萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

永遠の夏へ―William Shakespeare「Shakespeare's Sonnet 18」

2020-08-31 08:20:26 | 文学閑話翻訳詩
言葉、君、永遠の夏へ
夏×ウィリアム・シェイクスピア「シェイクスピのソネット18番」


永遠の夏へ×William Shakespeare

Shall I compare thee to a summer's day?
Thou art more lovely and more temperate.
Rough winds do shake the darling buds of May,
And summer's lease hath all too short a date.
Sometime too hot the eye of heaven shines,
And often is his gold complexion dimm'd;
And every fair from fair sometime declines,
By chance or nature's changing course untrimm'd;
But thy eternal summer shall not fade,
Nor lose possession of that fair thou ow'st, 
Nor shall Death brag thou wand'rest in his shade,
When in eternal lines to time thou grow'st.
 So long as men can breathe or eyes can see,
 So long lives this, and this gives life to thee.

貴方を夏の日とくらべてみようか?
貴方という知の造形は 夏より愉快で調和が美しい。
荒い夏風は愛しい初夏の芽を揺り落すから、 
夏の限られた時は短すぎる一日だけ。
天上の輝く瞳は熱すぎるときもあり、
時おり黄金まぶしい貌を薄闇に曇らせ、
清廉な美のすべて いつか滅びる美より来て、
偶然か万象にうつろい崩れゆく道をたどらせる。
けれど貴方という永遠の夏は色褪せない、
清らかな貴方の美を奪えない、
貴方が滅びの翳に迷うとは死の神も驕れない、
永遠の詞に貴方が生きゆく時間には。
 人々が息づき瞳が見える限り、
 この詞が生きる限り、詞は貴方に命を贈りつづける。
【引用詩文:引用詩文: William Shakespeare「Shakespeare's Sonnet 18」自訳】

小説「第86話 建巳act.7陽はまた昇るanother」「斗貴子の手紙」に引用

ちょっと昔風なカンジに固い言い回しな翻訳にしてあります、
昔の手紙×論文集の扉詞に引用されているので、笑
にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へにほんブログ村 
純文学ランキング
著作権法より無断利用転載ほか禁じます

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝陽ふる、吐竜の滝 | トップ | 渓光る、丹沢 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文学閑話翻訳詩」カテゴリの最新記事