全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

集中力に問題?

2011-12-18 08:38:48 | 全英連参加者 2011

 先週オートバイに乗らなかった。何がどうということではないのだが、何か変だった。

 バイクを走らせていて、裏道から大きな通りに出る。当然一時停止をする。左右の安全を確認してから、左折か右折をして大きな通りに出る。ここ1、2ヶ月、左を見たら、自分が危ないと感じる範囲に自転車やお年寄りが、接近・存在していることがあった。
 12月になり、同じことが起きた。もちろんぶつかったわけではないが、ヒヤリとした。左側に集中力の穴があるようで、変な気分だった。

 バイクは当然だけど車両である。左側通行になる。なんだかおかしいと思って、自分の行動パターンを確認してみた。

 ①右を見る。車・歩行者が来ないか確認。
 ②左を見る。同じように、特に歩道の歩行者を確認。
 ③右を見て、発進。

 どうも、①から②のタイミングがおかしいのかもしれない。ちょっと遅い(老化)のか、通勤経路の問題(道路環境)なのか、それとも両方かよくわからない。目が見えないわけでも、視野に穴があるわけでもない。でも、気がついたら、すぐ左に人がいる。これは怖い。
 気にしすぎなのかもしれないけど、気がつかないよりはいいだろう。バイクに【左も注意】とか、テプラではろうかな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@川越

2011-12-17 10:12:34 | 全英連参加者 2011

 川越のクレアモールにいる。

 今日の出張、受付が12時半からなので、家を出るのは11時で十分間に合うのだが、ちょっと早く出発。10時少しすぎにJR川越駅に到着した。これから書店数軒と、いつも着るものを買っているジーンズ屋さんに行く。昼食もクレアモールですませようと思う。

 2時間くらい時間がとれるかな。寒い。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子プロ野球の話題

2011-12-15 05:19:44 | 全英連参加者 2011

 3番目のチーム

 女子プロ野球に、2012年シーズンから加盟する新チームが発表になった。

 現在同リーグで活動中なのは、京都アストドリームス、兵庫スイングスマイリーズの2チーム。(詳しくは、2009.12.27、「女子プロ野球」)
 新チームの本拠地、名称はこうなった。

 大阪ブレイビーハニーズ
 OSAKA BRABEE HONEYS.
 英文標記には「.」が付いている。)

 オフィシャルサイトによれば、命名由来は以下の通り。

 女子野球を応援してくださるすべての人々に「勇気(BRAVE)」を与え、「蜂(BEE)」のようにどんなときも最後まで諦めない攻撃的なプレーを届けられるチームになりたいという想いが込められています。
 そして、地元大阪の人々から「愛される存在(HONEYS)」になります。

 英語についてはコメントは避ける。でも、がんばれ女子プロ野球。

::::: ::::: ::::: :::::

 野球独立リーグは、四国アイランドリーグが2005年から活動中。球団数の増減、リーグ名称の変更等は起きているが、今年で7シーズン目を終えた。
 2番目のベースボールチャレンジリーグが2年遅れ2007年から活動中。2年目から球団数を4から6とし、続いている。
 3番目の関西独立リーグが、一番安定していない印象がある。このリーグ、来シーズンに向けて、新球団の動きがあるようだ。近いうちに取りあげようと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの話題

2011-12-14 05:33:11 | 全英連参加者 2011

 12日(月)スポーツに関するニュースを検索していたら、JFL所属・FC町田ゼルビアが、ついにJ2に入ることが決まったとあった。
 同日のJリーグ理事会で正式承認。ゼルビアのサイトによれば、

 『16時35分、Jリーグ大東チェアマンよりお電話をいただきまして、Jリーグ入会を正式に承認していただくというご連絡をいただきました。』

 とのことである。プロリーグであるJである。町田市がJのホームタウンになる。すごいじゃないか。

::::: ::::: :::::

 プロスポーツチームのニックネームは、僕の調査対象である。

 ゼルビアのウェブサイトを見ても、僕の探し方がまずかったのか、命名由来が見つけられなかった。WIKIPEDIA日本語版で調べてみると、以下のように書かれていた。

町田市の樹・ケヤキ「zelkova」
町田市の花・サルビア「salvia

・・・このふたつを組み合わせた造語。

 4年間も住んでいたのに、町田市の樹も花も知らなかった。何にしてもめでたい。
 がんばれFC町田ゼルビア!!!

::::: ::::: :::::

 FC町田ゼルビアオフィシャルサイト
 http://zelvia.jp/

 2009.02.23
 「18日のスポニチの小さな記事

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすご~く、ふる~いおはなし

2011-12-13 04:59:28 | 全英連参加者 2011

 1966年、日本だと昭和41年。この年はアメリカ、日本とも現在まで続いている有名なTV、映画の放送が始まった、エポックメイキングな年である。
 ・・・と、SFファンの僕は思っている。

 でも、ここはその話しではない。

 この年アメリカでThe Impossiblesというアニメーションの放送が始まった。アメリカでは1966年9月から翌年1月まで、日本では1年遅れの1967年から放送だったようだ。このThe Impossibles、邦題はスーパースリーである。現在40歳代後半の人は、本放送か再放送で見たことがあるだろう。

 スーパースリーは普段は3人組のロック・ミュージシャンでバンドを組んでいる。モデルはおそらくマッシュルームカット時代のビートルズだ。
 彼らは事件が起きると、変身、ヒーローになる。変身後の名前は、コイル、フリー、マイトという名前だった。変身前の普段の時も、変身後も、3人の胸には、それぞれC、F、Mのアルファベットがあった。
 この前の土曜日、YouTubeで偶然スーパースリーのオープニングを見つけた。キャラクターの元の名前を、知らないことに気づいた。

 WIKIPEDIA英語版で調べてみたところ、3名はこんな名前だった。
  Coil Man
  Fluid Man
  Multi Man

 それが日本語ではこうだった。カッコ内は胸のアルファベット:呼び名である。
  コイル(C:ボヨヨンのコイル)
  フリー(F:スイスイのフリー)
  マイト(M:バラバラのマイト)

 Cのコイルはそのまま。でも、F(フリー)、M(マイト)は苦労したことがわかる。
 fluidは液体の意味。この語は現在でも、カタカナ語として一般化はしているとは言えない。multiも現在ならばともかく、40年近く前では、日本語として一般化・定着しているとは言えないだろう。
 Fでフリー。水(液体)だから自由にということかな。Mでマイトは、どこから来たのだろう。ダイナマイトかな、それともmightかな。よくわからない。でも、こうして覚えているのだから、いいネーミングだったのだろう。

+++++ +++++

 たまにだが、このスーパースリーのように、子どものころTVで見たアメリカのアニメ、ドラマにYouTubeで再会することがある。実によく覚えていて、自分でもビックリする。僕が英語とかアルファベットという文字に興味を持ったのは、一部は、アメリカのアニメによるのかもしれない。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年の今年の漢字

2011-12-12 19:35:48 | 全英連参加者 2011

 -【速報・備忘録】-

 年末が近づいている。

平成23年の今年の漢字は「絆(きずな)」 本日午後、平成23年の「今年の漢字」が、(財)日本漢字能力検定協会から発表された。
 例年通り、京都・清水寺において、森清範(もり・せいはん)貫主(かんす)により揮毫された今年の漢字は、「絆」である。

 予想通りというか、今年はこれしかないだろうと思う。

 毎年のことだが、昨年の「今年の漢字」のこは全く覚えていなかった。自分のブログエントリで確認したところ、去年は「暑」だった。

+++++ +++++

 昨年のエントリ
 2010.12.10、「2010年 今年の漢字

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花育生、断念。

2011-12-12 06:15:47 | 全英連参加者 2011

 残念!!!

 先月23日にガーデニングのことを取りあげたが、その後、菜の花に異変が現れていた。なんだか葉っぱのそこかしこに虫食いが目立ちはじめ、27日に観察したところ、かなり悲惨な状況。僕は菜っ葉を食べるつもりではなく、春先に花を見たくて育てていた。でも、それまでもたなそうだった。食べたのは黒いイモムシである。

 いろいろ調べたところ、カブラハバチというハチの幼虫。専用の殺虫剤もあるようだが、まず、一匹ずつ駆除することからはじめた。探しに行く暇もなかった。
 11月27日から、約1週間、駆除作戦をしてみたが追いつかなかった。残念だけど菜の花の育生は断念。わずかに残っているものも抜き取り、菜の花のあった場所は空き地になってしまった。現在リナリアのプランタを置いている。

 また花の苗を植えようかな?
  やりなれないことは、難しい。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1211

2011-12-11 05:19:42 | 全英連参加者 2011

 3.11、東北地方太平洋沖地震・東日本大震災発生から9ヶ月。

 今月4日は東北新幹線が新青森まで全通して1年だった。河北新報の記事によれば、新幹線延伸開業後の八戸駅~新青森駅の乗客数は、予想よりも多く、乗客数が20%増だという。
 震災による不通期間があったのに、すごいと思った。

 同僚にも帰省以外でこの年末年始、新幹線で東北に行く人がいる。僕は寒いの苦手だから、ちょっとこの季節はどうかと思う。でも、春になったら行きたいところはある。
 山内丸山遺跡である。

 今月は募金していなかった。ocnのポイントが寄付に回せるので、ホントにわずかだけど、継続しようと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胸につけてる

2011-12-10 06:55:15 | 全英連参加者 2011

 先月取りあげた、例のウルトラマンが掲載されているマンガ雑誌を5日に購入した。連載を楽しみにしていたのに、発売日に買い忘れていた。マンガ雑誌を連載目当てに購入するなんて、何十年ぶりである。

 なんとなく頭の中に、ウルトラマンの歌が浮かんだ。家に帰り、作詞作曲を調べてみた。

+++++ +++++

 作詞 東京一(あずま・きょういち)
 作曲 宮内国郎(みやうち・くにお)

 胸につけてる マークは流星
 自慢のジェットで 敵をうつ
 光の国から 僕らのために
 来たぞ 我等のウルトラマン

 作詞の東京一は円谷英二(つぶらや・えいじ)の長男で、本名円谷一(つぶらや・はじめ)である。

+++++ +++++

 よくよく考えると、1行目のマークは何を指すのだろう。ウルトラマンのカラータイマー、それとも科学特別捜査隊(科特隊)の星形インシグナ兼無線機だろうか。
 2行目のジェットも、実はよくわからない。ウルトラマンの手から出るのはジェットじゃないし、彼はジェットで飛ぶわけでもない。これも科特隊の戦闘機(ジェットビートル号)のことだろうか。

 最初の2行は科特隊、次の2行はウルトラマンのこと。何のことはない、よくわからないけど覚えている。いずれにせよ、恐ろしい定着ぶりである。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の音(おん)と表記

2011-12-09 04:16:32 | 全英連参加者 2011

 ずいぶん前からだが、マンガなどで、現代仮名づかいとは異なる表記が使われている。本来ならば濁点「゛」がつかない平仮名に、濁音をつける表記方法のことだ。

 ま゛
 あ゛(「い゛」「え゛」「お゛」)もある。

 不思議とひらがな+濁点である。

 最初のま゛は、ジャイアントロボが命令を聞いたときの「返事」という説があるらしい。

 『飛べ、ジャイアントロボ
 『ま゛

 (ジャイアントロボについては、自分で調べて下さい。)

 上に上げた4例は、唖然、呆然、苦痛、困惑等の場面使われている... と思う。

+++++ +++++

 歴史的仮名づかい(表記法)には、現在使われていないものがある。それは「ゐ」*「ゑ」などだ。これらは現在「い」「え」で置き換えられている。英語の先生である僕は、文字が違う以上、おんも違ったはずだと感じる。「ゐ」「ゑ」が「い」「え」とおんの差が無くなった(「い」「え」吸収・同化された)のだろうと。
 日本語の音韻については、国語学者でも、国語の先生でもないので、僕には専門的な知識はない。でも、おんが違ったから、文字が違った。おんが変わった(同じになった)から、使われなくなったと思う。少なくとも使われなくなった理由の1つにはあげられるだろう。

 言葉は変化する。発音も表記も両方とも。100年、200年の時間があれば、何かが起こってもおかしくない。濁点のつかない文字に、濁音をつける用法だって、、、ひょっとするかもしれない。

+++++ +++++

 *「ゑ」はカタカナだと、現役である。
 新世紀ヴァンゲリヲン

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1208

2011-12-08 05:36:10 | 全英連参加者 2011

 12月8日。この日はある年齢層をはさみ、二つの意味を持つ。

 一つ目は日本が1941年(昭和16年)に、アメリカ合衆国ハワイ州のPearl Habor(真珠湾)を攻撃した日。日本時間では同日未明。ハワイ時間では12月7日(日)である。
 二つ目は1980年(昭和55年)にJohn Lennonが殺害された日。この日は月曜日。学校で誰かがジョン・レノンが死んだと教えてくれたことは覚えている。

 現在、どちらも知らない、または興味がない世代が増えている。一つ目を知らない。これは考えものだと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リテラシー

2011-12-07 05:52:53 | 全英連参加者 2011

 元々は識字能力の意味。最近では情報活用能力という意味で、情報リテラシーという使い方がある。コンピュータ・リテラシーとは厳密な意味で違う。

+++++ +++++

 僕の世代は、デジタル腕時計が一般化しはじめたころに高校生になっている。
 当時は針のない時計では、時間をうまく使えない(針があった方が、時間配分ができやすい)という考えがあった。でも、なれてしまえば、数字でも同じことができた。僕は、針なんかなくても大丈夫人間である。

 現在、スマホでもケイタイでも道案内、地図アプリがたくさんある。でも、僕はどうしても使う気にならない。
 11月に全英連ででかけた奈良市。現地には去年の購入した昭文社の奈良市地図、必要と思う場所だけYahoo!の地図機能で選び出し、プリントして持参した。こんなこと生徒たちに話したら、「先生古い」の一言で済まされてしまうだろう。大きい範囲を見て、ポイントを押さえる方が、なんとなくよくわかる気がする。情報端末から得られる位置情報の活用能力については、情報活用能力が低いと言えるだろう。僕は、紙の地図がほしい人間なのである。

 こんな僕は、当然来年の全英連石川大会開催地・金沢市の地図も購入済である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別号外第48号・第53号

2011-12-06 17:09:38 | 全英連参加者 2011

(平成23年11月7日 特別号外第48号)
 〔告示〕
 〇国事に関する行為の委任について
 〇内閣告示第2号
 天皇陛下は、御病気御療養につき、11月7日から当分の間、日本国憲法第4条第2項及び国事行為の臨時代行に関する法律第2条第1項の規定に基づき、国事に関する行為を皇太子徳仁親王殿下に委任して臨時に代行させることとされた。

 平成23年11月7日 内閣総理大臣 野田佳彦

(平成23年12月6日 特別号外53号)
 〔告示〕
 〇国事に関する行為の委任の解除について
 〇内閣告示第3号
 天皇陛下は、御病気御快復の状況に鑑み、12月6日、日本国憲法第4条第2項及び国事行為の臨時代行に関する法律第3条の規定に基づき、皇太子徳仁親王殿下に対する国事に関する行為の委任を解除された。

 平成23年12月6日 内閣総理大臣 野田佳彦

 上記官報記載事項の原文は縦書き。数字はすべて漢数字である。段組も違っている。以下の憲法条文、国事行為の臨時代行に関する法律についても、同じである。

***** *****

日本国憲法
 
公布:昭和21年11月3日
 施行:昭和22年5月3日

第4条
 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
 〇2  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

国事行為の臨時代行に関する法律
 昭和39年法律第83号
 公布:昭和39年5月20日
 施行:昭和39年5月20日

第1条(趣旨)
 日本国憲法第4条第2項の規定に基づく天皇の国事に関する行為の委任による臨時代行については、この法律の定めるところによる。

第2条(委任による臨時代行)
 天皇は、精神若しくは身体の疾患又は事故があるときは、摂政を置くべき場合を除き、内閣の助言と承認により、国事に関する行為を皇室典範(昭和22年法律第3号)第17条の規定により摂政となる順位にあたる皇族に委任して臨時に代行させることができる。
 2 前項の場合において、同項の皇族が成年に達しないとき、又はその皇族に精神若しくは身体の疾患若しくは事故があるときは、天皇は、内閣の助言と承認により、皇室典範第17条に定める順序に従つて、成年に達し、かつ、故障がない他の皇族に同項の委任をするものとする。

第3条(委任の解除)
 天皇は、その故障がなくなつたとき、前条の規定による委任を受けた皇族に故障が生じたとき、又は同条の規定による委任をした場合において、先順位にあたる皇族が成年に達し、若しくはその皇族に故障がなくなつたときは、内閣の助言と承認により、同条の規定による委任を解除する。

第4条(委任の終了)
 第2条の規定による委任は、皇位の継承、摂政の設置又はその委任を受けた皇族の皇族たる身分の離脱によつて終了する。

第5条(公示)
 この法律の規定により天皇の国事に関する行為が委任され、又はその委任が解除されたときは、内閣は、その旨を公示する。

第6条(訴追の制限)
 第2条の規定による委任を受けた皇族は、その委任がされている間、訴追されない。ただし、このため、訴追の権利は、害されない。

附則
 この法律は、公布の日から施行する。

***** *****

 官報や法律を読む。頭の体操になる。

***** *****

 本日、ひとまず天皇陛下はご公務復帰。ホッとしたけど、健康状況は心配である。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCC=「格安」航空会社?

2011-12-05 06:01:41 | 全英連参加者 2011

 来年日本はLCC元年なのだそうだ。

+++++ +++++

 LCC(low-cost carrier)の日本語訳、格安航空会社は、ありなのか。

 前からなんだか引っかかっていたことなのだが、この英語を素直に日本語に置き換えると、低価格航空会社ではなかろうか。なんだか、日本語のイメージにだまされているような気がする。
 ・・・どうだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウドネス

2011-12-04 06:22:55 | 全英連参加者 2011

 先週ネットで見かけたニュースで使われていた。
 ・・・ヘビメタロックバンドではない。
 ・・・語源はloudnessだろう。

 こんな内容だ。

 民放連は、来年10月1日からテレビの“音量”の基準を統一する「ラウドネス」を導入する。これまで、CMになると音がうるさかったり、セリフが小さく聞こえづらかったりするケースが少なくなく、これを解消する試みだ。

 loud... 騒々しい、やかましい(形容詞)
 loudness... 騒々しさ、やかましさ(名詞)

 カタカナでラウドネス。また、英単語が新しい用法で日本語化される。

 記事を読むと、これは、『人の感じる音の大きさを数値で表す「ものさし」』なのだという。loud... TV音声はうるさいのが前提なんだろうか。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする