奔流×黒白
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/94d42765a6c0e864457a051128cd2007.jpg)
山岳点景:雨後の滝
白岩の滝@東京都日の出町にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/5d90b50462145b25716dc6affa521861.jpg)
ここは複数の滝を沢沿いに登ります、
まず入口すぐは雨乞いの滝、小さめですが水流は激しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/b8a5785ff9ae063eab83c6eae4a23270.jpg)
滝ひとつ見てすぐまた滝、
カウントの仕方よく解らないんですけど↑コレは入口から2つめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/de4f6feab9cae8b23813aabecf61831b.jpg)
小雨ときおりの曇天、けれど薄日に沢水はきらめきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/4d93d20377a98102bb6dc87512c59d9e.jpg)
入口から徒歩5分程で白岩の滝・下段に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/90e28d76e9a0e9c59fb1952a1e760664.jpg)
下段だけで2段になっています、
この右岸ぞい登っていく道は隘路×苔の岩つづき、登山靴必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/1c34d784a84372767b91ef6578a54b81.jpg)
登りきってコンナ↑橋があります。
見ての通りカナリ危ないカンジです、もちろん「一人ずつ」の注意看板アリ。
上は渡った後に撮ったんですけど確かに一人ずつじゃないとムリなタワミ具合、シャレにならないカンジで、笑
慎重に橋桁の上を選んですばやく渡って、白岩の滝・上段が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/1877aa8d4d5b948268c6d374e1ae857c.jpg)
曇天うす暗い山懐、白水は黒岩と深緑に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/02586d5dbadc9a7d098ba51f15182b7d.jpg)
この白岩の滝エリアも途中からダート道、狭い道かつミラーも無いので要慎重です。
駐車スペースから少し入ると木造の公衆トイレがありますが手洗い場は無し、ウェットティッシュあると便利です。
入渓ルートは岩場+湧水の浸食も多いので登山靴が無難、特に白岩の滝・上段まで登るなら転滑落の危険ポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/233b4cc033c121337e7aa62a5471a864.jpg)
滝下段から登る道、この↑階段に至る手前、
苔むした岩を踏んでカーブを上がるんですけど、苔で滑りやすい+道幅が狭く片側は崖、
ちょっと滑って踏み外したら転落→落葉の斜面を滑り落ちた先は岩場です。
またドングリなどクマが好む植生も見られました、
たった5分間の散策でもツキノワグマ生息地と言われる場所は遭遇の可能性があります、
熊鈴や人の会話する声など「ここ通ってるよー」とクマに注意を促し歩いてリスク回避してください、笑
白岩の滝・上段までは迷わない道ですがその先、日の出山へ向かう道は藪漕ぎになるそうです。
人気もない熊が棲む道、登山図×ルートファインディングが出来ない方は入りこまないほうが無難だと思います。
ここは山岳救助隊がいる駐在所や消防署も遠く、携帯電話の電波もイマイチです。
簡単に救助を呼ぶことは出来ません、でも装備きちんと慎重に歩けば5分で見事な滝に出逢えます。
夏の休日計画ちょっと↓ご参考になったら、
![第77回 過去記事で参加ブログトーナメント - その他ブログ村](http://image.blogmura.com/tournament/3/14607/s_li9k6342.gif)
第77回 過去記事で参加ブログトーナメント
にほんブログ村
blogramランキング参加中!
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/94d42765a6c0e864457a051128cd2007.jpg)
山岳点景:雨後の滝
白岩の滝@東京都日の出町にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/35/5d90b50462145b25716dc6affa521861.jpg)
ここは複数の滝を沢沿いに登ります、
まず入口すぐは雨乞いの滝、小さめですが水流は激しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/b8a5785ff9ae063eab83c6eae4a23270.jpg)
滝ひとつ見てすぐまた滝、
カウントの仕方よく解らないんですけど↑コレは入口から2つめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/de4f6feab9cae8b23813aabecf61831b.jpg)
小雨ときおりの曇天、けれど薄日に沢水はきらめきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/4d93d20377a98102bb6dc87512c59d9e.jpg)
入口から徒歩5分程で白岩の滝・下段に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/06/90e28d76e9a0e9c59fb1952a1e760664.jpg)
下段だけで2段になっています、
この右岸ぞい登っていく道は隘路×苔の岩つづき、登山靴必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/1c34d784a84372767b91ef6578a54b81.jpg)
登りきってコンナ↑橋があります。
見ての通りカナリ危ないカンジです、もちろん「一人ずつ」の注意看板アリ。
上は渡った後に撮ったんですけど確かに一人ずつじゃないとムリなタワミ具合、シャレにならないカンジで、笑
慎重に橋桁の上を選んですばやく渡って、白岩の滝・上段が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/1877aa8d4d5b948268c6d374e1ae857c.jpg)
曇天うす暗い山懐、白水は黒岩と深緑に映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/02586d5dbadc9a7d098ba51f15182b7d.jpg)
この白岩の滝エリアも途中からダート道、狭い道かつミラーも無いので要慎重です。
駐車スペースから少し入ると木造の公衆トイレがありますが手洗い場は無し、ウェットティッシュあると便利です。
入渓ルートは岩場+湧水の浸食も多いので登山靴が無難、特に白岩の滝・上段まで登るなら転滑落の危険ポイントがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/233b4cc033c121337e7aa62a5471a864.jpg)
滝下段から登る道、この↑階段に至る手前、
苔むした岩を踏んでカーブを上がるんですけど、苔で滑りやすい+道幅が狭く片側は崖、
ちょっと滑って踏み外したら転落→落葉の斜面を滑り落ちた先は岩場です。
またドングリなどクマが好む植生も見られました、
たった5分間の散策でもツキノワグマ生息地と言われる場所は遭遇の可能性があります、
熊鈴や人の会話する声など「ここ通ってるよー」とクマに注意を促し歩いてリスク回避してください、笑
白岩の滝・上段までは迷わない道ですがその先、日の出山へ向かう道は藪漕ぎになるそうです。
人気もない熊が棲む道、登山図×ルートファインディングが出来ない方は入りこまないほうが無難だと思います。
ここは山岳救助隊がいる駐在所や消防署も遠く、携帯電話の電波もイマイチです。
簡単に救助を呼ぶことは出来ません、でも装備きちんと慎重に歩けば5分で見事な滝に出逢えます。
夏の休日計画ちょっと↓ご参考になったら、
![第77回 過去記事で参加ブログトーナメント - その他ブログ村](http://image.blogmura.com/tournament/3/14607/s_li9k6342.gif)
第77回 過去記事で参加ブログトーナメント
![にほんブログ村 小説ブログ 純文学小説へ](http://novel.blogmura.com/novel_literary/img/novel_literary80_15_darkgray_3.gif)
blogramランキング参加中!
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1664_1.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00854683_side.gif)