全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

クリスマスだったりする。

2009-12-25 04:58:57 | 教師の仕事 2009

Christmas Tree  ...でも出勤である。

 何でかって?
  三者面談だからである。
 誰とだって?
  残念な成績の諸君&保護者とである。

 いくらサンタの季節でも、赤点では困るのである。僕だって休みたいのだ。でも、本日と28日、面談で出勤である。
 …困ったものである。
(>_<)

Reindeer  真っ赤なお鼻のトナカイさんではないが、真っ赤な通信簿の生徒さんではいけないのである。この時季に成績不振の面談なんて、あってはいけないのだ。進級する気があるのならば、最低限10段階で3の評価をとってもらわねば困るのだ。

 あ~あ...

 で、ある。でも、それでも...

 Wishing you a Merry Christmas and a  Happy New Year 2010!

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWCOMERS '10 / Go or No Go Part2

2009-12-24 04:53:01 | 教師の仕事 2009

 継続審議になっていた大学の学部、学科増設等が12月18日認可の運びとなった。

学部の設置
〇群馬社会福祉大学
 ・看護学部看護学科
 認可にともない、平成22年4月より、群馬医療福祉大学に名称変更。
〇ビジネス・ブレークスルー大学院大学
 ・経営学部グローバル経営学科
 ・同・ITソリューション学科
 認可にともない、平成22年4月より、ビジネス・ブレークスルー大学に名称変更。この大学は株式会社立である。
〇関西大学
 ・人間健康学部人間健康学科
〇梅花女子大学
 ・看護学部看護学科
〇広島文化学園大学
 ・学芸学部子ども学科
 ・同・音楽学科

学科の設置
〇北海道文教大学
 ・人間科学部こども発達学科
〇神奈川工科大学
 ・応用バイオ科学部栄養生命科学科

大学院の設置
〇大阪総合保育大学大学院
 ・児童保育研究科児童保育専攻(修士課程)

大学院の研究科の設置
〇流通経済大学大学院
 ・スポーツ健康科学研究科スポーツ科学専攻(修士課程)

***** *****

 関連資料
 審議会情報(平成21年12月21日現在掲出)
 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/daigaku/toushin/1288168.htm
 平成22年度開設予定の大学の学部の設置等に係る答申について(平成21年12月18日付)

 同日付で、以下の文書が掲出されている。(このページに以下のファイルのリンクがあるので、DL可)
 平成22年度開設予定大学等一覧(平成21年12月)・PDF:174KB 
 平成22年度開設予定大学院等一覧(平成21年12月)・PDF:97KB

***** *****

 10月に認可された学校よりも、格段とまではいわないけど、かなり認可に際する留意事項の記述が多く、長い。特にビジネス・ブレークスルー大学については顕著だと思う。
 今年、群馬社会福祉大学・梅花女子大学の看護学部看護学科の設置認可申請が継続審議になった。最終的に今回認可すべきものとして、ゴーサインが出るようだが、看護学部開設認可申請については、去年も似たような事例があった。また、埼玉県に開設された(される)大学も、2年連続開学が1年延期ということもあった。
 看護学部の開設にかかる審査だけではないだろうが、ちょっと最近設置認可が厳しくなったように思う。そのこと自体は悪いことではない。むしろ、僕は数年前が異常とはいわないが、ちょっとおかしかったと思っているので、多少厳しく(必要な内容を、きちんと時間をかけて)審査した結果が、こうなっているのならば、望ましいことであると考える。

***** *****

 前回のエントリ
 2009.11.07、「NEWCOMERS '10 / Go or No Go

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会

2009-11-12 04:02:13 | 教師の仕事 2009

 先週金曜日勤務校はマラソン大会だった。
 レース中生徒の貴重品を先生たちが預かり、本部で管理する。走り終わって、順次生徒が本部で受け取ることになっている。レースが全部終わり、受け持ちクラスの生徒のお財布が一つ残った。
 マラソン大会は学校とはずいぶん離れた場所・河川敷の公園を本部、周辺道路をレースコースに実施である。普段ならば自転車通学の生徒でも、最寄りのJR駅まで電車で来て、会場まで歩くことになる。勤務校は自転車通学が、半端でなく多い学校なので、マラソン大会の時は、ほとんどが電車か路線バスを使う。つまり現金がいるのである。
 財布を忘れ、駅までかバス停まで行けば、お金がないことに気づくだろう。だからそのうち戻ってくると思い、待つこと90分。結局戻ってこなかった。まあ、PASMOでも持っていれば、チャージしてあれば、家には帰れたかと思い、持ち主を他の先生立ち会いの下で確認、ひとまず僕が預かることにした。

 家で、持ち主に電話。
 「もしもし、私〇〇クンの担任の全英連参加者と言います。
 「あっ、先生自分です。
 「あのね、〇〇クン、わすれものしたでしょ。
 「はい。
 「いつ気づいたの?
 「駅で気がつきました。
 「....?
 「大丈夫と思って、そのまま帰りました。
 「...あのねぇ。
 「すみません。
 「担任は、〇〇クンを待ったんだぜ。
 「すみません。ありがとうございました。
 こういうとき、ありがとうとか、ごめんなさいが言えるのは、人としていいことだ。
 「月曜日まで預かるからね。
 「お願いします。
 「で、君ど~やって帰ったの。PASMO?
 「部活の先輩がいたので、お金借りました。

 マラソン大会。いろんなことが起きるのだ。ジャージを忘れていったものがいた。まあ、こんなのは毎年のことである。走りつかれて着替えたあと、ぼ~ッとしてしまうのは、わかる。でも、今年は運動靴が集合場所のグランドに、ちゃんとそろえておいてあった。自殺の名所じゃあるまいに... ねえ。それから、今年は、近所の保育園の子どもたちが、会場にお散歩に来ていて、かわいい声援を送ってくれた。3年生が声援に応え、子どもの前で手を振って、つまずいていた。長距離を走っていて、予定外のこと(走る以外の動作)をすると、つかれているから危ないのだ。彼は一つ学習しただろう。きっと。。。
 でも、まあ大きな事故もなく終わった。よかった。

***** *****

 実際に起きたことに基づくフィクションです。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEWCOMERS '10 / Go or No Go

2009-11-07 06:32:57 | 教師の仕事 2009

 「平成22年度開設予定の大学の設置等に係る答申について」という文書が、10月27日付で文部科学省のウェブサイトに掲出された。今年の認可申請に対する答申で、判定を可とされたものは、以下の通りになった。

〇平成22年度開設予定の大学等
 大学設置
 すでにブログで取り上げたが、大学の設置申請は当初公立1校、私立6校だった。この中で、戸板女子大学(家政学部管理栄養学科、同・保育学科)が申請を取り下げた。可とされたものは、公立1校、私立4件である。戸板女子大に加え、大阪物療大学(保健医療・診療放射線技術:大阪府堺市)も認可申請を10月に取り下げたことが、設置母体である専門学校のウェブサイトに掲出されている。
 継続審査がないので、来年の新規開校大学は5大学ということになる。
 大学の学部設置
 当初は16学部18学科の設置申請だった。当初申請の中から、群馬社会福祉大学(看護)、ビジネスブレークスルー大学(経営)、梅花女子大学(看護)、広島文化学園大学(学芸)が、今回の答申で可の判定を受けられなかった。
 大学の学部の学科
 当初6学科の申請があった。北海道文教大学(こども発達学科)と神奈川工科大学(栄養生命科学科)が可の判定を受けられなかった。

 は各学校のウェブサイトに、平成21年11月6日(金)時点で、今回の認可申請の審査において可の判定を受けられず、継続審査になったことを発表している学校である。ビジネスブレークスルー大学・北海道文教大学については、それぞれウェブサイト探したけれど、継続審査などの文言がみあたらなかった。継続審査のものが、最終的に可になるかどうか、今後ともチェックを怠らないようにしたい。
 なお、大学の通信教育の開設申請と短期大学の学科設置それぞれ1件が申請され、両方とも認可になっている。大手前大学の現代社会学科、華頂短期大学の歴史文化学科である。

〇平成22年度開設予定の大学院等
 大学院の設置に関しては、公立1、私立8の申請があったが、認可されたのは公立1、私立6である。大阪青山大学(健康科学研究科)と大阪総合保育大学(児童保育研究科)がリストに載っていない。
 これら以外でも、昭和女子大学が中心になって設置準備をしていた教職大学院は認可申請を取り下げざると得ない状況になった。大学院大学の滋慶医療科学大学院大学(医療管理科学研究科)も、リストに名前がない。

***** *****

 関連資料
 平成22年度開設予定の大学の設置等に係る答申について
 11月7日(土)現在 文書が掲出されている。

 このページに以下のファイルのリンクがあるので、DLできる。
 平成22年度開設予定大学等一覧(平成21年10月)・PDF:177KB 
 平成22年度開設予定大学院等一覧(平成21年10月)・PDF:155KB

***** *****

 これまでのエントリ
 2009.09.03、「設置申請取下げ
 2009.07.24、「なんだってぇ?
 2009.06.25、「NEWCOMERS 2010-2
 2009.04.17、「NEWCOMERS 2010

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2009-10-27 03:46:38 | 教師の仕事 2009

 昨日ネットのニュースで、基礎疾患のない中学校2年生(13)が亡くなったという記事を見かけた。詳しく読んでみると、埼玉県入間市とあった。大変痛ましく、ちょっと信じがたい。でも、間違いないようだ。

 22日に発熱。簡易検査で陽性反応。リレンザを投与される。25日夜、ウイルス性心筋炎死亡。

 発熱後4日で、基礎疾患のない中学生が亡くなる。ここのところ勤務校では学級閉鎖もなく、やや収束状態になっているように見えたインフルエンザ。でも、14日に埼玉県は、県全体で1報告医療機関当たりの報告数が10人を超え、『インフルエンザ流行発生注意報』の基準値に達したと、発表している。これは、今後県内における流行のさらなる拡大が予想されることを意味している。まだまだ、気が抜けない。今朝もなんと言われようと同じことを言おう。

 うがい、手洗い、マスクをしましょう。

***** *****

 赤字部分、埼玉県・県政ニュースより引用。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験時間あと、、、、

2009-10-23 04:01:15 | 教師の仕事 2009

 試験監督中何となく考えた。あと何分ですって言う意味があるのかなって。

 「残り時間あと15分です。
 「あと10分です。
 「もうすぐ終了です。クラス・番号・名前の記入漏れはありませんか。

 ほとんどの生徒は聞いていない。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 埼玉県の公立高校入試では、カンニング防止のため、純粋に時刻表示機能のみの(腕)時計*1をのぞき、検査*2中、時計を机の上に置くことを禁止している。時計は教室の掛け時計のみである。受検者の便宜をはかるため、検査監督マニュアル(全県統一)で、以下のように言うことになっている。

 「(検査時間)あと10分です。
 「あと5分です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ケイタイ一人一台時代になり、ケイタイを時計代わりにしている生徒が非常に多い。でも、ケイタイは試験中電源オフ、カバンに入れることになっている。これはカンニングうんぬんはもちろん、間違って着信してしまうと、いろいろ迷惑だからである。

 「残り時間あと15分です。
 できない子は、あと何分あってもあまり関係ない。できる子は、この時間帯あたりから、見直しを始める。

 「残り時間あと...何分でしょうか? そ~ぉ 15分ですよぉ~
 こんなふうに言えばそれなりに注目されるかな。間違いなくしかられる。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 *1 現在も計算機能付時計は入試の時、机上に出せない。
 *2 入学試験の5教科のテストは、正式には学力検査という。
   試験を受ける者を「受検者」と呼ぶ。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙権行使できず

2009-10-22 05:08:00 | 教師の仕事 2009

 先週、2009-2010生徒役員選挙の会立会演説会・投票があった。前日の係の先生と僕との会話。

 「B組、E組学級閉鎖ですね。
  …何となく話しをした。
 「困ってるんですよ。
 「どうかしたんですか。
 「ええ、副会長候補がB組にいるんです。
  …え゛ (o_o)...? (気がつかなかった!!!
 「立候補演説、できないんですよ。
 「そっか。。。応援弁士は同じクラス?
 「それは大丈夫。同じ部活の生徒だけど、クラスは違うので。

 先週水曜日から当該クラスは学級閉鎖になった。選挙は木曜日。立候補した生徒はインフルエンザにはかかっていなかったようだが、学級閉鎖は当該生徒がインフルエンザ患者か否かは関係ない。生徒はそのまま自宅待機である。選挙は公示されているので立会演説会・投開票日の変更はできない。そうしたくても、日程は動かせない。演説原稿は仕上がっていたが、印刷して配布するにしても、やはり候補者が壇上でアピールできないのは非常にまずい。だからといって、電話で参加というのも難しいし...
 体育館で演説会と投票を行うことは取りやめになった。代替案として、立候補の決意表明文をHRで配布。所信表明演説、応援演説は放送で行い、各HRで選挙... 前代未聞の事態になった。学級閉鎖のクラスから立候補している生徒に関しても、特別に登校をさせ、他の生徒と可能な限り接触させず、放送で演説ができた。被選挙権はどうにか守られた。

 今回、B組とE組の生徒は、在校中3回しかない生徒会長選挙の選挙権を行使できなくなってしまった。生徒会役員選挙(児童会役員選挙)は、なかなか立候補者が出ない学校では、実施することが難しい場合もある。信任選挙すら実施できない場合もある。僕の過去の勤務校でもあった。まあ、幸いなことに、現在の勤務校では選挙ができる。また、生徒総会も年2回実施できている。大げさな言い方かもしれないが、選挙・総会に参加し、学ぶことは将来必ず必要な経験である。それができないというのは、予測もできなかった。

 しかし、インフルエンザめぇ~!!!
  おそるべしである。

***** *****

 実際に起こったことをベースの、フィクションです。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務のふりかえ

2009-10-20 04:51:06 | 教師の仕事 2009

 9月末から10月はじめの修学旅行と土曜日勤務、超過勤務でも、休日出勤でも手当は基本的にはない。
 3泊4日の修学旅行、1日目夜から2日目朝の超過勤務は6時間とされる。2日目から3日目も同じ。3日目から4日目は出発準備が早いので、8時間深夜早朝勤務分として超過勤務が認められた。3泊4日で都合20時間の超過勤務である。この20時間は1時間単位で取得できる。土曜日勤務の分は4時間単位なので、午後から帰るか、午前中休むかの取り方しかできない。

 昨日1hふりかえた。昨日はバイクで勤務校まで行ったので、いつもの通勤方法(バス~JR~バス~徒歩:90分)よりも、40分ほど通勤時間が短縮できた。合計で1.5hくらい早く帰宅できたことになる。

 景色がちがった。ホントにつかれていることがわかった。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A子、75点

2009-10-09 04:54:28 | 教師の仕事 2009

 「オハヨー。

 集合した生徒を見て、挨拶をする。学校でも朝のHRは、生徒の注目を僕に集めて、何となくだが顔色を見てから始めている。これは旅先でも同じ。
 生徒の集合前後、お世話になっているホームステイ先の方に生徒の健康状態等をうかがった。

 旅行3日目は一日漁村体験プログラムである。

 「A子、ちょっと先生の目を見て。
  A子、僕を見る。
 「体温はかりましたか。
 「ウン、いつもどおりだったよ。
 「そっか。。。。 A子、75点。
 「えっ、センセそれなに。
 「イヤ、今朝のA子は75点。25点減点だ。
 「ひっど~い!!!
 「そんなことはない。別にかわいくないとか言ってない。
 「ウン。
 「いつもの印象よりも、ちょこっとつかれているようだし、、、
 「そっかなあ?ちゃんと寝たよ。
 「旅先だからね。今日のプログラムは?
 「釣りに連れて行ってもらえるの。
 「そうか。

 「B太、こっち向いてみて。
 「僕は大丈夫っすよ。
 「・・・
 「ね、センセ。
 「目が赤い。どうした左目がウサギの目じゃないか。
 「夜中に知らない間に掻いていたみたいです。
 「痛みない?
 「ハイ。
 「70点!!!

 途中で生徒が聞いてきた。

 「センセ、パッと見て、あたしたち調子ってわかるの?
 「まあね。普段を見続けていれば、何となく、変かどうかくらいは判る。
 「すっごぉ~い...
 「僕、担任ですからね。当たり前です。

 健康チェックは旅行から帰ってきた現在でも続いている。新型インフルエンザへの対応は、ここしばらく続けなければならない。中間考査も近い。

***** *****

 生徒たちとの会話に基づく、フィクションです。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸市生月町

2009-10-07 05:29:40 | 教師の仕事 2009

 修学旅行2泊目、3泊目は佐世保市平戸市の生月島に泊まった。下の地図は、生徒たち今回の修学旅行でお世話になったお宅がだいたい含まれる場所である。

 生月島全域は元々生月町だった。生月町は2005年10月1日に、平戸市、田平(たびら)町、大島町と合併。新たに発足した平戸市の一部になった。新設合併である。
 旧生月町の人口は、'05年10月1日合併時で7000人を超える程度。域内に小学校2、中学校1、高校以上の教育機関ゼロなので、まあふつうの島の町。過疎の町と言っていいだろう。出かける前は地味で停滞した漁村を思い浮かべていた。これは一部正しく、一部勘違いだった。
 まず、人口からくるイメージは当たらずとも遠からず。生徒たちが民泊をした地域には生月中学校があるのだが、偶然写生大会(?)で、3年生、2年生の姿を見かけた。どちらかちょっとわからないが、体育着の胸のクラス番号を見る限り2組まではあるようなので、ものすごく生徒数が少ないとは言えなそうだ。ただ、こどもの数は少ないと思った。
 漁村としての生月島は江戸時代は捕鯨の島。昭和の最盛期にはかなりにぎわっていたようだ。漁港もそのためか、非常に立派。かなり資本が投下されている。昔に比べれば人口は少なくなっているのかもしれないが、漁村として寂れているとは思わなかった。全般的にいい表現がちょっと出てこないけど、何か人と人との関係が近く、濃い印象を受けた。コミュニティーがまだ残っている。そんな感じである。

 生徒は各家庭でホントによくしていただいた。毎年のことのようだが、最終日離村式はなかなか別れがたかったようだ。

+++++ +++++

 タイトル、文中の間違い訂正

 誤 佐世保市
 正 平戸市

 地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)

 (以上訂正:2014/10/13)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル長崎

2009-10-06 06:16:17 | 教師の仕事 2009

 今回の修学旅行1日目の宿は、上の地図のホテル長崎
 このホテルは長崎市立山2丁目にあるのだが、丘というよりも、地名通り山の上の傾斜地にあるホテル。駅前からバスで山登りをしないと到着できない。10分程度だったけど、バス酔いした生徒が出た。道を右に曲がり左に曲がりアップ&ちょっとのダウンを繰り返した。
 ホテルは8階建て。エントランスが5階にある。旅行中にもアップしたように、非常に景色のいいホテル。夜景がきれいだった。

 修学旅行2日目の朝、ロビーの展望台から見たら、山の下にはお墓がいっぱい。なんだかびっくりだった。
 午前中は長崎判別見学を実施。生徒をバスに乗せ、見学開始・集合場所まで移動した。移動しながらホテルの方を振り返ると、とにかくすっごい傾斜地にはりつくように建っていることがわかった。改めて長崎は坂道だらけだなあと思った。お墓のことは、修学旅行後調べたところ、大きなお寺が、ホテルの下の方に、少なくとも六寺あった。当たり前のことだけど、いくら長崎とキリスト教の結びつきがあると言っても、ほとんどは仏教徒だったのだから、お寺もお墓もあって当たり前のはず。当たり前のことなのに、新鮮な発見だった。
 午前中はあいにくの雨。生徒たちは各クラス5班から6班に別れ、市内見学をした。その後、3時間かけて次の目的地、平戸市生月町と同・志々伎町に向かった。

 これが
  遠かったあ...
   とんでもなく。

+++++ +++++

 地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
 ホテルウェブサイトのリンク訂正。
 (以上訂正:2014/10/24)

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

It seems UNREAL, however...

2009-10-02 16:27:52 | 教師の仕事 2009
 今回の修学旅行で生徒と、被爆者のかたのお話しを伺うことができた。

 昭和19年3月1日付で学校の授業がなくなったこと。軍需工場での労働、学生運転手としての勤務、8月9日の乗務と被爆の実相、どれもこれもあまりに凄まじく、実際に起きたととと、実感できにくい。でも、それらは本当のこと。間違いなく起きたこと。そのことを直視し、二度とそれが現実にならないためには、何をすべきか。それを考えることができる生徒になってもらうには、僕は「先生」としてどうあるべきか。

 何か大きな宿題をいただいた気がする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田到着・解散・解放

2009-10-02 16:24:55 | 教師の仕事 2009
 どうにか無事に羽田に到着した。生徒を解散させ、現在職員解散式中。しかし東京までも雨模様なのか...

 場所がないので、羽田ではクラス単位の解散式はない。必要なことは飛行機に乗る前に全部連絡済み。まあ、無事に帰ってくれれば文句なしだ。

 明日は土曜日、生徒たちはもちろん休み。担任の僕も休みになればいいのだが、学校説明会で出勤である。とにかくくたびれた。眠りたい。

 Company, Dismiss!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@福岡AP.

2009-10-02 13:47:07 | 教師の仕事 2009
 太宰府天満宮もここも雨だった。天候は梅雨末期か台風並の荒れっぷりである。九州道は大雨で80キロ、一部区間では50キロ規制。これじゃ飛行機が飛ぶだけ、ありがたいと思うべきか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

@太宰府天満宮

2009-10-02 11:42:58 | 教師の仕事 2009

 なぜ菅原道真公が祭られているか、それを知りたいと思えるか否かは、日本史を学ぶ上で大事なことだ。なぜ彼は神様になったのか。神様にされたのか。知ってる生徒は、残念なから、あまりいないだろう。

 こんなことにだって、学習への糸口があるから、歴史的な場所訪問を修学旅行から外せないのだな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする