雪は降らずとも寒い朝晩。
昨日今日と手仕事づくし。
昨日は講師として地元の方々へわら細工教室。今回はほうき編。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6c/c4624bc32c10fb5f6107cacd7f53acee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/caef8135abd4271bccab9582d8338556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/d9033fa253ae6a43254af025857451ef.jpg)
今回2回目。
ほうきに使うのはみ「みご」という稲わらの穂の部分のみ。
その準備からだったので、ちょっと予定時間オーバーでした。
編み方もじっくりとやったのですが、初見は何事も難しく感じるものでなかなか苦戦しましたが、
最後はちゃんと完成。手仕事はやればやるほどに面白くなってくる。
今日は道の駅部会事業の今年の柱、竹細工への挑戦。
これまで数回、梱包ビニールを利用して編みに触れてきましたが、いよいよ生竹へ手をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/6d4ffb2f9fc516ed25b47111f5062915.jpg)
あいにくの雨でしたが顧問長谷川さんの工房見学からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/b2466854d234ef3c839ee1e4803f598e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9d/30e0b119881425d13db09b85c8e12c04.jpg)
岩出山竹細工は「篠竹」をメインに使います。
みんなで切り出し作業。本来であれば年内の切り出しが理想とのことですが、まだ大丈夫。
男たちはカマで切り、女性陣は枝を払いと連携作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9c/a7d44380406039169098982418a51fe6.jpg)
その後、地元で竹細工を作っている活動グループ、街中の竹工芸館を見学。
我々にもできるのだろうか・・・果てしないな・・・・大丈夫かな・・・・
と皆葛藤しつつも、最後のミーティングでやろう!とテンション上がってくれたのでホッとしました。
やるからには自前の道具からと、長谷川顧問おすすめのナタを購入。
次回からいよいよ竹の加工に入ります。
私は純粋に竹細工でザルを!!!! というものではなく竹がいっぱいあるので竹を活用したい!という邪さはあるのですが、そんな我家の竹林。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d8/c57cb173131684b0c96b6ef39686e879.jpg)
全体の半分以上はこんなふうに荒れてしまっています。
震災がきっかけ。
自分の畑や田んぼだけではなくて、周りの景色があってこそが農ではないか。
自分にとって前を向いて考えた震災の答えの一つです。
人ひとりがやれることなんてたかが知れているからこそ、
やれる自分のところくらいは自然を守りたい、蘇らせたい、ではやろう!
と毎年コツコツてをつけ始め、毎年1000本間伐してきました。
いずれは、「ぬぉ〜〜〜!!!!」と絶句するほどの竹林に生まれ変わらせるべく、
両手はかみさん共々腱鞘炎がひどいので、チェンソー導入、そして昨年からは粉砕機導入と、
体をいたわりつつ計画の前倒しを目論んでいます。
最近ようやく見栄えのする面積も広がり、手を貸すよ!といってくれる人も増えて来て、
ほんとにありがたい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5f/de81c7867147e2b2996bfef1f2772792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/89b0222762c8a6e1bd8ccbea9acdaa99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d8/25de94dfcc4e3efc93aa392d6b5ad1a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/9448e9c7e794865230deb0af48265ffa.jpg)
まだまだ年数はかかりますが、おかげで気持ちも切れず、むしろますます前向きになっています。
うまい筍を採るだけではない、感動する普遍の自然が見える景色を作りたいと想っています。
で、
今月、間伐お手伝い竹やぶ会議をやります。みなさまのお力を借りたい。
日時:2月29日(土) 10:00〜16:00くらい
(あまり雨ひどい場合は、足場が滑るので中止)
場所:よっちゃん農場竹林
準備するもの:汚れても破れてもいい服装、長靴。
内容:倒伏竹、枯れ竹の除去お手伝い。(けっこう過酷です)、一部間伐と粉砕機使用。
夜はいい汗流して鳴子の湯治宿にてお酒付き竹やぶ会議やります。竹にまつわる話題大歓迎です。
日帰りの場合 参加無料でまかない出します。
宿泊の場合 みやま山荘湯治館。
あと数名だけ余裕あり(すし詰め雑魚寝かも?)
食材費500円いただきます。
翌朝鳴子解散となります。
お問い合わせは tougarashi315@gmail.com まで。
見学だけでも、という方もぜひいらしてください。
お構いはできませんが、竹林浴をどうぞ。
今年は筍豊作の表年(の予定)、手助けが助かります。