この件、NHKがかなり内部文書などを集めている感じがする。
NHKニュースの10月30日2時02分付『検定中の教科書閲覧 現金渡す 文科省が指導へ』のビデオを見ると、『編集会議のご案内』なる文書がでていた。
この文書が本物であるという前提でだが、文面によれば、この「会議」は事前に参加者の当たりをつけ、参加の承諾を得た人物に「開催通知」を送付していることがわかる。
編集会議へのご参加をご快諾(ご承諾?)くださり
また、申請本を閲覧させることが前提の文面もある。
申請本をご覧になったご感想をお聞かせください。
+++++ +++++
この「会議」、昨年の8月23日(土)13:00~17:00の4時間である。平日ならば、府県により多少の違いはあるとしても、午後の勤務時間に相当する。土曜日は週休日(勤務を要しない日)なので、参加者は振替休日処理(代休)になる。そうなっているとすると、公務として出張していたことになる。
+++++ +++++
4時間の編集会議。それで5万円。
参加者が何をどのように説明しても、やっぱりその説明は腑に落ちない。埼玉県の参加者については、おおよその特定はできている。その方は4時間で5万円ももらえるほどの著名な研究者、教科書執筆者ではないように思える。他の10人も、どのような方かは存じ上げないが、大差なかろう。自分の胸に手を当てて考えてみるべきだ。自分は1時間で12,500円の価値があるか。
ここ2、3日、自分のブログのアクセス解析を見てみると、この「会議」に関する検索語がなんとなく目立ち始めている。会議の参加者は誰かをみんなが調べているようだ。やっぱり腑に落ちないのである。
+++++ +++++
先月31日付の毎日の社説『三省堂教科書 採択への疑念を生むな』にも以下の文言がある。同感である。
教科書づくりと学校の実情とは遮断された方がいい、というのではない。
教科書の営業とは別に、学校教育現場の教科書の内容に関する具体的な要望、意見、学力の傾向など、教科書の中身をより豊かにするための交流は不可欠だ。
今回のことで、黄色部分が阻害されることになる可能性が見える。僕はそれが非常にイヤなのである。
+++++ +++++
2015-11-02、「続-これは、法律に触れないか。」