毎年のように歩く御嶽の目的は森林限界がはっきりしていて樹林帯を越えた!ということが実感できること。
またハイマツ帯を散歩気分で歩けること、天気が良いと中央アルプス、南アルプス、北アルプス、白山、乗鞍が遠く見えること。
少し物足りないの噴火の影響がまだ残りハイマツ帯の植生が貧弱だということ。
ただ、山麓の亜高山帯針葉樹林帯や溶岩台地は迫力があります。
こんな御嶽のスナップをただ羅列します。
ただ単に解説をいれるのは面倒だということが一番ですが(管理人)
濁河登山口の橋の上からの上流を毎回見てから登り出します。










飛騨頂上と継子岳の下の湿地?一度歩いてみたい・・・でも駄目だろうな~


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
またハイマツ帯を散歩気分で歩けること、天気が良いと中央アルプス、南アルプス、北アルプス、白山、乗鞍が遠く見えること。
少し物足りないの噴火の影響がまだ残りハイマツ帯の植生が貧弱だということ。
ただ、山麓の亜高山帯針葉樹林帯や溶岩台地は迫力があります。
こんな御嶽のスナップをただ羅列します。
ただ単に解説をいれるのは面倒だということが一番ですが(管理人)
濁河登山口の橋の上からの上流を毎回見てから登り出します。










飛騨頂上と継子岳の下の湿地?一度歩いてみたい・・・でも駄目だろうな~





にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!