕方から 降雪の予報も出ていましたが 今のところ 無さそうです。
スーパーの野菜、おしなべて 高くなっているようですが 里芋、ジャガイモ、ネギ、白菜、大根、春菊、タマネギ等 ある程度 自給自足出来るものが有り 助かっているようです。
今日の夕食は ほんとに久し振りの水炊き・・
ということで ぶるっ!ぶるっ!とする畑へ 大根、春菊、ネギ、白菜等 収穫に行ってきました。

京菜は そろそろ間引きをしてやらないといけないかな?

遅蒔きのホウレンソウ・・生育悪し。

妻の卓球サークル仲間に Nさんという男性がおられますが 漬物熱中人?、
全国各地の漬物を研究し 自宅で 実際に漬けて楽しんでおられます。
新興住宅地にお住まいで 畑は無く、原材料は 各地に仕入れに行く程なんです。
昨年、今年、Nさんから 長野県松本市近郊の野菜 稲核菜の栽培を依頼され 収穫後 届け 出来上がった 幻の漬物と言われる「稲核菜の漬物」を いただいたりしていますが さらに意欲的、奇特な方で 大根でも白菜でも 漬けてやるから持って来なさい・・・という話になったようで 順次 届けることになりました。
出来上がった漬物は 折半という 契約(約束)?まで したというから 本気モードです。
片や 栽培する人、方や 漬物を作ることが楽しくて仕方無い人、
これからは 大根、白菜、京菜、蕪 等々の漬物 楽して? 食せそうです。

白菜も そろそろ 収穫時、
早速 来週あたり 「正月用 白菜漬け」目的で Nさん宅へ 出荷?産地直送?予定なんです。

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.23 「おっちゃ」

2017年12月08日 20時24分37秒 | 懐かしい故郷の方言

故郷を離れて50年以上の歳月が過ぎて 子供の頃 使ったり、聞いたりしていた言葉(方言)も すっかり忘れてしまっていますが 突然 ふっと思い出す時があります。
記憶曖昧で 多少 ニュアンスが違っているかも知れませんが 思い出した時に 忘れない内に 書き留めておこうなんて考えています。

No.23 「おっちゃ」

主に 他所の家の 長男以外の 次男坊、三男坊等のことを 呼ぶ時に 使われていたような気がします。

例えば

「オッチャ オボン デ トウキョウカラ カエッテキタンネ」
(下の息子さん、お盆で 東京から 帰ってきたんですね)

「アソコノ オッチャ ト オラ  ドウキュウナンダワネ」
(あの家の次男坊と 私は 同級生なんですよ)

子供の頃の故郷の冬景色

コメント