能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

新幹線指定席のひじかけは誰のもの?爆食、爆睡のオジサンに圧倒された連休初日でした・・・やれやれ

2014年11月24日 | 旅行記

連休初日、研究会出席のため京都へ。

午前6時台の東京発の新幹線のぞみのD席。

通路側の席です。


お隣は、恰幅のいいおじさん。

新幹線が動く前から、おもむろに駅弁を豪快に爆食。

朝一から、これだけ食べられるのは、ホントーにすごい!

完食されたあと、おもむろにリクライニングシートをフルに倒し、そして、睡眠の時間となりました。

車内の車掌さんの放送では、シートを倒すと後ろの方のテーブルのパソコン等が被害を受ける可能性があるので、ご注意を!というアナウンス・・・。

でも、隣のおじ様は、リクライニングシートを限界までフラット化・・・。


両手、両肘は、肘掛に思いっきりホールドさせてお休み。

隣の私は、お尻を思いっきり通路側にずらし、おじ様の肘があたらぬ様スライド。

D席のスペースが通常の8割方しかないんですけど・・・。

お休みの邪魔をすることもできないし・・・困った!


おじ様は、ビンボー席でも思いっきりグリーン車状態。

京都まで爆睡状態でした。

ホントーにすごい(笑)。


そもそも一列5席というJRさんの経営。

両方に人が座るB席は多少幅広に設定してあると、ものの本で読んだことがあります。

が、ユニバールデザインでいうと、かなり非人間的な状態です。


新幹線指定席、自由席にある肘掛・・・一体どっちの席のものなのでしょうか?


個人的な意見としては、どちらのものでもない・・・ということ。

肘掛の内側までは、双方の席の人が権利主張してもいいけれども、

肘掛の上には家族、親戚、恋人以外は乗せてはいけないのではないかということです。

日本人としてのおもてなしの心、ホスピタリティが必須の場面と言えると思います。

日本人としての気配りの肘掛・・・という基本的な考え方が大切なように思います。


隣のおじ様のおかげで、窮屈な思いをしながら京都に向った次第。

デッキに出て、小説を読んだり、スマホを見たり・・・。

徒然草の吉田兼好さんの言葉ではありませんが、これだから都人(みやこびと)でない方は???です。

いきなり京の都の逆コンセプトに遭遇・・・そのコントラストがいかにも面白き連休初日でした。

やれやれ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心のパワースポット ビジネスタウン東京赤坂・豊川稲荷さん 異次元空間にタイムスリップ!

2014年11月24日 | まち歩き

東京赤坂の青山通り沿いにある豊川稲荷さん。
都心にあるパワースポットの一つです。

江戸時代、三河出身の大岡越前守が愛知県豊川市の豊川稲荷さんの別院として建立。
正式名称は、豊川稲荷東京別院。


越前守自身が、エリートサラリーマンとして出世していったということもあり、立身出世を祈願する人も多いとか。
赤坂一ツ木に花柳界があったということで、芸能人やタレント、そしてスポーツ選手も信仰している人が多いとのことです。



敷地内は、たくさんのお社から構成され、なかなかディープな雰囲気です。



会社経営者とおぼしきスーツ姿の方が複数のお社に参拝されています。
慣れた身のこなしに深い信仰が感じられます。

経営、マネジメントも運やタイミングが、その経営成果に影響を及ぼします。
そして、相談する人も少ない孤独な立場・・・その迷いや悩みを心の中で打ち明ける「場」が必要なようにも思います。



高層ビル群の林立するビジネスタウンである赤坂の街を見守る豊川稲荷さん。

ビジネスパースンのためのパワースポットです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする