徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

飛騨の盆花はオミナエシ

2012-08-23 21:15:37 | Weblog
 既に先週のことになってしまいましたが8月16日は飛騨市宮川町をふらついていました。
 そのときに種蔵の集落を訪れた時に集落の中で咲くオミナエシをみかけました。
 以前、薬草に関わる仕事をしていた私はオミナエシの根茎を乾燥させたものが敗醤根という解熱・解毒作用に効果がある生薬となりヨク苡附子敗醤散という漢方薬に調合されていて、生薬名である敗醤根の敗醤とは根茎から発せられる臭気が腐った醤油のようなことから名付けられたなんて覚えました。(醤油って腐るの?なんてつっこまないでください)
 そんな話を時折行う森の案内で話をしている時に何度か「根っこは確かに匂うよね盆花として採ってくると匂うから」なんて話を耳にしました。
 その時にオミナエシが飛騨の盆花はオミナエシと知りました。
 また、徒然写真帳で何度も登場させている斐太後風土記には生薬としての利用の他に佛教花と書かれていることから古くから飛騨地方ではお盆の時に仏様の前に備える花であったことをうかがい知ることができます。
 飛騨地方には通算で10年ほど住んでいるのですが親類がいるわけでも無いのでどの様に供えられているかはわからなく一度見てみたいなんて思っているのですが今までそのチャンスに巡り会うことができずにいます。
 どなたか写真でもいいので飾り方を教えてほしいなんて思っています
 そんなことを考えながら飛騨のお盆にふさわしい風景だと思い写真を撮ったのです。
 色々書きましたが残暑厳しい頃ですがオミナエシは秋の七草の一つであるので花を見ると暑さからもう少しで開放されるぞ!と思わせてもくれるのです。
 でも何でオミナエシを漢字で書くと女郎花なんだろう?未だに解りません・・・(管理人)



                        




                        




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞のカツラ

2012-08-23 20:59:27 | Weblog
 飛騨市宮川町洞にあるカツラは岐阜県で公式に最も太いとされています。
 実は私はこのカツラを見たことが無く。
 先週の能生への旅の帰りに初めて見たのでした。
 夕暮れが近づき遠くに雷鳴が響く薄暗い中でカツラを見たので少し不気味な感じが・・・
 ご神木となっているカツラは迫力があり何で今まで見に行かなかったのだろう?と自分で思います。
 このカツラが芽生えた頃のは洞の集落には大勢の人が住んでいたでしょうが今では飛騨市宮川町洞に住民票がある人はいないとか・・・
 夏の間はかつての住民が訪れるのか何件かの家の庭は手入れされていましたが閑散とした雰囲気です。
 限界集落が問題となっていますが限界を超え人が居なくなってしまった集落は既に出現しています。
 こんな状況を洞のカツラはどんな気持ちでみているのだろう?と考えてしまいました。(管理人)



                      



                      



                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツチアケビ

2012-08-23 19:38:44 | Weblog
 先日、飛騨市宮川町洞にある岐阜県で最も太いカツラを見た後に足下に目を向けると不思議な物体が...
 これ何だったけ?思い出せない。
 しばらく経ってから「あっツチアケビ」と思い出す。
 果実は毒々しい赤で一度みたら忘れないほど強烈ですが先日みたのは花が終わりかけだったこともあり一時解らなかったのです。
 ツチアケビはラン科のナラタケ菌とラン菌根と共生関係にあり光合成を行わない寄生植物ということです。
 不気味な姿と私は思っていて私の目には不思議な物体という印象を持ちます。
 これから結実する果実には糖分を多く含むので、ひょっとして美味しい?と思い食べてみたら少しの甘みを感じることはできたのですが糖分と同様に沢山含まれるタンニンが邪魔をして、とても食べられる代物ではありませんでした・・・
 その時干し柿と一緒で一瞬干しツチアケビにしたらひょっとして美味しくなる?なんて思いましたが行動には移せませんでした。
 誰か挑戦してみないかな~なんて密かに思っています。
 ただ珍しくは無いですが数は多くないので恐らく試したという人は居ないでしょう?(管理人)


                     終わりかけの花だけをみると一瞬何だかわかりません・・・(私だけか?)
                     



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする