既に10日ほど前の4日4日のサイクリングの時に遠州と三河の国境にある本坂峠を自転車で越えました。
今風に言えば静岡県浜松市北区と愛知県豊橋市の境にある本坂峠です。
国道362号線を走ると本坂トンネルを越えるのですが旧道が今でも残されており峠には本坂隧道があります。
その旧道を走ったのです。
早朝7時前に峠を越えたのですがリアキャリアにパニアバックを装着したツーリングバイクとクラシックスタイルでランドナーに乗っている人とすれ違いました。
ヒルクライマーの方に集結する峠ならいざ知らず峠越えをするときに他のサイクリストとすれ違うことが稀なので人気のある峠なのなどと思いました。
かつては本坂通し、幕末の頃は姫街道といわれた東海道の脇道であったところで歴史ある峠です。
私がかつて天竜市(現浜松市天竜区)に住んでいた当時、本坂峠は有料道路であったため就職仕立てで金をあまり持ち合わせていなかった私は料金が惜しく先日走った峠を車で越えていました。
その時以来の来訪ですので4半世紀ぶりの来訪となりました。
当時は峠越えを楽しむという感覚はなく単なる脇道としかみておらず正直なところ峠にトンネルがある狭い道としか印象に残っていませんでした。
先日走った印象は旧道らしい道で自転車で越えるには最高の道で、遠望がきくところで自転車を止め、森が気になるところは自転車を止め、ゆったりと自転車を走らせることになりました。
特に印象に残るのは静岡県側の峠近くの照葉樹の森、これは意外なほど美しく機会を作って歩いてもいいなな?と思いました。ただ歩道は無いので藪漕ぎとなりますが遠州灘にほど近い森の観察によいところだろうか?ちょっと興味がわきました。
あと多少の急こう配なところがあるものの、距離は短いし交通量も少ないので自転車での峠越え入門としては最適では?と思いました。
最後はとりとめの無い内容となってしまいましたが4半世紀前には気が付かなかった魅力を知ることができた峠越えでした。(管理人)
旧道入り口
遠望のきくところでは自転車を止め。三ヶ日方面をみています
峠道
うまく写真は撮れませんでしたが照葉樹の良い森がありました
本坂隧道(静岡側)
本坂隧道(愛知側) 隧道って書かれると歴史を感じます。トンネルじゃなくて隧道のほうがいいな~と私は思います
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!
今風に言えば静岡県浜松市北区と愛知県豊橋市の境にある本坂峠です。
国道362号線を走ると本坂トンネルを越えるのですが旧道が今でも残されており峠には本坂隧道があります。
その旧道を走ったのです。
早朝7時前に峠を越えたのですがリアキャリアにパニアバックを装着したツーリングバイクとクラシックスタイルでランドナーに乗っている人とすれ違いました。
ヒルクライマーの方に集結する峠ならいざ知らず峠越えをするときに他のサイクリストとすれ違うことが稀なので人気のある峠なのなどと思いました。
かつては本坂通し、幕末の頃は姫街道といわれた東海道の脇道であったところで歴史ある峠です。
私がかつて天竜市(現浜松市天竜区)に住んでいた当時、本坂峠は有料道路であったため就職仕立てで金をあまり持ち合わせていなかった私は料金が惜しく先日走った峠を車で越えていました。
その時以来の来訪ですので4半世紀ぶりの来訪となりました。
当時は峠越えを楽しむという感覚はなく単なる脇道としかみておらず正直なところ峠にトンネルがある狭い道としか印象に残っていませんでした。
先日走った印象は旧道らしい道で自転車で越えるには最高の道で、遠望がきくところで自転車を止め、森が気になるところは自転車を止め、ゆったりと自転車を走らせることになりました。
特に印象に残るのは静岡県側の峠近くの照葉樹の森、これは意外なほど美しく機会を作って歩いてもいいなな?と思いました。ただ歩道は無いので藪漕ぎとなりますが遠州灘にほど近い森の観察によいところだろうか?ちょっと興味がわきました。
あと多少の急こう配なところがあるものの、距離は短いし交通量も少ないので自転車での峠越え入門としては最適では?と思いました。
最後はとりとめの無い内容となってしまいましたが4半世紀前には気が付かなかった魅力を知ることができた峠越えでした。(管理人)
旧道入り口
遠望のきくところでは自転車を止め。三ヶ日方面をみています
峠道
うまく写真は撮れませんでしたが照葉樹の良い森がありました
本坂隧道(静岡側)
本坂隧道(愛知側) 隧道って書かれると歴史を感じます。トンネルじゃなくて隧道のほうがいいな~と私は思います
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!