<新・とりがら時事放談> 旅・映画・音楽・演芸・書籍・雑誌・グルメなど、エンタメに的を絞った自由奔放コラム
宇宙エンタメ前哨基地



英国がEU離脱を選択した。

そもそもこういう重要議題を決めるために国民投票をするというのはいかがなものかと思っている。
世のミーちゃんはーちゃんが投票するわけだが、その中で「EU離脱」ということを真剣に考え、真剣に討議し、真剣に結論を出した英国民がどれほどいるのかどうか。
すっごく疑問である。

そもそも政治というものは民主主義であっても全員が専門的に参加するのは難しい。
みんな生活するために「自分の仕事」を持っているわけだし、朝から晩まで政治活動の為に肉体や思考を提供するわけのもいかない。
法律や経済に関する専門知識を持っているのかというものも疑わしい。
専門じゃないんだし、よしんば中学高校時代に真剣に社会科の勉強をしていたとしても社会人や大学生になってから新聞や週刊誌もろくに読まないという人も多い。
中には胡散臭い宗教団体に毒されて思考回路が停止したまま投票所に駆けつけているビョーキな人もいる。
日本の場合、このビョーキな人々の影響は深刻で、すでに政権与党の一部に寄生し政治の中枢を蝕んでいるのだ。

だから民主主義社会では選挙によって重要議題を決めるのではなく、選挙によって重要議題を審議して不採用を決めていく専門の人、つまり議員を選び出し政を委託するわけだ。
議員は一応専門家ということになっており、政治家以外の仕事で生計を立てる必要もないので真剣に社会の諸問題について検討し論議できる。
よって政治は機能的に効力を発揮するというわけだ。

英国のEU離脱の賛否を問う国民投票を見ていて思い出したのが昨年の大阪都構想府民投票。
これも僅差の勝負だったが、結論としてたった1万票で都構想は否決。
都構想の主導者だった橋下市長はキャメロン首相よろしく退任した。
大阪都構想とUE離脱投票が似ているのは何も投票結果だけではない。

大阪都構想は若年層では賛成が圧倒的多数を占めたのに対して、団塊の世代を中心とするシニア世代は反対に回った。
市バスの老人向け無料パスが廃止されただけで、これだけ怒りを買うとは橋下前市長も予想しなかったのかもしれない。
EU離脱投票も同様で若年層は離脱反対。
しかしシニア層は離脱賛成で、結果離脱になったわけだ。
未来を考え実際に生きていかなければならない若者の意見が否定され、もうそろそろお迎えがくるのでお迎えの顔を見るまでは利権の旨味を食って食って食い尽くしてやろうという老人の意見が通ってしまったというのも似たような構図だ。

都構想は経済的論点が中心だったが、EU離脱の是非のその論点に相当するのが「移民問題」と「貧富の格差」だったことは間違いない。
移民という名の人たちが異文化を持ち込む。
貧乏で自堕落なEU加盟国が稼ぎがよくて勤勉なEU加盟国からお金をいただく。
離脱組の言い分も良く分かる。
一方、これからヨーローッパは経済政治ともに一体になって未来をめざす。国境も取り払う。小さな国がバラバラはよくない。
だからEU残留という意見もよく分かる。

移民はIRA問題が解決した現在の英国にとって、新たな民族対立問題の火種になるもので決して歓迎すべきものではない。
この移民を受け入れたくないという考えは恐らく英国だけではなくフランスやドイツなどでも同じであるはずで、この移民問題を「ダメ」と結論を出さなかれば英国の離脱だけではなく、欧州そのものが崩壊する危機もはらんでいるのではないだろうかと思うのだ。
さらに言えば「移民」と報道されている人々の大半はホントは「難民」ではないのか。
私なぞ部外者のものから見てもそう映る。
移民は新しい大地を開拓し、そこの理想郷を創りだそうとする人々、つまりフロンティアのことなんじゃないのか。
すでにある文明へやって来る場合は、その文明に溶け込みその国を発展させるために尽くす人々のことを移民というのだはないだろうか。
今欧州を悩ませているのは「移民」ではなくて「難民」なのではないか。
自分の国が貧乏だから、自分の国が紛争地域だから、自分の国より他人が努力して気づいた国のほうが良さそうだから。
というような意見でイギリス、フランス、ドイツになだれこんでいるのではないか。

経済と安寧だけを目的として他の国に移ってくる人々には日本人も大きな経験値として辟易としている。

イギリスのEU離脱。
なんでも最低2年はかかるそうだが、なんでもかんでも皆同じのEUルールが今回の事態を招いたのではないか。
理想は遠く、現実は厳しい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )