「今日の小さなお気に入り」 - My favourite little things

古今の書物から、心に適う言葉、文章を読み拾い、手帳代わりに、このページに書き写す。出る本は多いが、再読したいものは少い。

作者にとっては作品がすべてである 2006・03・11

2006-03-11 07:35:00 | Weblog
 今日の「お気に入り」は、山本夏彦さん(1915-2002)のコラム集から。

 「石川啄木は死ぬ一両年前から朝日新聞の社員だった。明治四十五年の一月は啄木の短い生涯の最後の正月だった。

 自分の再起はおぼつかない、妻また病む、母まで喀血しようとは思いもかけなかった。その日まで啄木は借りられる

 だけの金を、借りられるだけの友から借りていた。

  丈夫なころの啄木はウソつきで見栄坊で、金田一京助に下宿代まで払ってもらいながら、たまたま五円舞いこむと、

 それで一円五十銭の勘定をしてつりはいらないと女中に与えるようなことをした。金田一はそれを見ながらそれを許した。

  新聞社の同僚にもずいぶん迷惑をかけていたはずなのに、上役の杉村楚人冠は正月早々、また正月下旬社内に『奉加帳』

 を回して金を集め啄木に贈った。

  啄木はそれに対して自分の気持はただ『ありがたい』とか『かたじけない』とかいう月並な言葉では言いあらわすことが

 できない。どうぞお察し願います。私は謹んで貴下のご厚情に浴します云々明治四十五年一月二十七日夜と礼状をしたためて

 いる。
 
  金田一は啄木にとっては神のごとき友であるが、金田一の家族にとっては啄木は疫病神のごとき友である。金田一の妻は

 啄木が来るたびにまた奪われるかとおぞ毛をふるった。金田一の家では啄木が没後次第にもてはやされるのが不服でなら

 なかったという。
 
  京橋の瀧山町の 新聞社 灯ともる頃のいそがしさかな

  瀧山町の名は今はない。銀座六丁目のもと朝日新聞社のあと地にある瀧山ビルにこの歌の碑を建てたいと発起人は望んだが、

 当時の朝日新聞社長美土路昌一はがんとして許さなかったと扇谷正造氏は伝えている。美土路は若いときさんざん啄木に

 迷惑をかけられたのだろう。

  作者にとっては作品がすべてである。人物はカスである。だから人物を知っていると作品の鑑賞のさまたげになる

 以前私は言ったがこれはその例である。だからといって美土路が杉村に劣ると言いたいのではない。人には相性がある。

 たぶん相性が悪かったのだろう。」


   (山本夏彦著「世はいかさま」新潮社刊 所収)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする