よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

ソコ・底・よっちゃん農場。

2014年07月10日 | Weblog


雨降ってるからホッと休める。。。。



昨日夕方からオラが動き出せて安心したら、今朝となりのカミさんの呻きで目が覚める。

腰に激痛がはしり身動き一つ出来ず、早朝開業とともにいきつけの整骨院へ。

このところ二人共両肘の激痛がしんどくてこれまた昨日訪れたばかり。こっちはよっちゃん詰め過ぎで腱鞘炎の診断。

腰は文字通り”要”。こっちの方が心配。こっちも疲労の蓄積との診断。

夕方ももう一回通院。ちょっとずつ良くなってるのは間違いなし。

今週末まで行ける時間を作っていくつもり。

満身創痍。

こういうのは、キリがないけれど「切り替える・見直す」いい機会。

追い詰めないと進化しないのもまた事実。


だと思って、雨だからなおさらゆるめて休もう。


なんで発熱!?

2014年07月07日 | 農家ブランド

昨日、充実した畑仕事からもどると悪寒。

よし、今夜は焼肉だ!とテンション上げたものの、食べ終わると発熱。

38度。

今朝一度下がったものの病院では39.5と今シーズンMAXを記録。

いろいろ視てもらったものの、原因不明。


半年ぶりにダラダラした1日。

食欲はあるのでまだいい。

よっちゃん惣菜PROJECT発足!&鳴子を堪能。

2014年07月05日 | Weblog


天気がわるい土曜日。一週間がはやい!

納品がてら道の駅へ。 会社の人と話していると売り場に変化!

「あ、、、、お惣菜コーナーが!広くなってるぅ~!」

と感動。

先日の会議で意見を出したことがカタチになってる、というのは素直に嬉しい。

これでまたいろんなアイデアのタネが生まれることでしょう!

で、

我が家でもず~~っとやりたかったお惣菜にチカラを入れようと思います!

地元の仲間の新鮮素材を使って、勉強かたがたいろいろとやってみよーと思います!

いい意味でみんなで競争出来ればいいな。



今日は鳴子に用事があって、そんな時に道の駅で偶然に知り合いのMさんに出くわしました。

彼は「温泉ソムリエ」。いつもアチコチの温泉に気持ちよさそうに浸かって ふふふ。 なレポートを拝見していたのでオススメをお聞きしました。


用事は午後なので、それまでゆっくりしようと。


すると今度は海山代表でもある曽木さんが納品にやってきたので、思い出し、

「前にハンバーグがおいしいってブログに書いてたお店はどこですか?」


と情報収集してお店「森の中の小さな小さなティールーム らいむ」へ。

森の中のログハウス。おかあさんが一人で切り盛りするサイズでちょうどいい雰囲気。



目当てのハンバーグは予約なので残念ながら。でもパスタ、カレー、共にとてもおいしかったです。

コーヒーまで堪能してきました。

曽木さんの通うお店だけあり、お会計のときに持っていた新聞BAGにおかあさん、常連さんが話しかけてくれて、

会話も弾んだいい時間になりました。






その後はMさんに聞いた阿部旅館へ。

初めてです。

出てきてくれた若女将「あ!、、、よっちゃん、、ですよね!?」と言われてびっくり。

我が家も、そしてほっかぶり市もご存知で来てくれていたようです。うれしい。

そういわれると、、、いつもツイッターでお世話になってる、、、と帰ってから思い出した失態。。。


ゆっくり部屋を取ろうと思ったら大人気!満室でいっぱい。残念。

お風呂はサイコーーーーーでした。

源泉が2つあり、普通あるような「男」「女」で別れてなくって、入る人が自分で「男」「女」家族であれば「貸し切り」の札を入り口にかけて利用する、

という画期的アイデア。

湯温も温めでちょ~~~どよくって、ホントにまったり、ゆったり、のんびりと堪能しました。

これは通っちゃいそう。。


ゆっくりできるのも今日まで。

明日からまたエンジン全開!

ほっかぶりクリーン&土寄せ一回め。

2014年07月03日 | Weblog


いつもほっかぶり市会場としてお世話になってる酒まんぢうバイパス店

通る度に「伸びたな、刈らないとなぁ」とカミさんと話してはいたものの、なかなか。。。

で、昨晩ほっかぶり仲間から「やっぺっちゃ!」と声が上がり、早朝みんなで集合。

草刈りまくりました。

といっても、みんなでやるとあっという間。

気持ちが晴れました。




あいにくの曇天でしたが、カミさん加工場、私は警備犬チョビとくるみちゃん畑へ。

昨年は遅れ、遅れと後手を踏んだので出来るうちにと伸びたところから土寄せ作業。

管理機が非力なのでやっぱり手作業。

単純作業の時間は貴重。いろんな事を考えながら。




午後一まで通し、遅めの昼はキッチン城山。

今日は80を超えたばあちゃんと話し込んでしまい「わだすの趣味部屋だぁ~」と、とっておきの部屋も拝見。

機織り、竹細工、料理、などなどいろんなものがギュッと詰まった空間は楽しい。





納品周りして帰って墨を摺り看板作成。




上手い下手は別で、こんな時間を意識して増やしたい。


転換。

2014年07月02日 | Weblog


夜に道の駅会議。

体制が変わって初会議。

生産者でもあるトップに変わったこと、出荷組合としても意味合いは大きい。

これからが試されるとき。


どこの直売所も「継続」がキーワード。

地域内連携なんて話もあちこちから聞こえてくる。

先日海山でお会いした三菱UFJの方から

「6次産業ってどう思いますか?」

と質問されました。

「農家、という目線で見ると、いいように使われただけ、だった気がします。何が目的なのかわからないのが多かった」

とお答えしました。

これは相手が悪いってことだけではなくって、主体的に参画したかというところも含んで。

直売所もおんなじ。

根本は各自が本気かどうか、だと思う。

最初はそっから始まって、結局いろんないいコトわるいこと含めて考えなくちゃならない時に、そこが問われる。

まとめ役、旗振り役、指図できる人が、なんぼ面白いこと考えたって、根っこの人たちがみんな本気でないなら疲れるだけの徒労になる。


それなくってどこも大変だから・・・という目先解決に走ると、個性が、ぜ~んぶ無くなっちゃう。

そのへんだ。