御嶽の数ある峰峰の中で最も静かな山域だと思います。
最高峰である剣ヶ峰からのルートからも外れ、入山者数が少ない岐阜県側にある。
猛々しくもなく登り切った充実感が得られないといったところが静かさの原因かな?
悪いことばかり書きましたが必ずといっていいほど継子岳に足を踏み入れます。
個人的な趣味ですが剣ヶ峰より優先順位が高いんです。
私の好みの山体は背丈の低いハイマツが広がった緩やかな斜面が広がった山が好きだからなんです。
あと鳥好きとしてはライチョウに出会う可能性が高いということ。
この2点です。
ライチョウは背丈の低いハイマツが広がる砂礫地を好むという印象をもっているので!
実際のところ御嶽では継子での遭遇率が最も高く今回の山行でも出会えました。
残念ながら、ここ数年カメラを向けると逃げられるというのを繰り返し写真は撮れませんでしたが・・・
あと、山頂から眺める御岳の峰峰が綺麗だから。
いつも、下山を始める前に立ち寄り、あ~歩いたな~と実感するのが好きなんです。
最も多いな理由は人が少ない。これだったりします(管理人)
緩やかな斜面に広がるハイマツが魅力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/1640675724454fa3be1b8a48b8b5e4c0.jpg)
池というか湿地というのか・・・一度、ここを歩きたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/05299c0dc9a9d4e8ca78125e09e613b5.jpg)
山頂から御嶽の峰峰を眺めると気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/36058046c00ff9d0f4176ce5a96895e9.jpg)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
最高峰である剣ヶ峰からのルートからも外れ、入山者数が少ない岐阜県側にある。
猛々しくもなく登り切った充実感が得られないといったところが静かさの原因かな?
悪いことばかり書きましたが必ずといっていいほど継子岳に足を踏み入れます。
個人的な趣味ですが剣ヶ峰より優先順位が高いんです。
私の好みの山体は背丈の低いハイマツが広がった緩やかな斜面が広がった山が好きだからなんです。
あと鳥好きとしてはライチョウに出会う可能性が高いということ。
この2点です。
ライチョウは背丈の低いハイマツが広がる砂礫地を好むという印象をもっているので!
実際のところ御嶽では継子での遭遇率が最も高く今回の山行でも出会えました。
残念ながら、ここ数年カメラを向けると逃げられるというのを繰り返し写真は撮れませんでしたが・・・
あと、山頂から眺める御岳の峰峰が綺麗だから。
いつも、下山を始める前に立ち寄り、あ~歩いたな~と実感するのが好きなんです。
最も多いな理由は人が少ない。これだったりします(管理人)
緩やかな斜面に広がるハイマツが魅力
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7e/1640675724454fa3be1b8a48b8b5e4c0.jpg)
池というか湿地というのか・・・一度、ここを歩きたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/91/05299c0dc9a9d4e8ca78125e09e613b5.jpg)
山頂から御嶽の峰峰を眺めると気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/79/36058046c00ff9d0f4176ce5a96895e9.jpg)
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へ](http://travel.blogmura.com/kougen/img/kougen88_31.gif)
![にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ](http://outdoor.blogmura.com/hiking/img/hiking88_31.gif)
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!