以前取り上げた来年公開予定、『009 RE:CYBORG』のキャッチフレーズである。
何を終わらせることになるのか。その結果何が始まるのか、一抹の不安は感じるが、その何倍も楽しみである。きっと何かを見せてくれるはずだ。期待は大きい。
+++++ +++++
YouTubeで公開中のPV。2011年12月3日現在視聴可能である。一見の価値ありだと思う。
以前取り上げた来年公開予定、『009 RE:CYBORG』のキャッチフレーズである。
何を終わらせることになるのか。その結果何が始まるのか、一抹の不安は感じるが、その何倍も楽しみである。きっと何かを見せてくれるはずだ。期待は大きい。
+++++ +++++
YouTubeで公開中のPV。2011年12月3日現在視聴可能である。一見の価値ありだと思う。
ネアンデルタール人は異種交配で絶滅?
こんな記事が、11月28日ナショナルジオグラフィックのウェブサイトに出ていた。英語版サイトにも元記事が掲出されていたので、両方ともDL、ゆっくり読んでみた。以下日本語訳記事を中心に読んだ感想をまとめよう。
異種間の遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある。
↓
ホモ・サピエンスとホモ・ネアンデルターレンシス。消えたのは後者であるとの見方だ。
氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類(のご先祖様)と同じように対応した。食料、その他さまざまな資源を求めて行動範囲を広げた。結果として、遠くの他の種と接触する機会が増えた。
↓
もちろん違う地域に住んでいた同種とも接触する機会は増えたはずだ。氷河のせいで住める地域が狭くなれば、それだけヒトを含め、動物の密度はあがると言い切れるかどうかわからない。ただ、ある程度の知能があり防寒をすることができたであろう2種類のヒトは、他の動物よりと比較すれば、個体数が環境により調整される可能性は低かったように思える。水辺にいろいろな動物が集まるように、居住可能区域に2種類のヒトがだんだん集まってきた。そこで接触が起きた。
集まった(接触した)場所で、資源の取り合いが起きたかどうか。このような場合、現代人の感覚だと、AとBが戦争・戦闘状態になることを考える。でも、ほんの数十人単位のバンドが出会ったとして、殺し合いになるかどうかはわからない。むしろ恐る恐る距離を縮め、様々な交流が起きる方が自然な感じがする。記事にも、こう書かれている。
残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。
『交配が進むのは当然の成り行きだ。科学では最もシンプルな説明が求められる。
(研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏)
***** *****
異種間の遺伝子流動は、一回こっきりだったのかそれとも頻繁だったのか。去年ブログに書いた時に参考にした記事によれば、遺伝子流動は、それほど頻繁でなくてもという考え(論調)と、そうでなく頻繁だったという考えが併記されているように思えた。でも、今回の記事は、それは頻繁にあり、現生人類からの遺伝子汚染(すごい単語だ)により、ネアンデルタール人は滅びてたとの考え方が強く提起されていて、なかなか興味深い記事だった。
異種交配はそれほど進んでいなかったというモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性がネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ。
(ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の古人類学者ベンス・フィオラ氏)
原文(Sex With Humans Made Neanderthals Extinct?)を読むと、こう書いてある。
Normally the first groups who [encounter] a new population are men, hunting parties perhaps. And men, being they way they are --- if they meet women from another population, there is bound to be interbreeding."
そこまで言い切れるかどうか、でもなるほどと思える部分である。
***** *****
なお、ナショナルジオグラフィックのウェブサイトに以下のビデオが掲出されている。
タイトル:
Neanderthals Extinction
これには、ネアンデルタール人と現生人類のご先祖様の接近遭遇の場面が描かれている。なかなか面白い。このビデオではネアンデルタール人も話しをすることができるように描かれている。
-【速報】-
今日、ユーキャン新語・流行語大賞が発表になった。今年も備忘録として取りあげてみよう。
+++++ +++++
トップテン・年間大賞
なでしこジャパン
以下、トップテン
絆 スマホ どじょう内閣 どや顔
帰宅難民 こだまでしょうか 3.11
風評被害 ラブ注入
ラブ注入... 今年だったっけ?
+++++ +++++
新語・流行語大賞と、今年の漢字。ブログでほぼ毎年取りあげている。そして、そのたびに、前年の「今年の漢字」、「新語・流行語大賞」は何だったか、全然覚えていないことを認識させられる。
ちなみに、昨年は「ゲゲゲの~」である。
+++++ +++++
2010年のエントリはこちら。
2010.12.04、「新語・流行語大賞-2010」
毎年新設大学についてチェックをするようになってもう10年以上になる。ブログでも、いろいろな形で取り上げ続けている。
過去10年、大学の設置については学校設置会社(株式会社)による設置、特定非営利活動法人によるもの等が認められるようになった。また、僕の知っている範囲だが、専門学校の運営法人による大学設置も増えたと思う。大学の新設認可も、公務員の僕の目で見ると、「ゆるく」なったり、「きつく」なったりと、ずいぶん揺れたと思う。
平成24年度、新たに7つの大学が開学する。以下は開設認可に当たり、各大学の設置者に留意事項として、「ちゃんとやりなさいよ」と突きつけられた項目である。何を文部科学省としてはちゃんとしてほしいか、読むとわかる... ような気がする。
+++++ +++++
留意事項の一つ目は各大学共通である。当たり前といえば当たり前のことだ。去年も同様のことが、述べられていた。
・は、文科省からの留意事項。その下のカッコ内は、僕の感想である。
①から⑦は、文科省の資料順。便宜的に僕がつけた。
+++++ +++++
①日本ウエルネススポーツ大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・入学者選抜の方法について、「高等学校新卒者に関しては、スポーツ活動の実績、リーダー経験、将来性等を重視」とあるが、これらの素養は高等学校新卒者だけでなく、社会人学生も含め受け入れる学生すべてに必要な素養であると考えられることから、高等学校新卒者以外の学生についても同様にスポーツ活動の実績等を選抜時の判断項目とすること。併せて、「スポーツ活動の実績、リーダー経験等」を、どのような基準に基づき判断するのか明確にした上で、適切に選抜を行うこと。
(浪人生のことも考えないとまずい。)
・面接授業の時間割が過密であると見受けられることから、授業科目の質の保証や内容の充実を図り、学生や教員に配慮した時間割となるよう授業計画を再検討し、その計画を着実に実行すること。
(1年目は全員スタートが同じであるが、開設2年目以降、単位の再履修問題が必ず発生する。)
・レポートの提出が集中する時期の教員や支援スタッフ等の負担に配慮し、適切な人員の配置に努めること。
(当たり前といえば当たり前である。)
・ウイクリーミーティングの決定を後日理事会の決定とみなす取り扱いをしていることから、今後、適切な理事会の運営に努めること。
・理事、監事、評議員の選任方法に誤りがあることから、寄附行為の規定に基づき適切に行うこと。
・理事会、評議員会の運営に関し、以下の事項について適切に行うこと。[予算及び寄附行為変更に関する理事会、評議員会の開催順序]
(最後の3項目は学校の運営法人の運営そのものへの注文である。)
②亀田医療大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・教員の年齢構成が高いため、教育研究の継続性を踏まえ、今後の採用計画など、教員組織構成の将来構想を着実に実行すること。また、若手教員の担当授業科目が多いことから、その支援についても、計画どおり確実に実施すること。
(他大学からベテランの先生を採用。同時に教育経験の少ない先生も多い。間の年齢の先生が少ないことが、なんとなくわかる。)
・認可後に補助金(鴨川市)を収納予定であることから、収納後、速やかにその旨を報告すること。
(公金から補助をもらう以上、当たり前。)
③東京医療学院大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・専任教員の補充を必要とされた1授業科目については、科目開設時までに確実に専任教員を配置すること。
(文部科学省に提出した人では、ある授業科目の先生とは認められなかったか、就任予定者に何かあったのだろう。)
④横浜創美大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・専任教員の補充を必要とされた1授業科目については開学時までに、2授業科目については科目開設時までに、確実に専任教員を配置すること。(看護学科)
(文部科学省に提出した人では、ある授業科目の先生とは認められなかったか、就任予定者に何かあったのだろう。ただ、こちらは、「開学時までに」とついている科目がある。来年4月までである。)
・監事の選任方法に誤りがあることから、寄附行為の規定に基づき適切に行うこと。
(学内のルール作りにミスがあった。)
⑤京都美術工芸大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
(ここは現在大学校を運営している法人が設置する大学。特別これ以外留意事項がない。)
⑥大阪行岡医療大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・評議員の選任について、理事会、評議員会の議事録に記載されていないものがあったことから、議事録の作成について適切に行うとともに、適切な学校法人運営を行うこと。
(議事録がちゃんと作れていないなんて、かなり困った指摘である。)
⑦天理医療大学
・設置の趣旨・目的等が活かされるよう、設置計画を確実に履行すること。また、開設時から4年制大学にふさわしい教育研究活動を行うことはもとより、その水準を一層向上させるよう努めること。
・専任教員の補充を必要とされた2授業科目については、完成年度までに、確実に専任教員を配置すること。(看護学科)
(文部科学省に提出した人では、ある授業科目の先生とは認められなかったか、就任予定者に何かあったのだろう。ただ、こちらは、「完成年度までに」との条件付である。③④よりも、少し余裕があるか。)
+++++ +++++
設置認可の答申がでたのが10月24日。まあ、だいたいどの大学も11月から生徒募集を開始したと思う。来年度の1年生はどの程度決まっているのか。どんな大学ができあがるのか。自分の勤務先の生徒が進学する可能性のある大学はほぼないが、注目はしていこうと思う。
+++++ +++++
2011.11.02
「平成24年度開設予定の大学の設置等に係る答申について」
...旅行したい。
-【緊急】-
ホントは沖縄に出かけたい。でも、どうやら平成23年度中は無理。
毎年出かけていた町田市に行っていない。街歩き、今年はしていない。行きたい行きたいと思っている、名古屋の「リニア・鉄道館」もいつになったら行けるのやら。
...旅行したい。
全英連奈良大会にでかけた時、新幹線を使った。出入口(デッキ)で撮った写真。
・・・知らない単語が使われている。
This vestibule is also
a NO SMOKING area.
vestibule... 知らない単語だ。調べてみることにした。
/vést?bjù?l/
【名詞】【可算名詞】
1.玄関、玄関ホール、ロビー
2.《主に米国で用いられる》連廊
デッキ《客車の前後にある出入り用の小室で連絡通路となる;
cf. vestibule train》
3.【解剖】 前庭、(内耳の)迷路前庭
【出典】Weblio
【元データ】研究者英和中辞典
どこでボキャブラリが増えるかわからない。
大宮駅~川越駅~高麗川駅
この路線がいわゆる川越線である。大宮駅から川越駅までは10両編成、川越駅から高麗川駅までは4両編成である。したがって、大宮駅から高麗川駅までの直通電車は現在はない。
+++++ +++++
11月、川越まで私用ででかけた。なんとなく先頭車両に乗り、前を見ていた。大宮駅から川越駅まで、途中には次の駅がある。
[大宮]-日進-西大宮-指扇-南古谷-[川越]
日進駅から川越駅までは単線である。
川越線を含め埼京線は、1日どのくらいの電車が走っているのか、あらためて調べてみた。
川越駅始発の列車数は、平日ダイヤで1日60本。始発4時台、終電23時台である。終点の大崎駅からは、臨海高速鉄道に乗り入れ、新木場駅までの電車もある。政令指定都市・さいたま市... その市内(日進駅から指扇駅)まで単線である。そこを10両編成が走っている。
これは、なかなかすごいことなのではないか。
+++++ +++++
地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
(以上訂正:2014/10/26)
-【記録】-
23日、庭いじりをしていた。カマキリの亡骸を見つけた。ほぼ間違いなく、10月15日にとりあげたカマキリだと思う。見たくない人は、拡大しないで下さい。
命のある時は、緑色で目立たず、死んでからは枯れ葉と同色でやっぱり目立たない。自然というのはすごいと思う。
+++++ +++++
2011.10.15、「命のバトン」
実物大ガンダム お台場に再び
2012年春開業予定の複合施設ダイバーシティ東京(江東区青海)の広場に、実物大ガンダム立像設置計画があることが、24日公になった。
常設かどうかは未定だが、2013年3月まで設置することは決定済みであるとのこと。
・・・見に行きそうだな。
どうせなら、赤のザクも作ればいいのにと思うのは、僕だけか。
+++++ +++++
なぜ再びか、わからない場合は、こちら。
2009.08.16、「お台場ガンダム」
ドラえもん2題
その1
歌手の福山雅治さんが、ドラえもんの新作映画の主題歌を担当。
この映画はかなり著名なアーティストが楽曲を提供しているから、特別びっくりではない。スキマスイッチのボクノートは名曲だと思う。
その2
実写版ドラえもんがCMになった。ドラえもんはなんと。。。
ドラえもんのキャラクターたちが、実写でトヨタのCMに起用されている。(敬称略)
のび太: 妻夫木聡
ジャイアン: 小川直也
スネ夫: 山下智久
しずかちゃん: 水川あさみ
ドラえもん: ジャン・レノ
スネ夫にバカにされ、30歳になってもドラえもんに泣きつくのび太くん。ドラえもんの対応が、クール。
『のび太くん、久しぶり
『ドラえもん、車だして
『だめ
『なんで
『のび太君、免許ないじゃん
あのジャン・レノ...だぞ。
あまりにもたくさんメディアで取り上げられているので、経歴や芸歴・業績については書かない。正直、僕も談誌さんが大人気だったころの記憶はあまりない。ただ、昭和・平成の名人なのは理解できる。過去の人ではないが、広く全年齢階層に現在知られている訳ではない。だから、民放の若いアナウンサーが、談誌さん&落語界のことに暗くても仕方がない。でも、伝えるのならば、原稿チェックはするのだろうし、読み方(特に人名)はきちんとするべきだろう。
談誌さんの訃報を伝えるニュースで、その談誌さんの師匠のことをちゃんと読めないアナウンサーがいた。これは、まずいだろう。
談誌さんは16歳で、「柳家小さん」に弟子入り。。。
「柳家小さん」の「小さん」はフラットに読むのが正しい。あるアナウンサーは「小」にアクセントがあった。これはいただけない。
11月になり、ノースポールが育っているのは、花壇とプランタである。
例年通り、ノースポールは、花壇・プランタとも自然に生えてきた。周りの草をこまめに取り、場所を占有させて育てている。
花壇には、以前園芸店で購入したパンジーが3株。壁際には菜種がまかれ、葉を広げている。隙間にはノースポールが徐々に大きく成長中。でも、予定では壁際に菜の花が横一列生えてくるはずだったのだが、一部成長がとまり、枯れてしまった。左隅が、なんだかちょっと殺風景だった。
今のところ、ちょっと不安なのは菜の花の成長である。僕は菜の花は初めて育てる。何月頃どのくらいのサイズになるかわからない。でも、ある程度背が高くならないと、やっぱりノースポールに圧倒されることは間違いない。
・・・どうなるんだろう。
先月末、なんとなくアマゾンでJ.P.ホーガンの著作を探していた。亡くなった+の去年だっけとか思いながら。全く知らなかったのだが、彼のデビュー作である、星を継ぐものがマンガになっていた。数日間買おうか買うまいか考えたのだが、読まなきゃ文句も言えないので、買った。
ストーリーはやや原作と違うところがあった。
一部3部作の3作目の要素が取り込まれている。
メインキャラクターのヴィクター・ハント、クリスチャン・ダンチェッカーの2人だが、前者のイメージがかなり僕の描いていたものとは違う。年齢もちょっと若い感じだし、僕の頭の中のハントはもう少し恰幅がいいのだ、、、う~んという印象を受けた。
小説をマンガにすることを、コミカライゼーションと言う。星を継ぐもののコミカライゼーションは、原作がすごすぎるだけに、かなり厳しい。第2巻の予約、したけどね。
+++++ +++++
+2010.08.04、「James P. Hogan Passes Away」
亡くなったのは7月12日である。