![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/2caa57e44729c8464a0ac41959ec17bf.jpg)
(写真左端:エコロジーショップGAIA社長清水氏、
その右隣は長野の有機農家 萩原氏)
金、土と東京へ。
県外販売特約店「エコロジーショップGAIA」でのイベントへ。
古本カフェをオープンするにあたり、連日各界の著名人が登場
し「私が影響を受けた5冊」と題し講演。
先日、よっちゃんなんばんプロデューサー魚柄仁之助さんの縁で
知り合った長野の有機農家、萩原さんが登場すると聞き、
そんな時に社長の清水さんから「魚柄さんも交えて夜に呑む
予定だから、来なよ!」とお誘いを受けたもんで、急遽上京を
決めた。
昼過ぎに東京へ着き、せっかくなのでどっか見よう!とカミさんと
検討の結果、時間も無いので遊びは次回に回し合羽橋道具街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/9e1ce686f1c787547d61b176fd9f26f1.jpg)
とってもでかいコックが目印の道路両側数キロにわたって
厨房用品やらのれん、什器に看板等々、色んな店が軒を連ねて
並んでいる。
初めは一つ一つ真面目に見ていたが、時間も無くなってしまい、
途中でUターン。
結局買ったのは加工場で使う道具数店、湯のみと急須。
今度はゆっくりと見たいものだ。。
で、一路地下鉄でお茶の水へ向かう。
日比谷線のある駅で、キオスクぐらいの直売ショップが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/5f66b68422b2481e6a896ee57abe1068.jpg)
結構流行っていた。
いよいよ現場へ到着し、カフェに行ってみると、凄い人数!
9坪程のところにぎっしり40人程。
電話では話したが、初対面の萩原さんにご挨拶し
たところで早速講演開始。
8年程前に営業職から脱サラし、埼玉の有機農家に一年
居候して学んだあと、現在の長野県佐久郡にて家族4人
有機農業をやってるとの事。畑の面積なんと三町歩!(9000坪!)
子供が出来てからは早朝から夜まで、畑に弁当持って
仕事してるそうで、しかも有機でその面積をこなして
・・・と、年は一つしか違わないのに、ホントに頭が
下がる想いで聞いていた。
今は市場出荷はせず、GAIAのような店の他、料理店に
卸したり定期的に野菜セットを配達するお客さんも大分
いるようで、大したモンだ!!
これからは加工の方にも手をつけてみたいらしく、その
辺の野望もちらほら。
中々会えないけれど色んな意味で良いライバルになれた
らいい(俺が追いつかないと!)とまたもや強烈な刺激
を頂いた。
そして夜(といっても11時近く)から近くのGAIA寮の一室
にて懇親会。カフェのお客さんも入れ替わり立ち代わり出入
し、一時は6畳に15人がごったがえず位に賑わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/59e80596868918eb5518d6445bc06ad4.jpg)
テーブルには本日は裏方に回って魚柄先生が準備してくれた
魚料理が並び、自然と方々で話が弾んでいた。
最近は「農」というものに多くの人が感心があるようで、
先のカフェでの萩原さんの講演にもそんな人が沢山いたと
思う。
飲み会の際にそんな中の数人と話をしたが、どうも「違う」
という感覚が。理屈からばかり入っている為か、頭でっかち
な印象ばかり残った気がする。
「農家=有機無農薬」というものありきで、それ以外は許せ
ない!という前提で、いつか農に関わりたい、なんて思って
いる人が、以外にというか、やはりというか多いと感じた。
農は特別なワケではなく、そこにあるリアリティに触れてい
ない頭でっかちさは、語弊があるかも知れないが都会ならでは
かとも思う。そんな人達と、ある意味では共感する面白さを
味わえる時間だった。かつての自分もそうだったから。
けれど一歩中に踏み出さないと、何事もわからないと思う。
今の自分がそうだから。
知識と想像だけでは分からない大変さ、裏を返せば面白さが。
んでも、これをキッカケにもっともっと農家に興味が集まれば
いいな~。
・・・と、深夜3時までダラダラと飲み会は続き、一人減り
二人減り、ついに寝入ったまではいいが、今朝は二日酔いで
とってもしんどかった(;д;)
やっぱり長文になると、自分の筆力の無さを痛感してしまう。
σ(TεT;)
その右隣は長野の有機農家 萩原氏)
金、土と東京へ。
県外販売特約店「エコロジーショップGAIA」でのイベントへ。
古本カフェをオープンするにあたり、連日各界の著名人が登場
し「私が影響を受けた5冊」と題し講演。
先日、よっちゃんなんばんプロデューサー魚柄仁之助さんの縁で
知り合った長野の有機農家、萩原さんが登場すると聞き、
そんな時に社長の清水さんから「魚柄さんも交えて夜に呑む
予定だから、来なよ!」とお誘いを受けたもんで、急遽上京を
決めた。
昼過ぎに東京へ着き、せっかくなのでどっか見よう!とカミさんと
検討の結果、時間も無いので遊びは次回に回し合羽橋道具街へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/9e1ce686f1c787547d61b176fd9f26f1.jpg)
とってもでかいコックが目印の道路両側数キロにわたって
厨房用品やらのれん、什器に看板等々、色んな店が軒を連ねて
並んでいる。
初めは一つ一つ真面目に見ていたが、時間も無くなってしまい、
途中でUターン。
結局買ったのは加工場で使う道具数店、湯のみと急須。
今度はゆっくりと見たいものだ。。
で、一路地下鉄でお茶の水へ向かう。
日比谷線のある駅で、キオスクぐらいの直売ショップが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ce/5f66b68422b2481e6a896ee57abe1068.jpg)
結構流行っていた。
いよいよ現場へ到着し、カフェに行ってみると、凄い人数!
9坪程のところにぎっしり40人程。
電話では話したが、初対面の萩原さんにご挨拶し
たところで早速講演開始。
8年程前に営業職から脱サラし、埼玉の有機農家に一年
居候して学んだあと、現在の長野県佐久郡にて家族4人
有機農業をやってるとの事。畑の面積なんと三町歩!(9000坪!)
子供が出来てからは早朝から夜まで、畑に弁当持って
仕事してるそうで、しかも有機でその面積をこなして
・・・と、年は一つしか違わないのに、ホントに頭が
下がる想いで聞いていた。
今は市場出荷はせず、GAIAのような店の他、料理店に
卸したり定期的に野菜セットを配達するお客さんも大分
いるようで、大したモンだ!!
これからは加工の方にも手をつけてみたいらしく、その
辺の野望もちらほら。
中々会えないけれど色んな意味で良いライバルになれた
らいい(俺が追いつかないと!)とまたもや強烈な刺激
を頂いた。
そして夜(といっても11時近く)から近くのGAIA寮の一室
にて懇親会。カフェのお客さんも入れ替わり立ち代わり出入
し、一時は6畳に15人がごったがえず位に賑わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/59e80596868918eb5518d6445bc06ad4.jpg)
テーブルには本日は裏方に回って魚柄先生が準備してくれた
魚料理が並び、自然と方々で話が弾んでいた。
最近は「農」というものに多くの人が感心があるようで、
先のカフェでの萩原さんの講演にもそんな人が沢山いたと
思う。
飲み会の際にそんな中の数人と話をしたが、どうも「違う」
という感覚が。理屈からばかり入っている為か、頭でっかち
な印象ばかり残った気がする。
「農家=有機無農薬」というものありきで、それ以外は許せ
ない!という前提で、いつか農に関わりたい、なんて思って
いる人が、以外にというか、やはりというか多いと感じた。
農は特別なワケではなく、そこにあるリアリティに触れてい
ない頭でっかちさは、語弊があるかも知れないが都会ならでは
かとも思う。そんな人達と、ある意味では共感する面白さを
味わえる時間だった。かつての自分もそうだったから。
けれど一歩中に踏み出さないと、何事もわからないと思う。
今の自分がそうだから。
知識と想像だけでは分からない大変さ、裏を返せば面白さが。
んでも、これをキッカケにもっともっと農家に興味が集まれば
いいな~。
・・・と、深夜3時までダラダラと飲み会は続き、一人減り
二人減り、ついに寝入ったまではいいが、今朝は二日酔いで
とってもしんどかった(;д;)
やっぱり長文になると、自分の筆力の無さを痛感してしまう。
σ(TεT;)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます