花・昆虫との田舎暮らし暦

田舎暮らしも13年目、木々・草花・鳥・昆虫等々、自然は初めて知ることが多く楽しい。色々な経験を紹介していきたい

3、4、5種目のクリスマスローズ 蕾2種(木瓜、編笠百合) 春分の日

2014年03月21日 | 果実・花

         

”まだ、降るかも?”と遅雪を恐れていたが一昨日、ディーラーに行き車のタイヤを交換してきた。結局、今冬はスタッドレスタイヤの威力を感じることもなく終わった。昨日は朝から雨だったが、春の雨らしく暖かだった▼庭のクリスマスローズが盛りである。2種類が咲いた後、3~5種類めが咲いた。写真1は鉢植えの花である。まだ、花株が小さく花も3つしかつかなかった。花もそうだが葉の色が赤みがかっている。写真2は白色の花である。そして3、4はその白に紫色の斑点が混じる花である。違う色を見つけると買ってきているのではないだろうか▼あちこちで木々そして草花で蕾が見え始めた。写真5は木瓜(ボケ)の花の蕾である。我が家の木瓜は濃い赤色の花が咲く。蕾がこれぐらいになると花までは早い、2~3日で咲きそうだ。写真6はアミガサユリ(編笠百合)の蕾である。ヒョロヒョロと頼りない茎に釣鐘型の花を付ける。春蘭、木蓮などもそうだが蕾も愛らしく楽しめる▼今日はもう春分、24節気の4番目である。”昼と夜の長さが同じ”と学んだが実際は昼の方が長いようだ。中部では今週初めに日の出が6時前になった。日の入りは先週には18時を過ぎていた。平均すると約14分、昼のほうが長いようだ。”春眠暁を覚えず”、確かに朝、目覚めそうな中で布団にくるまっているのは気持ちが良い。まあ、春に限ったことではないようにも思うが・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒菖蒲 先日のミニアイリス... | トップ | コヒガンザクラの開花 四季... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

果実・花」カテゴリの最新記事