霜月の青×初雪

山岳点景:雪山2016.11×First
標高2,601メートルの山頂は雪と雲海×真青。
奥秩父山塊の最高峰、北奥千丈岳は冬です。

林道のアスファルトも途中からアイスバーン、
で、アタリマエだけど登山道も雪×氷の道でした。

崖に露出した木の根、光るのは小さな氷柱。
雪の雫すら凍てつく大気に、アイゼンが氷雪を噛む感覚は半年ぶり。

木道や階段は踏まれる=圧雪されアイスバーン化しやすいです、
そんなワケで足もと要注意、今シーズン初アイゼンに感覚たぐりながら雪山にテンション×高度↑上げ、笑

展望ポイント「夢の庭園」から、雲海にうかぶ南アルプス。

岩場+木道たどる雪の森、梢から南アルプス×雲海。
高度が上がってるなーと風景に呼吸に思いながら、足もと注意で高度さらに上げ、

標高2,570メートル前国師岳、

眼下はるかに雲海、左の黒っぽい山は北奥千丈岳。

雲海に望む南アルプスは島のようで、須弥山ってこんなカンジかなーと。

写真まだあるけど眠くなったので・続きまた次回、笑
思い切って挑戦!! 12ブログトーナメント
11月の山は↑こんなカンジがアタリマエ、冬装備で登ってください。
○アイゼン・ゲイター・防寒着は必携←山上の気温低下・降雪はフツーに起きます。
○11月は積雪があっても野生獣はまだ冬眠前、熊鈴・ラジオなどでクマとの不幸な遭遇を避けてください。
○日没&気温低下が急激な時季です、遅くとも14時には下山完了がアタリマエ。
○ヘッドライト・ビバーク装備は必須←道迷い・積雪による行動不能になりやすい時季である覚悟が必要です。
○登山口までの道路も凍ります、スタッドレスタイヤ+チェーンがなければ無理です。
今日もチェーン装備がないため雪の林道を入れず・車を途中で降りて登山口まで歩く人も多くいたんですけど、
コレやると、
・スタートが遅れる=気温低下・日没に間に合わなくなる。
・予定より多く歩行+滑りやすい雪道→体力消耗→登山口からより深い積雪で体力消耗→行動不能。
アイスバーン化した登山道では、アイゼンも冬装備もない登山者が立ち往生していました。
11月の山でアイゼンを持ってこないのは非常識です、そのレベルで雪山に来ることは計画段階ですでに遭難しています。
積雪期の山は登山技術&知識が要求されます、
自分の装備・技術をよく考えて登山を楽しめたらイイですね、笑
にほんブログ村
blogramランキング参加中!


山岳点景:雪山2016.11×First
標高2,601メートルの山頂は雪と雲海×真青。
奥秩父山塊の最高峰、北奥千丈岳は冬です。

林道のアスファルトも途中からアイスバーン、
で、アタリマエだけど登山道も雪×氷の道でした。

崖に露出した木の根、光るのは小さな氷柱。
雪の雫すら凍てつく大気に、アイゼンが氷雪を噛む感覚は半年ぶり。

木道や階段は踏まれる=圧雪されアイスバーン化しやすいです、
そんなワケで足もと要注意、今シーズン初アイゼンに感覚たぐりながら雪山にテンション×高度↑上げ、笑

展望ポイント「夢の庭園」から、雲海にうかぶ南アルプス。

岩場+木道たどる雪の森、梢から南アルプス×雲海。
高度が上がってるなーと風景に呼吸に思いながら、足もと注意で高度さらに上げ、

標高2,570メートル前国師岳、

眼下はるかに雲海、左の黒っぽい山は北奥千丈岳。

雲海に望む南アルプスは島のようで、須弥山ってこんなカンジかなーと。

撮影地:前国師ヶ岳・北奥千丈岳@山梨県
写真まだあるけど眠くなったので・続きまた次回、笑
思い切って挑戦!! 12ブログトーナメント
11月の山は↑こんなカンジがアタリマエ、冬装備で登ってください。
○アイゼン・ゲイター・防寒着は必携←山上の気温低下・降雪はフツーに起きます。
○11月は積雪があっても野生獣はまだ冬眠前、熊鈴・ラジオなどでクマとの不幸な遭遇を避けてください。
○日没&気温低下が急激な時季です、遅くとも14時には下山完了がアタリマエ。
○ヘッドライト・ビバーク装備は必須←道迷い・積雪による行動不能になりやすい時季である覚悟が必要です。
○登山口までの道路も凍ります、スタッドレスタイヤ+チェーンがなければ無理です。
今日もチェーン装備がないため雪の林道を入れず・車を途中で降りて登山口まで歩く人も多くいたんですけど、
コレやると、
・スタートが遅れる=気温低下・日没に間に合わなくなる。
・予定より多く歩行+滑りやすい雪道→体力消耗→登山口からより深い積雪で体力消耗→行動不能。
アイスバーン化した登山道では、アイゼンも冬装備もない登山者が立ち往生していました。
11月の山でアイゼンを持ってこないのは非常識です、そのレベルで雪山に来ることは計画段階ですでに遭難しています。
積雪期の山は登山技術&知識が要求されます、
自分の装備・技術をよく考えて登山を楽しめたらイイですね、笑

blogramランキング参加中!


著作権法より無断利用転載ほか禁じます