エゾノーは、おまえに合わんようだな
* * * * * * * * *
待ちに待った第7巻。
今回、私はなんと物好きにも
「大蝦夷農業高校生徒手帳」付きの特別版を購入してしまいました。
それについては後のほうで・・・。
えーと前巻では過労で入院した八軒のもとに、
例のこわ~いお父さんがやってきた所で終わっていたのでした。
「エゾノーは、おまえに合わんようだな」
「彼らになら成績で抜かれる心配がないから、
心のどこかで彼らを下に見ていて安心しているだけではないのか?」
「友達とやらは誰か見舞いに来たのか?」
言いたいことだけ言って帰ってしまった父。
八軒は自分の思っていることをほとんどまともに答えられません。
トドメには、あのベーコンについての父のコメントの真相が、八軒を打ちのめします。
この父子関係の修復はまだまだ難しそうだ・・・。
さて一方エゾノー祭は大いに盛り上がっています。
皆は八軒があれほど一生懸命準備してくれたことを
最後までやり遂げよう、成功させようと必死。
だからお見舞いにもこられませんよね。
八軒は自分のことを過小評価しすぎです。
まあ、そんなところがいいところなんですが。
縦巻きロールの南九条さんは相変わらず良い味出ています。
単にタカビーの勘違い女かとおもいきや、
変人ではありますが、決して意地悪でも無責任でもなく、
変に浮いてるくせに馴染んでいるのが可笑しいですよね。
そしてエゾノー祭後の、ポッカリと授業の空いたある日の午後。
八軒は御影さんと待望のデートです。
せっかくふたりきりで神社へ行こうと思ったのですが、
考えることは皆同じ。
神社で友人たちと鉢合わせしてしまいましたが・・・。
御影さんはしっかりこれを「デート」と認識していたようですし、よかったね、八軒君。
・・・今時、なんて純情な高校生なんでしょ・・・。
でもまあ、北海道の田舎育ち。
無理もないですかね。
巻末のおまけ漫画では、八軒とお兄さんが
「なんでお父さんとお母さんが結婚したのかが最大の謎だ」と首をひねるシーンが。
実は私も、そう思っていたのですよね。
お母さんの方はごく普通と言うか、普通以上にぽわ~んとした感じですし。
そのお母さんへの「お父さんのどこが良くて結婚したの?」
という問の答えが、ますます謎を深めます。
いやはや・・・。
八軒は、エゾノーで様々な興味深いことを見つけますが、
まだ自分の将来像を描くことができません。
どんなことをやりたいと思うのかな。
我が息子のことのように、楽しみになってしまいました。
さて、エゾノー生徒手帳。
すばらしい!
確かにリアルに生徒手帳です。
校訓は「勤労」、「共同」、「理不尽」
校歌があって、生徒心得があって、
服装頭髪等の規定まであったりする。
しかし、この字の大きさは中高年には殺人的・・・。
でも目を凝らしてよく見ると
「お祝いごとの乾杯は、ジョッキに牛乳で行うこと」とか
「学校敷地内にトリカブト・大麻が自生していることがあるが、手を出さないこと」とか、
書いてあったりするので笑えます。
「銀の匙 7」荒川弘 少年サンデーコミックス
満足度★★★★☆
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 7 大蝦夷農業高校生徒手帳つき特別版 (小学館プラス・アンコミックス) |
荒川 弘 | |
小学館 |
* * * * * * * * *
待ちに待った第7巻。
今回、私はなんと物好きにも
「大蝦夷農業高校生徒手帳」付きの特別版を購入してしまいました。
それについては後のほうで・・・。
えーと前巻では過労で入院した八軒のもとに、
例のこわ~いお父さんがやってきた所で終わっていたのでした。
「エゾノーは、おまえに合わんようだな」
「彼らになら成績で抜かれる心配がないから、
心のどこかで彼らを下に見ていて安心しているだけではないのか?」
「友達とやらは誰か見舞いに来たのか?」
言いたいことだけ言って帰ってしまった父。
八軒は自分の思っていることをほとんどまともに答えられません。
トドメには、あのベーコンについての父のコメントの真相が、八軒を打ちのめします。
この父子関係の修復はまだまだ難しそうだ・・・。
さて一方エゾノー祭は大いに盛り上がっています。
皆は八軒があれほど一生懸命準備してくれたことを
最後までやり遂げよう、成功させようと必死。
だからお見舞いにもこられませんよね。
八軒は自分のことを過小評価しすぎです。
まあ、そんなところがいいところなんですが。
縦巻きロールの南九条さんは相変わらず良い味出ています。
単にタカビーの勘違い女かとおもいきや、
変人ではありますが、決して意地悪でも無責任でもなく、
変に浮いてるくせに馴染んでいるのが可笑しいですよね。
そしてエゾノー祭後の、ポッカリと授業の空いたある日の午後。
八軒は御影さんと待望のデートです。
せっかくふたりきりで神社へ行こうと思ったのですが、
考えることは皆同じ。
神社で友人たちと鉢合わせしてしまいましたが・・・。
御影さんはしっかりこれを「デート」と認識していたようですし、よかったね、八軒君。
・・・今時、なんて純情な高校生なんでしょ・・・。
でもまあ、北海道の田舎育ち。
無理もないですかね。
巻末のおまけ漫画では、八軒とお兄さんが
「なんでお父さんとお母さんが結婚したのかが最大の謎だ」と首をひねるシーンが。
実は私も、そう思っていたのですよね。
お母さんの方はごく普通と言うか、普通以上にぽわ~んとした感じですし。
そのお母さんへの「お父さんのどこが良くて結婚したの?」
という問の答えが、ますます謎を深めます。
いやはや・・・。
八軒は、エゾノーで様々な興味深いことを見つけますが、
まだ自分の将来像を描くことができません。
どんなことをやりたいと思うのかな。
我が息子のことのように、楽しみになってしまいました。
さて、エゾノー生徒手帳。
すばらしい!
確かにリアルに生徒手帳です。
校訓は「勤労」、「共同」、「理不尽」
校歌があって、生徒心得があって、
服装頭髪等の規定まであったりする。
しかし、この字の大きさは中高年には殺人的・・・。
でも目を凝らしてよく見ると
「お祝いごとの乾杯は、ジョッキに牛乳で行うこと」とか
「学校敷地内にトリカブト・大麻が自生していることがあるが、手を出さないこと」とか、
書いてあったりするので笑えます。
「銀の匙 7」荒川弘 少年サンデーコミックス
満足度★★★★☆